住民税についての質問です。
去年一年失業保険と、運悪く大怪我をして入院、自宅療養していた友人についてです。
就業時は給与は月に20万~25万円で税金も引かれてたので住民税は支払われてたと思ってたそうです。
先月ようやく職場復帰したら「住民税四年分、120万円、差押えで口座引き落とし」と区役所から連絡が来たそうです。
入院費や生活費を親や友人から100万円程借金していて、家賃もあるので、大変困惑しています。
生活保護や自己破産、もしくは延期や免除などないのでしょうか?
去年一年失業保険と、運悪く大怪我をして入院、自宅療養していた友人についてです。
就業時は給与は月に20万~25万円で税金も引かれてたので住民税は支払われてたと思ってたそうです。
先月ようやく職場復帰したら「住民税四年分、120万円、差押えで口座引き落とし」と区役所から連絡が来たそうです。
入院費や生活費を親や友人から100万円程借金していて、家賃もあるので、大変困惑しています。
生活保護や自己破産、もしくは延期や免除などないのでしょうか?
都内在住、生活保護受給者【男】です。
例えばあなたが生活保護受給者になったとしても、受給前の未納金【税金】については全く免除されません。
僕も去年の都・区民税が払えなくて、なんとかやりくりし今年の六月に去年の分すべて納めました。
また生活保護を申請するのに借金があると、審査が厳しくなりますよ。
あと健康な方も難しいかもしれません。
審査をする人によるとは思いますが、福祉事務所か市・区役所【町・村役場】に問い合わせしてみてはいかがでしょう?
例えばあなたが生活保護受給者になったとしても、受給前の未納金【税金】については全く免除されません。
僕も去年の都・区民税が払えなくて、なんとかやりくりし今年の六月に去年の分すべて納めました。
また生活保護を申請するのに借金があると、審査が厳しくなりますよ。
あと健康な方も難しいかもしれません。
審査をする人によるとは思いますが、福祉事務所か市・区役所【町・村役場】に問い合わせしてみてはいかがでしょう?
傷病手当金と失業給付について教えてください
抑うつ状態の為5月末で退職し、現在は自宅で療養し傷病手当金を申請中です。
医師からは、「最低2ヶ月間は休んでもいいと思う」との事で、この先2ヶ月間は傷病手当金で生活する予定でいます。
しかし、その後は働きたいので傷病手当金の申請はせず、失業保険の受給をしながら職探しをしたいと思っております。
失業保険の給付についてなのですが、自己都合退社なので今手続きすると失業給付を貰えるのは3ヶ月後になると思うのですが、傷病手当金を申請している今、ハローワークで失業保険の手続きをしてはいけないのでしょうか?
離職票が届いたので、ハローワークに手続きに行こうかと思ったのですが、待機期間にあたる3ヶ月間のあいだに傷病手当金を申請していたら、失業保険給付の手続きは行なう事はできないのでしょうか?
傷病手当金と失業給付は同時に受けられない事は理解しております。ただ、手続きをどうしたら良いものかわかりません。
あくまでも予定なのですが、体調は、今は薬は飲んでいますが退職したおかげで調子が良く、しばらくしたら働けそうです。この調子でいくと失業保険の給付が受けられる9月くらいには回復し医師からも労務不能とは判断されず、仕事に就ける状態になっていると思います。
なので、失業保険の受給期間延長はあまり考えていないのですが、どうしたら良いのかわかりません。
随分と調子の良い話かもしれませんが、恥ずかしい話生活も苦しく、困っております。
私はどのようにしたら良いのかアドバイス下さい。
抑うつ状態の為5月末で退職し、現在は自宅で療養し傷病手当金を申請中です。
医師からは、「最低2ヶ月間は休んでもいいと思う」との事で、この先2ヶ月間は傷病手当金で生活する予定でいます。
しかし、その後は働きたいので傷病手当金の申請はせず、失業保険の受給をしながら職探しをしたいと思っております。
失業保険の給付についてなのですが、自己都合退社なので今手続きすると失業給付を貰えるのは3ヶ月後になると思うのですが、傷病手当金を申請している今、ハローワークで失業保険の手続きをしてはいけないのでしょうか?
離職票が届いたので、ハローワークに手続きに行こうかと思ったのですが、待機期間にあたる3ヶ月間のあいだに傷病手当金を申請していたら、失業保険給付の手続きは行なう事はできないのでしょうか?
傷病手当金と失業給付は同時に受けられない事は理解しております。ただ、手続きをどうしたら良いものかわかりません。
あくまでも予定なのですが、体調は、今は薬は飲んでいますが退職したおかげで調子が良く、しばらくしたら働けそうです。この調子でいくと失業保険の給付が受けられる9月くらいには回復し医師からも労務不能とは判断されず、仕事に就ける状態になっていると思います。
なので、失業保険の受給期間延長はあまり考えていないのですが、どうしたら良いのかわかりません。
随分と調子の良い話かもしれませんが、恥ずかしい話生活も苦しく、困っております。
私はどのようにしたら良いのかアドバイス下さい。
私は前の職場を自己都合で退職しましたが、失業手当は、すぐ支給してもらいました。
自己都合にも何個かに分かれていて、理由が認められればすぐに支給してもらえます。
私は職場内での人間関係などにより精神科を受診してました。
『仕事に行くと頭痛や腹痛がおこって働く事は困難。』
の様な診断書を書いてもらい、申請時に職安に提出しました。
自己都合にも何個かに分かれていて、理由が認められればすぐに支給してもらえます。
私は職場内での人間関係などにより精神科を受診してました。
『仕事に行くと頭痛や腹痛がおこって働く事は困難。』
の様な診断書を書いてもらい、申請時に職安に提出しました。
現在持病があり就職出来ずやむ無く市役所に生活保護を申請しています。ところが、この担当者が問題で、書類受付迄も不親切でこちらを卑下する態度を取ったり、
受理した際には面と向かって私の事を嫌いだと言うのです。更に保護が決定すれば我々に生かされている身分になるとプレッシャーを掛けて来ます。受付2週間後に決定すると言われていたのですが、未だ調査中との事で延ばされています。最後の収入だった失業保険も一月前に切れ、もう手持ちの現金や換金出来そうな家財は有りません。この担当者が故意に決定を遅らせているのではないかと疑心暗鬼になっています。書類受理前に態度に耐えかね、担当者変更を申し入れましたが、面談が進んでいるので途中で担当が代わると処理が遅くなると言われて断念しました。こんな嫌われている(私個人が嫌いではなく権利を主張しに来る人が嫌い)担当者にこのまま任せるべきか、今からでも変更を申し入れるべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。上述の様に経済的にかなり切迫してますので成るべく早く回答お願いします。
受理した際には面と向かって私の事を嫌いだと言うのです。更に保護が決定すれば我々に生かされている身分になるとプレッシャーを掛けて来ます。受付2週間後に決定すると言われていたのですが、未だ調査中との事で延ばされています。最後の収入だった失業保険も一月前に切れ、もう手持ちの現金や換金出来そうな家財は有りません。この担当者が故意に決定を遅らせているのではないかと疑心暗鬼になっています。書類受理前に態度に耐えかね、担当者変更を申し入れましたが、面談が進んでいるので途中で担当が代わると処理が遅くなると言われて断念しました。こんな嫌われている(私個人が嫌いではなく権利を主張しに来る人が嫌い)担当者にこのまま任せるべきか、今からでも変更を申し入れるべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。上述の様に経済的にかなり切迫してますので成るべく早く回答お願いします。
悪いケースワーカーに当たりましたね。ほんと、役所は、ダメですね。市長宛に、抗議してもいいくらいです。
ご病気があるとのことで、障害福祉課や介護保険課などとは関わりがないですか?通院先の医療相談室などとも関わりはないでしょうか?
もし関わりがあるのなら、今回のことを相談して、生活保護課に問い合わせてもらうと良いでしょう。
今回のことは立派な人権侵害だと思われます。
ご病気があるとのことで、障害福祉課や介護保険課などとは関わりがないですか?通院先の医療相談室などとも関わりはないでしょうか?
もし関わりがあるのなら、今回のことを相談して、生活保護課に問い合わせてもらうと良いでしょう。
今回のことは立派な人権侵害だと思われます。
失業保険について質問です…
今回、2年程勤めた会社(パート)を解雇され雇用保険にも入っていたので失業保険がもらえるかと思いますが、この間に社内で異動しています。
内情は同じ会社なのですが、この会社は2つ株式会社(株式会社A、株式会社Bとします)をもっているので、異動でも会社名が変わってしまいますので、株式会社Aを退社して株式会社Bに入社とゆう形になっています…
このような場合は辞める際に、株式会社Aと株式会社Bの両方の離職票をもらわないといけないのでしょうか…?
会社が変わってもいいので、過去2年間雇用保険に入っていたかをハローワークは調べると聞いたことがあったので、その証明として株式会社Aと株式会社Bの離職票が必要でしょうか…?
雇用保険をもらうにあたり、他に気をつけた方がいい点や準備しておかなければいけないもの等、どなたかわかる方教えて下さい。
今回、2年程勤めた会社(パート)を解雇され雇用保険にも入っていたので失業保険がもらえるかと思いますが、この間に社内で異動しています。
内情は同じ会社なのですが、この会社は2つ株式会社(株式会社A、株式会社Bとします)をもっているので、異動でも会社名が変わってしまいますので、株式会社Aを退社して株式会社Bに入社とゆう形になっています…
このような場合は辞める際に、株式会社Aと株式会社Bの両方の離職票をもらわないといけないのでしょうか…?
会社が変わってもいいので、過去2年間雇用保険に入っていたかをハローワークは調べると聞いたことがあったので、その証明として株式会社Aと株式会社Bの離職票が必要でしょうか…?
雇用保険をもらうにあたり、他に気をつけた方がいい点や準備しておかなければいけないもの等、どなたかわかる方教えて下さい。
法人を複数抱えるグループ企業は多数あります。
グループ内異動の場合、AからBに異動(転籍)した場合、Aの資格喪失をしてBに加入しますが、このときAの離職票は書きません(届出のみです)。
さらにBからCに異動した場合、Bの資格喪失をしてCに加入しますが、このときも同様にBの離職票は書きません。
これらの異動はグループ内転籍なので、「離職以外の理由」という資格喪失の方法をとります。
そして、本当に退職を決めてCを辞めるとき、Cの資格喪失で離職票を書きます。
同時にBとAも離職票の紙自体は使うのですが、タイトルを「離職票」から「期間等証明書」に訂正して作成します。
(要するにABCはつながっているという意味です。)
この場合は最終Cの離職票と、B・Aの期間等証明書、計3枚の離職票の紙を離職者が手にする事になります。
質問者様の内容ですと、Bの離職票とAの期間等証明書の2枚となります。
失業の認定には、雇用保険被保険者証、離職票-1(ハローワークで印字する紙)と離職票-2(いわゆる離職票)の他に、免許証や住民票など、認印、振込先銀行口座の通帳などが必要です。
会社の届出は質問者様の離職日の翌日でないとできないので、離職票を手にすることができるのは最速で離職日の翌日となります。その際に、失業認定の案内(冊子)を一緒にくれるので、それをよく見て持参物等を確認してください。
グループ内異動の場合、AからBに異動(転籍)した場合、Aの資格喪失をしてBに加入しますが、このときAの離職票は書きません(届出のみです)。
さらにBからCに異動した場合、Bの資格喪失をしてCに加入しますが、このときも同様にBの離職票は書きません。
これらの異動はグループ内転籍なので、「離職以外の理由」という資格喪失の方法をとります。
そして、本当に退職を決めてCを辞めるとき、Cの資格喪失で離職票を書きます。
同時にBとAも離職票の紙自体は使うのですが、タイトルを「離職票」から「期間等証明書」に訂正して作成します。
(要するにABCはつながっているという意味です。)
この場合は最終Cの離職票と、B・Aの期間等証明書、計3枚の離職票の紙を離職者が手にする事になります。
質問者様の内容ですと、Bの離職票とAの期間等証明書の2枚となります。
失業の認定には、雇用保険被保険者証、離職票-1(ハローワークで印字する紙)と離職票-2(いわゆる離職票)の他に、免許証や住民票など、認印、振込先銀行口座の通帳などが必要です。
会社の届出は質問者様の離職日の翌日でないとできないので、離職票を手にすることができるのは最速で離職日の翌日となります。その際に、失業認定の案内(冊子)を一緒にくれるので、それをよく見て持参物等を確認してください。
JHが高速無料化にともない解体され失業者が1万人くらい出ますか?民主党圧勝を予測し大手企業に受け入れ再就職を裏で斡旋し始めたようですね。しかし受け入れ拒否で雇用が確保できないはず。そりゃそうです
建設業の仕事激減に加え受け入れても旨味はなく本人は役立たず。さて関係者の皆様どのようにされるおつもりでしょうか?また一般の方々、彼らの家族を含めると恐らく4万から5万人は路頭に迷うと思いますが、それで良いのでしょうか?元請、下請企業及び格関係先まで含めると10万人規模ですよね。大半が失業保険から最悪生活保護でこの国はまわるのでしょうか?
建設業の仕事激減に加え受け入れても旨味はなく本人は役立たず。さて関係者の皆様どのようにされるおつもりでしょうか?また一般の方々、彼らの家族を含めると恐らく4万から5万人は路頭に迷うと思いますが、それで良いのでしょうか?元請、下請企業及び格関係先まで含めると10万人規模ですよね。大半が失業保険から最悪生活保護でこの国はまわるのでしょうか?
とり合えず、自民を政権から引き摺り下ろすことが目的ですので、
後のことはな~んも考えてはいないんでしょう。
どうなることやら・・・
後のことはな~んも考えてはいないんでしょう。
どうなることやら・・・
詳しい方教えてください。
2月末一年勤務した会社を退職予定です。
失業保険をもらいながら、職業訓練に通おうと思うのですが、
①3月3日から受講されるものに通う事は可能でしょうか?
②2月末退職で3月3日から受講なら1週間の待機期間にかぶってしまうと思うのですが、失業保険の手続きに不利な事にはならないのでしょうか?
ネットで調べましたが、分かりませんでした。ハロワではうまく説明出来ず冷たくあしらわれてしまいました(>_<)
よろしくお願いします。
2月末一年勤務した会社を退職予定です。
失業保険をもらいながら、職業訓練に通おうと思うのですが、
①3月3日から受講されるものに通う事は可能でしょうか?
②2月末退職で3月3日から受講なら1週間の待機期間にかぶってしまうと思うのですが、失業保険の手続きに不利な事にはならないのでしょうか?
ネットで調べましたが、分かりませんでした。ハロワではうまく説明出来ず冷たくあしらわれてしまいました(>_<)
よろしくお願いします。
離職予定だけでは、職業訓練の受講は出来ません。
職業訓練は離職者(失業者)が職に就く為の訓練で、現在就労中の方は最初から受講資格はありません。
ハローワーク職員が冷たくあしらったのではなく、資格のない人に説明する必要もないからでしょう。
それと職業訓練は失業者(離職者)であれば誰でも受講できるものではありません、受講要件が揃っていなければ応募も出来ません。
また、応募したからと言って受講出来る保障はありません、定員があり選考(面接や適性試験)に合格した人だけです。
【補足】
貴方もハローワーク職員も勘違いしているでしょう、私も言葉足らずでしたが。
ハローワークは在職者でも職業訓練受講は可能と言ったのでしょう。
私が言いたかったのは、貴方の状況では雇用保険の基本手当を受給しながら職業訓練は受講出来ないと言う事です。
会社に在籍している人も受講は可能ですが、雇用保険の手当を受給しながらなんて事はないのです、受講料が無料なだけで、会社が社員のスキルUPを目的として利用するためです。
職業訓練を受講しながら雇用保険の手当を受給する場合には、失業認定されていなければ頭書の応募から在職者とは違うのです、雇用保険受給中で基本手当の支給が所定の残日数以上ある人、さらに職業安定所所長が受講を認めた者でなければ応募も出来ません。
もし貴方が在籍中(失業前)に応募されると、在職者講習となり、途中から失業しても雇用保険手当は支給されません。
雇用保険基本手当を受給しながら訓練を受ける場合には、まず雇用保険受給手続き(就職者登録含む)を行わなければ雇用保険の基本手当を同時に受給することは出来ません。
※貴方の質問で無理があるのは、2月末に離職して、3月1日に雇用保険受給手続きは無理ではないが非常に難しいと言う事です。
雇用保険受給手続きには離職票が必要になります、離職票は会社が雇用保険資格喪失届をしなければ発行出来ません。
会社が2月26日にそれらの手続きをすべて行ってくれればいいですが、非常に難しいでしょう。
普通は離職後1週間~2週間後(雇用保険法では10日以内)ですので、貴方が失業認定を受けられるの早くても3月中旬になります。
それまでに職業訓練を受けられる場合には雇用保険の手当は支給されないと言う事です。
※7日間の待機期間とは離職後の事ではありませんよ、あくまでも雇用保険受給手続きをしてから7日間の待機期間ですのでお間違いのないように。
職業訓練は離職者(失業者)が職に就く為の訓練で、現在就労中の方は最初から受講資格はありません。
ハローワーク職員が冷たくあしらったのではなく、資格のない人に説明する必要もないからでしょう。
それと職業訓練は失業者(離職者)であれば誰でも受講できるものではありません、受講要件が揃っていなければ応募も出来ません。
また、応募したからと言って受講出来る保障はありません、定員があり選考(面接や適性試験)に合格した人だけです。
【補足】
貴方もハローワーク職員も勘違いしているでしょう、私も言葉足らずでしたが。
ハローワークは在職者でも職業訓練受講は可能と言ったのでしょう。
私が言いたかったのは、貴方の状況では雇用保険の基本手当を受給しながら職業訓練は受講出来ないと言う事です。
会社に在籍している人も受講は可能ですが、雇用保険の手当を受給しながらなんて事はないのです、受講料が無料なだけで、会社が社員のスキルUPを目的として利用するためです。
職業訓練を受講しながら雇用保険の手当を受給する場合には、失業認定されていなければ頭書の応募から在職者とは違うのです、雇用保険受給中で基本手当の支給が所定の残日数以上ある人、さらに職業安定所所長が受講を認めた者でなければ応募も出来ません。
もし貴方が在籍中(失業前)に応募されると、在職者講習となり、途中から失業しても雇用保険手当は支給されません。
雇用保険基本手当を受給しながら訓練を受ける場合には、まず雇用保険受給手続き(就職者登録含む)を行わなければ雇用保険の基本手当を同時に受給することは出来ません。
※貴方の質問で無理があるのは、2月末に離職して、3月1日に雇用保険受給手続きは無理ではないが非常に難しいと言う事です。
雇用保険受給手続きには離職票が必要になります、離職票は会社が雇用保険資格喪失届をしなければ発行出来ません。
会社が2月26日にそれらの手続きをすべて行ってくれればいいですが、非常に難しいでしょう。
普通は離職後1週間~2週間後(雇用保険法では10日以内)ですので、貴方が失業認定を受けられるの早くても3月中旬になります。
それまでに職業訓練を受けられる場合には雇用保険の手当は支給されないと言う事です。
※7日間の待機期間とは離職後の事ではありませんよ、あくまでも雇用保険受給手続きをしてから7日間の待機期間ですのでお間違いのないように。
関連する情報