失業保険をもらわず生活していましたが、先日再就職が決りました。
その会社で、私の勘違いから失業保険を受け取っていたと答えてしまいました。
受け取っていた場合と、受け取っていなかった場合では、新しい会社からもらう書類や提出するものは変わってくるのですか?
無知ですが、どうかお教えください。
その会社で、私の勘違いから失業保険を受け取っていたと答えてしまいました。
受け取っていた場合と、受け取っていなかった場合では、新しい会社からもらう書類や提出するものは変わってくるのですか?
無知ですが、どうかお教えください。
電話で再就職先に訂正しましょ。。。
受け取ってないことは書類を確認すればすぐに相手にわかりますよ。。。
受け取ってないことは書類を確認すればすぐに相手にわかりますよ。。。
失業保険について教えて下さい!
夫婦共働きの家庭です
そろそろ子共も欲しいので妻が正社員を辞めようと考えてます
ただ現職場の方で日数を減らして残って欲しいと言われてます
この場合どうするのがよいのでしょうか?
現在不妊治療も考えてます(検査はして異常ないとは言われてますがなかなかできない状況です)
妻は休みが少ない仕事なので少しゆとりを持たせて環境を変えたいと思ってます
共働きから一人の収入になるので少しでも金銭面で負担を減らしたいと思ってます
よろしくお願いします
夫婦共働きの家庭です
そろそろ子共も欲しいので妻が正社員を辞めようと考えてます
ただ現職場の方で日数を減らして残って欲しいと言われてます
この場合どうするのがよいのでしょうか?
現在不妊治療も考えてます(検査はして異常ないとは言われてますがなかなかできない状況です)
妻は休みが少ない仕事なので少しゆとりを持たせて環境を変えたいと思ってます
共働きから一人の収入になるので少しでも金銭面で負担を減らしたいと思ってます
よろしくお願いします
私も不妊治療中です★
普通に正社員で残業もしてます。
自己都合退社の場合、
手続きしてから3ヶ月間は失業手当は支給されません。
あと、就職活動をしたという実績がないと、
4ヶ月後からの手当支給はされませんし、
継続して就職活動をする必要があります。
あくまで、就職を支援するための失業保険なので、
就職活動をしない人はもらえないんです。
そうですね~自分だったら、
日数を減らしてもらえるのであれば職場に残ります。
不妊治療をしても、初めはタイミング指導が主となるので
生理周期が28日だとしたら、妊娠のチャンスがあるのはたったの1日。
排卵日ごろを狙って、営みを2~3回して、
後は結果の生理予定日を待つ…それだけなんですよね。
ぶっちゃけ、暇だと、
他のことで気が紛れないので妊娠するのかドキドキばかりして
仕事を辞めたのに妊娠しない!何で!??
って生理が来るのが恐怖になってノイローゼ気味になる人もいるようです。
恐らく、出社が減るだけでもカナリ精神的に楽になると思いますよ?
会社側も理解があるようですし、病院へ行きたいときは行かせて貰って…
それでもムリだ!と感じたら辞めればいいと思います^ω^
個人の考えなので、奥さんがどう感じるかは分かりませんが、
子供を授かった時の為に貯めておきたい!って言うのが自分の考えなので。
普通に正社員で残業もしてます。
自己都合退社の場合、
手続きしてから3ヶ月間は失業手当は支給されません。
あと、就職活動をしたという実績がないと、
4ヶ月後からの手当支給はされませんし、
継続して就職活動をする必要があります。
あくまで、就職を支援するための失業保険なので、
就職活動をしない人はもらえないんです。
そうですね~自分だったら、
日数を減らしてもらえるのであれば職場に残ります。
不妊治療をしても、初めはタイミング指導が主となるので
生理周期が28日だとしたら、妊娠のチャンスがあるのはたったの1日。
排卵日ごろを狙って、営みを2~3回して、
後は結果の生理予定日を待つ…それだけなんですよね。
ぶっちゃけ、暇だと、
他のことで気が紛れないので妊娠するのかドキドキばかりして
仕事を辞めたのに妊娠しない!何で!??
って生理が来るのが恐怖になってノイローゼ気味になる人もいるようです。
恐らく、出社が減るだけでもカナリ精神的に楽になると思いますよ?
会社側も理解があるようですし、病院へ行きたいときは行かせて貰って…
それでもムリだ!と感じたら辞めればいいと思います^ω^
個人の考えなので、奥さんがどう感じるかは分かりませんが、
子供を授かった時の為に貯めておきたい!って言うのが自分の考えなので。
7年4ヶ月同じ派遣会社から同じ就業派遣社員として務めています。春から現派遣会社から、就業先のグループ会社の派遣会社に契約を移すと言われています。小さな個人的なプライドですが頑張っても
評価もされず、またこのままいいように使われるのかと思うと腑に落ちないのです。転職を検討してますが失業保険の受給や、再就職する際37歳の年齢の壁など不安もあります。このままグループ会社に残るべきか、どのような辞職をしたら保険受給できるのか等ご意見を聞かせて下さい。
評価もされず、またこのままいいように使われるのかと思うと腑に落ちないのです。転職を検討してますが失業保険の受給や、再就職する際37歳の年齢の壁など不安もあります。このままグループ会社に残るべきか、どのような辞職をしたら保険受給できるのか等ご意見を聞かせて下さい。
私の前任者も6年派遣で勤め上げましたが、10年勤めた正職員には300万の退職金、自分には5万の寸志で大激怒してました。
派遣に退職金なんかないのは当然。五万でももらえるなら、いぃんじゃないの、て思いましたが、6年いてればそう思うのも仕方ないのかな、と。
その辺、割り切れるかどうかですよね。
失業保険の受給に関してですが、契約満了なら、自己都合ではないのですからすぐにもらえるのではないですか?
派遣に退職金なんかないのは当然。五万でももらえるなら、いぃんじゃないの、て思いましたが、6年いてればそう思うのも仕方ないのかな、と。
その辺、割り切れるかどうかですよね。
失業保険の受給に関してですが、契約満了なら、自己都合ではないのですからすぐにもらえるのではないですか?
住民税の支払い方法の変更
住民税の支払い方法についてなのですが、私今年の2月に会社の都合で退職になり現在求職中なのですが以前に住んでいた市町村から今年度の住民税の残り分の催促が来ました。
現在は失業保険で年金、保健、生活費を払って繋いでますが次の失業保険は日数が少ないので来月の分の支払いを考えたら住民税にまで手が出せない状態です。
この場合は以前住んでいた市町村の役場に電話して相談すれば支払い方法を変更してもらえるでしょうか?
住民税の支払い方法についてなのですが、私今年の2月に会社の都合で退職になり現在求職中なのですが以前に住んでいた市町村から今年度の住民税の残り分の催促が来ました。
現在は失業保険で年金、保健、生活費を払って繋いでますが次の失業保険は日数が少ないので来月の分の支払いを考えたら住民税にまで手が出せない状態です。
この場合は以前住んでいた市町村の役場に電話して相談すれば支払い方法を変更してもらえるでしょうか?
分割の相談には応じてもらえるでしょう。
ただし、常識的な回数(新年度の納付も今月始まるので)になると思います。
早めに相談に行ってください。
また、納期限と税額によっては延滞金も発生しますから、支払う順序は年金や健康保険より優先させた方がよろしいと思いますよ。
ただし、常識的な回数(新年度の納付も今月始まるので)になると思います。
早めに相談に行ってください。
また、納期限と税額によっては延滞金も発生しますから、支払う順序は年金や健康保険より優先させた方がよろしいと思いますよ。
再就職手当て申請について(緊急)10月1日採用ということで、就職が決まりました。会社の方から今週からバイトという形でいいから仕事をしてほしいと言われました。ハローワークに相談した所働くはじめる前日に
ハローワークで認定の手続きが必要ということで本日行って来ました。バイトといえど、ハローワーク的に明日から就職という形になるそうです。また再就職手当申請の説明を聞いてきました。
そこで、困ったことになりました、ハローワークでは、雇用保険の加入が必要で明日から加入が条件ということです。
また、就職先に証明書記入等の件を電話した所、その為に雇用保険等の手続きを前倒しするつもりはないような事を言い出して今週の出勤も不要のようなことを言われました。
ハローワークには書類を提出してしまいましたし、もう明日働く予定です。事業主にとって雇用保険を前倒しで加入させることは大変なことなんでしょうか?
再就職手当ては私の失業保険の残をもらう為の手続きであって会社には関係ないと思いますし、せっかく雇ってくれた会社に
迷惑になってしまうのか?と気になります。
実際どうんでしょうか?
ハローワークで認定の手続きが必要ということで本日行って来ました。バイトといえど、ハローワーク的に明日から就職という形になるそうです。また再就職手当申請の説明を聞いてきました。
そこで、困ったことになりました、ハローワークでは、雇用保険の加入が必要で明日から加入が条件ということです。
また、就職先に証明書記入等の件を電話した所、その為に雇用保険等の手続きを前倒しするつもりはないような事を言い出して今週の出勤も不要のようなことを言われました。
ハローワークには書類を提出してしまいましたし、もう明日働く予定です。事業主にとって雇用保険を前倒しで加入させることは大変なことなんでしょうか?
再就職手当ては私の失業保険の残をもらう為の手続きであって会社には関係ないと思いますし、せっかく雇ってくれた会社に
迷惑になってしまうのか?と気になります。
実際どうんでしょうか?
補足拝見しました。
私も矛盾を感じます。
もっと労働者の事を考えてほしいですね。
ですが、せっかく就職が決まったのですから
お仕事頑張って下さいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雇用保険は、個人経営で従業員4人以下の農林水産業を除き
すべての事業所で加入しなければならない【強制保険】です。
適用事業で働く労働者はほとんどが被保険者となり
保険料を払わなければなりません。
保険料は会社と労働者が双方で負担します。
保険料率は賃金の1000分の15.5でそのうち労働者の負担分が
1000分の6。残りが会社負担分となります。
会社としては、慣るべく人件費削減のためにコストは抑えたいものです。
突っ込んで言えば、雇用保険の会社分の負担は
したくないのが本音でしょう。
しかし、人手不足のため、今週は雇用保険なしでバイトで入って
もらいたかったのでしょうね。
先方が今週の出勤も不要と言っているのですから
その通りハローワークにお話しして、再就職手当の申請を再度
ご相談なさってはいかがでしょう。
私も矛盾を感じます。
もっと労働者の事を考えてほしいですね。
ですが、せっかく就職が決まったのですから
お仕事頑張って下さいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雇用保険は、個人経営で従業員4人以下の農林水産業を除き
すべての事業所で加入しなければならない【強制保険】です。
適用事業で働く労働者はほとんどが被保険者となり
保険料を払わなければなりません。
保険料は会社と労働者が双方で負担します。
保険料率は賃金の1000分の15.5でそのうち労働者の負担分が
1000分の6。残りが会社負担分となります。
会社としては、慣るべく人件費削減のためにコストは抑えたいものです。
突っ込んで言えば、雇用保険の会社分の負担は
したくないのが本音でしょう。
しかし、人手不足のため、今週は雇用保険なしでバイトで入って
もらいたかったのでしょうね。
先方が今週の出勤も不要と言っているのですから
その通りハローワークにお話しして、再就職手当の申請を再度
ご相談なさってはいかがでしょう。
関連する情報