失業保険受給について
、
私は派遣で4カ月で会社都合にて失業しました。
実は1年以内にも同じように経営不振の為、失業し
失業保険をもっているのですが
頂いてから1年未満および4か月しか働いていないのですが
失業保険を受給する事はできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
、
私は派遣で4カ月で会社都合にて失業しました。
実は1年以内にも同じように経営不振の為、失業し
失業保険をもっているのですが
頂いてから1年未満および4か月しか働いていないのですが
失業保険を受給する事はできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
「失業保険をもっている」の意味が分からないんですが……。
・前回の離職時に職安で手続きし、受給資格確認を受けている場合
前回の離職から1年以内を限度として、前回の所定給付日数の残日数分を受けることができます。
・前回の離職時に受給資格確認を受けていない場合
今回の離職からさかのぼって
・2年以内に存在する被保険者期間が12ヶ月以上
か、
・1年以内に存在する被保険者期間が6ヶ月以上
があれば受給資格を得ます。
※ただし、あなたの「会社都合」という認識が正しいかどうか……。
期間途中で解雇されたのなら確実ですが。
・前回の離職時に職安で手続きし、受給資格確認を受けている場合
前回の離職から1年以内を限度として、前回の所定給付日数の残日数分を受けることができます。
・前回の離職時に受給資格確認を受けていない場合
今回の離職からさかのぼって
・2年以内に存在する被保険者期間が12ヶ月以上
か、
・1年以内に存在する被保険者期間が6ヶ月以上
があれば受給資格を得ます。
※ただし、あなたの「会社都合」という認識が正しいかどうか……。
期間途中で解雇されたのなら確実ですが。
失業保険について質問した者です(>_<)
質問が重複した為にこちらを消させていただきます。質問に答えていただきありがとうございました!!
もしよろしければ
①失業保険は月の決まった日に日額分×月日数もらえるのですか!?
②仕事が決まるまで(1年以内)はもらえるものなのですか!?
解りずらい質問ではありますが回答よければお願いします(>_<)
賃金の多・・・??(すいません漢字読めなかったです)が何かちょっとわからなかったです(;_;)
年齢は仕事始めたのが23才4月で25才1月
(1年10ヶ月雇用保険)
日額でもらえそうな額は単純計算4000円くらいだと思います!!
お礼と新たな質問も兼ねていて申し訳ないのですが回答お願いします(>_<)
頭本当に悪くてすいません。
質問が重複した為にこちらを消させていただきます。質問に答えていただきありがとうございました!!
もしよろしければ
①失業保険は月の決まった日に日額分×月日数もらえるのですか!?
②仕事が決まるまで(1年以内)はもらえるものなのですか!?
解りずらい質問ではありますが回答よければお願いします(>_<)
賃金の多・・・??(すいません漢字読めなかったです)が何かちょっとわからなかったです(;_;)
年齢は仕事始めたのが23才4月で25才1月
(1年10ヶ月雇用保険)
日額でもらえそうな額は単純計算4000円くらいだと思います!!
お礼と新たな質問も兼ねていて申し訳ないのですが回答お願いします(>_<)
頭本当に悪くてすいません。
①は通常のサイクルでは4週間毎(28日)に失業認定日が指定されていますので、前回の認定日から今回の認定日の前日までの失業状態を、提出する「失業認定申告書」に記入して、失業の確認を受けるというものです。その認定対象期間が全日一切就労等していなければ、28日分が受けれることとなります。でも、(ここから②の質問絡みの回答です)離職理由や、雇用保険を掛けていた年数やあなたの年齢等で受給できる日数は90日から30日毎増えていき(90日・120・150・180・210・240・270日・・・最高330日まであり細分化されています)一般的に若い方で自己都合退職であれば、90日でしょうから、仕事が決まるまで受けれるわけではありません。
90日、すなわち通算おおよそ3か月間受けれるということで、1年というのはその90日を受けることのできる期限だと思って下さい。ちなみに多寡とは「たか」と読み、金額の「多い少ない」「多少」という意味です。
90日、すなわち通算おおよそ3か月間受けれるということで、1年というのはその90日を受けることのできる期限だと思って下さい。ちなみに多寡とは「たか」と読み、金額の「多い少ない」「多少」という意味です。
失業保険の受給について教えてください。
受給金額は90日間の給料を元に計算、とのことですが(5年未満・25歳です)
給与明細を捨ててしまって給料詳細のわかるものが手元に無いのですが
その場合どうなるのでしょう?
なにか必要なものなどありますでしょうか?
受給金額は90日間の給料を元に計算、とのことですが(5年未満・25歳です)
給与明細を捨ててしまって給料詳細のわかるものが手元に無いのですが
その場合どうなるのでしょう?
なにか必要なものなどありますでしょうか?
受給金額の計算は、離職前6ヶ月の給与(賞与を除く)を元に計算します。
給与明細で確認するのではなく、離職時に会社がこの6ヶ月分の給与を離職票に記入し(実際記入は12ヶ月分)、職安へ提出します。
それに職安の受理印が押されたものが、離職者に渡されますので、その離職票を職安へ提出することで給付額の計算がされます。
特に自分で用意しておかなくてはならないものではありません。
給与明細で確認するのではなく、離職時に会社がこの6ヶ月分の給与を離職票に記入し(実際記入は12ヶ月分)、職安へ提出します。
それに職安の受理印が押されたものが、離職者に渡されますので、その離職票を職安へ提出することで給付額の計算がされます。
特に自分で用意しておかなくてはならないものではありません。
失業保険について質問です。二年程前だかの日経トレンディだったかと思いますが、自己都合退職を会社都合退職にできるかもしれない事が書いてあったと思います。
確かに一時間半から二時間以上に通勤時間がなると会社都合退職扱い。それと残業時間を30時間超えて三か月続けていると会社都合退職扱いだとうろ覚えでした。
特に後者の場合をお知りの方いらっしゃったらお助け下さい。
確かに一時間半から二時間以上に通勤時間がなると会社都合退職扱い。それと残業時間を30時間超えて三か月続けていると会社都合退職扱いだとうろ覚えでした。
特に後者の場合をお知りの方いらっしゃったらお助け下さい。
雇用保険には会社都合という離職理由はありません、質問者は特定受給資格者のことをいっていると思われますが
特定受給資格者の範囲には
「離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
とあります、{離職の直前3か月間に連続して」、という条文を見落としがちになりますので気をつけてください、また、
※被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)に
次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更、
ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼、
ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転、
ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと、
ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等、
ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避、
ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
とありますが、ここの色字で示された範囲は特定受給資格者の範囲ではありません、給付制限がなくなるというだけの範囲です
特定受給資格者の範囲には
「離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
とあります、{離職の直前3か月間に連続して」、という条文を見落としがちになりますので気をつけてください、また、
※被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)に
次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更、
ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼、
ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転、
ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと、
ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等、
ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避、
ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
とありますが、ここの色字で示された範囲は特定受給資格者の範囲ではありません、給付制限がなくなるというだけの範囲です
失業保険について。この場合、受給はどうなりますか?
・大企業の期間従業員
・半年ごとの契約更新で、一度更新しており七ヶ月目である
・七月が満了であるが、八ヶ月目にあたる、四月に退職
・雇用保険は前職でもかけており、合算すると13ヶ月加入となる
以上の情報で充分でない場合補足いたします。
よろしくお願いいたします
・大企業の期間従業員
・半年ごとの契約更新で、一度更新しており七ヶ月目である
・七月が満了であるが、八ヶ月目にあたる、四月に退職
・雇用保険は前職でもかけており、合算すると13ヶ月加入となる
以上の情報で充分でない場合補足いたします。
よろしくお願いいたします
条件としては
①「被保険者期間1ヶ月」の内容を正しく理解していること。
それは、雇用保険料の支払いが13回あったという意味ではなくて、正しく「被保険者期間が13ヶ月ある」といえること。
②前職との通算というが、13ヶ月の内の12ヶ月は、退職直近の2年の中に含まれること。
その辺が確認できて、問題なければ、需給可能だと思います。
①「被保険者期間1ヶ月」の内容を正しく理解していること。
それは、雇用保険料の支払いが13回あったという意味ではなくて、正しく「被保険者期間が13ヶ月ある」といえること。
②前職との通算というが、13ヶ月の内の12ヶ月は、退職直近の2年の中に含まれること。
その辺が確認できて、問題なければ、需給可能だと思います。
失業保険について。
昨年の2月末まで失業保険を受給してました。
それから、同じく昨年の6月から派遣社員として(社会保険加入は7月から)働いているのですが、
この度妊娠が分かり、今月いっぱいで離職を考えてます。
この場合失業保険は受給できないのでしょうか?
仕事内容が妊婦には厳しく、派遣会社の人から「辞めるしかない」と言われ、私も納得してますが、これは会社都合なのか自己都合なのかも分かりません。
そもそも妊娠して離職とは受給資格はあるのでしょうか?
お詳しい方よろしくお願い致します。
昨年の2月末まで失業保険を受給してました。
それから、同じく昨年の6月から派遣社員として(社会保険加入は7月から)働いているのですが、
この度妊娠が分かり、今月いっぱいで離職を考えてます。
この場合失業保険は受給できないのでしょうか?
仕事内容が妊婦には厳しく、派遣会社の人から「辞めるしかない」と言われ、私も納得してますが、これは会社都合なのか自己都合なのかも分かりません。
そもそも妊娠して離職とは受給資格はあるのでしょうか?
お詳しい方よろしくお願い致します。
妊娠しての離職でも失業保険の請求はできますが、そもそも失業保険の受給要件は①直ちに就労の意思があり、②充分な就職活動をしているにもかかわらず仕事がないことですので、厳しいとしか言いようがありませんね。
関連する情報