退社時の役員報酬減額・不支給について
退社時の役員報酬減額・不支給について
お伺いいたします。
現在、株式会社(合資)の取締役員になっています。
私が役員になっている会社は、社長が何社か会社を持っていて、グループ会社のひとつになります。
私が退職した場合考えられるのが、利益的にも別会社の方が出ている為、現在の私が所属している会社を倒産させてしまう事が考えられます。
その際、今後についてお伺いしたいのですが、
① 倒産にした場合、退職する日まで働いた役員報酬は支給されるのか?
② ①の倒産した場合は会社がすでにない状況なので支給しないと言われそうなのですが、その際はグループ会社からの支給は不可能でしょうか。
② 倒産にしなかった場合に報酬が未支給もしくは減額になった場合はこちらで会社に対してなにか訴えなどが出来るか?
③ 退職した場合、現在は役員だが、業務内容は使用人兼務役員になるのですが、失業保険の受け取りは可能か?(社会保険には入っていますが、雇用保険には入っていません。)
グループ会社に関しては、私の会社の事務、経理、従業員の給与計算などは全てそこで行っています。(実質の本社)
私の会社の事務所には実質、営業部しかありません。
ご回答の程、どうぞ宜しくお願いいたします。
退社時の役員報酬減額・不支給について
お伺いいたします。
現在、株式会社(合資)の取締役員になっています。
私が役員になっている会社は、社長が何社か会社を持っていて、グループ会社のひとつになります。
私が退職した場合考えられるのが、利益的にも別会社の方が出ている為、現在の私が所属している会社を倒産させてしまう事が考えられます。
その際、今後についてお伺いしたいのですが、
① 倒産にした場合、退職する日まで働いた役員報酬は支給されるのか?
② ①の倒産した場合は会社がすでにない状況なので支給しないと言われそうなのですが、その際はグループ会社からの支給は不可能でしょうか。
② 倒産にしなかった場合に報酬が未支給もしくは減額になった場合はこちらで会社に対してなにか訴えなどが出来るか?
③ 退職した場合、現在は役員だが、業務内容は使用人兼務役員になるのですが、失業保険の受け取りは可能か?(社会保険には入っていますが、雇用保険には入っていません。)
グループ会社に関しては、私の会社の事務、経理、従業員の給与計算などは全てそこで行っています。(実質の本社)
私の会社の事務所には実質、営業部しかありません。
ご回答の程、どうぞ宜しくお願いいたします。
1:支給されます。役員の登記とずれても関係は無いでしょう。
2:別会社からは不可能です。また、未支給分は請求できますし
減額分も請求は可能です。
3:雇用保険はもらえません…
合資会社の役員ならばもう少し権限がありそうですが
定款は見ていますか?
2:別会社からは不可能です。また、未支給分は請求できますし
減額分も請求は可能です。
3:雇用保険はもらえません…
合資会社の役員ならばもう少し権限がありそうですが
定款は見ていますか?
会社都合の解雇が妥当か自己都合の退職が妥当なのか?
うつ状態という事で休職しています。
ここ1ヶ月ばかり仕事上の事で注意を促していた事が数回あった程度です。プライベートな事には一切関わっていません。
で・・・更に1ヶ月休職の延長を申し入れてきました。代理人を通じ、そういう行為が1年以上前からあったと言ってきていますが、とんでもない嘘で、根拠となる事実は出せるはずもないでしょう。
同時に延長後は辞める事になると言ってきていますが、その際会社都合での解雇を申し出ています。
内容的には自己都合が適当かと思われますが、失業保険の関係もあり、そう申し出ているのだと思われます。
そのまま受け入れるのが妥当なのか、それとも突っぱねるべきなのかどんなものでしょうか?
労災の関係も含めてご回答願えれば幸いです。
よろしくお願い致します。
うつ状態という事で休職しています。
ここ1ヶ月ばかり仕事上の事で注意を促していた事が数回あった程度です。プライベートな事には一切関わっていません。
で・・・更に1ヶ月休職の延長を申し入れてきました。代理人を通じ、そういう行為が1年以上前からあったと言ってきていますが、とんでもない嘘で、根拠となる事実は出せるはずもないでしょう。
同時に延長後は辞める事になると言ってきていますが、その際会社都合での解雇を申し出ています。
内容的には自己都合が適当かと思われますが、失業保険の関係もあり、そう申し出ているのだと思われます。
そのまま受け入れるのが妥当なのか、それとも突っぱねるべきなのかどんなものでしょうか?
労災の関係も含めてご回答願えれば幸いです。
よろしくお願い致します。
企業によって違うのかもしれませんが 会社都合のほうが退職金が満額でるのでは?
自己都合の場合満額いかないこともあるかも
どういう会社なのかわからないので一概にはいえませんが、要はその会社に本人が復帰する気があるのか?ってことだと思います
「うつ」ってのはその人の考え方でいくらでもえんちょうできます
企業よりも労働基準局の方がつよいので労働者のほうが守られます
逆に言えば、会社側からは手が出せないわけです
だから会社都合でもやめてくれて、休職中でも多少給料が出るので そんなの払うよりは
違う人雇いたいってのがとうぜんです
だから質問者さんの 考え方次第だと思います
自己都合の場合満額いかないこともあるかも
どういう会社なのかわからないので一概にはいえませんが、要はその会社に本人が復帰する気があるのか?ってことだと思います
「うつ」ってのはその人の考え方でいくらでもえんちょうできます
企業よりも労働基準局の方がつよいので労働者のほうが守られます
逆に言えば、会社側からは手が出せないわけです
だから会社都合でもやめてくれて、休職中でも多少給料が出るので そんなの払うよりは
違う人雇いたいってのがとうぜんです
だから質問者さんの 考え方次第だと思います
旦那の会社の扶養の件について。
旦那の会社の扶養になりたいのですが、今は失業してて失業保険をもらいながらパートを探しています。
失業保険が支給完了になれば扶養に入れますか?
年収が130万を超えた場合は、入れないのですよね?
旦那の会社の扶養になりたいのですが、今は失業してて失業保険をもらいながらパートを探しています。
失業保険が支給完了になれば扶養に入れますか?
年収が130万を超えた場合は、入れないのですよね?
失業保険は収入に含めないので扶養家族に入れます。
年収130万というのは健康保険の扶養家族としてみとめられないのですが旦那さんの所得税を計算するときには年間で貴方の給与収入が103万以下でないと扶養家族として認められません。
年収130万というのは健康保険の扶養家族としてみとめられないのですが旦那さんの所得税を計算するときには年間で貴方の給与収入が103万以下でないと扶養家族として認められません。
失業保険の受けかたと待機期間について教えてください。
10月30日に自宅でころんで足を骨折しました。今自宅療養中ですが一人仕事の上代行の方を会社で手配してもらってますが、
今月の11日までは何とか代行の方を手配してもらったのですが、今日会社から再度確認の電話がありまだ完治していない事を
伝えました。年が明けた1月仕事に復帰予定ですが、歩く仕事なので、仕事をつづけて行く自信がありません。そこで退職を
考えています。
来年の2月1日で丸5年になります。
・1日5時間勤務
・月曜日~金曜日の週5日の勤務です。(月平均21日勤務)
・失業保険は給料から天引きされている。
所定付日数が5年未満だと2カ月分違うのでやめるのは来年の2月1日すぎが良いのか迷ってます。
あと、怪我で休職している場合はどの位の期間休めるのでしょうか?会社によって違うのでしょうか?
仕事をつづけたいのですが、けがの為やむをえない場合でも「自己都合の退職扱い」で失業保険をもらうのにも待機期間は
3か月まつのでしょうか? 仕事が座り仕事ならばもう大丈夫ですが、なにせ、歩いて体を使う仕事なので本当に悩んでいます。
10月30日に自宅でころんで足を骨折しました。今自宅療養中ですが一人仕事の上代行の方を会社で手配してもらってますが、
今月の11日までは何とか代行の方を手配してもらったのですが、今日会社から再度確認の電話がありまだ完治していない事を
伝えました。年が明けた1月仕事に復帰予定ですが、歩く仕事なので、仕事をつづけて行く自信がありません。そこで退職を
考えています。
来年の2月1日で丸5年になります。
・1日5時間勤務
・月曜日~金曜日の週5日の勤務です。(月平均21日勤務)
・失業保険は給料から天引きされている。
所定付日数が5年未満だと2カ月分違うのでやめるのは来年の2月1日すぎが良いのか迷ってます。
あと、怪我で休職している場合はどの位の期間休めるのでしょうか?会社によって違うのでしょうか?
仕事をつづけたいのですが、けがの為やむをえない場合でも「自己都合の退職扱い」で失業保険をもらうのにも待機期間は
3か月まつのでしょうか? 仕事が座り仕事ならばもう大丈夫ですが、なにせ、歩いて体を使う仕事なので本当に悩んでいます。
特定理由離職者に該当すると思われますので、自己都合で退職しても「(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」ということで、3ヶ月の給付制限期間はないと思われます。7日間の待機後、失業手当の受給が開始します。ハローワークに手続きに行った際にきちんと退職理由を伝えてください。
私傷病での休職期間の長さは、あなたの書いている通り会社ごとに違います。会社に事情を話して、2月1日過ぎまで在籍させてもらえないかお願いしてみましょう。
私傷病での休職期間の長さは、あなたの書いている通り会社ごとに違います。会社に事情を話して、2月1日過ぎまで在籍させてもらえないかお願いしてみましょう。
今月でパートを辞めたのですが、失業保険対象者か質問です。
50代女性です。
一身上の都合により今月で、仕事を辞めることになりました。また来月から娘の扶養になる予定です。
ハローワークで次の仕事が見つかるまで、失業保険がもらえるのでしょうか?また金額はいくらくらいなのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
<詳細>
50代前半女性で、娘と2人暮らしです。
離婚しており、元夫は病気により2年前に他界しました。
パートだったのですが、週30時間働いておりました。
来月から娘の扶養になります。
パートを辞めたのは一身上の都合です。
これらの条件で、失業保険対象になるのでしょうか?
また手続きのはどこへ行き、どのようにすればいい教えていただきたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
50代女性です。
一身上の都合により今月で、仕事を辞めることになりました。また来月から娘の扶養になる予定です。
ハローワークで次の仕事が見つかるまで、失業保険がもらえるのでしょうか?また金額はいくらくらいなのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
<詳細>
50代前半女性で、娘と2人暮らしです。
離婚しており、元夫は病気により2年前に他界しました。
パートだったのですが、週30時間働いておりました。
来月から娘の扶養になります。
パートを辞めたのは一身上の都合です。
これらの条件で、失業保険対象になるのでしょうか?
また手続きのはどこへ行き、どのようにすればいい教えていただきたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
会社で雇用保険に加入していなかったようですね。
週20時間以上の労働は会社は雇用保険に加入する義務があるのです。(雇用保険法違反)
そのままでは雇用保険は受給できませんから、会社に話をして遡って加入してもらってください。(2年間まで可能)
会社が難色を示せば、ハローワークに相談すれば会社を指導してくれます。
もちろん遡った分の保険料は負担が発生しますが、そんなに大きな金額ではありません。
23年度で会社負担が0.95%、個人負担が0.6%(10万円で600円)で、22年度も同じです。
もし雇用保険が受給できるようになった場合の受給額にいては以下の計算式で算出できます。参考にしてください。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日
受給日数は自己都合ですから90日です。
また、申請以降3ヶ月の給付制限がありますから4ヶ月近くたって受給になります。
もう一つ重要なことは娘さんの健康保険の扶養に入ると言うことですが、所属する保険者に確認を取ることが必要です。
協会けんぽだと基本手当てが3612円以上になると扶養に入れないと思います。
たぶん受給期間は扶養から抜けてくださいと言われます。(税法上年収130万円の縛りがあります)
会社の健康保険組合ならもっと厳しいことを言う場合があります。
これはハローワークとは関係ないことですが必ず確認してやらないと後で面倒なことになる可能性ありです。
週20時間以上の労働は会社は雇用保険に加入する義務があるのです。(雇用保険法違反)
そのままでは雇用保険は受給できませんから、会社に話をして遡って加入してもらってください。(2年間まで可能)
会社が難色を示せば、ハローワークに相談すれば会社を指導してくれます。
もちろん遡った分の保険料は負担が発生しますが、そんなに大きな金額ではありません。
23年度で会社負担が0.95%、個人負担が0.6%(10万円で600円)で、22年度も同じです。
もし雇用保険が受給できるようになった場合の受給額にいては以下の計算式で算出できます。参考にしてください。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日
受給日数は自己都合ですから90日です。
また、申請以降3ヶ月の給付制限がありますから4ヶ月近くたって受給になります。
もう一つ重要なことは娘さんの健康保険の扶養に入ると言うことですが、所属する保険者に確認を取ることが必要です。
協会けんぽだと基本手当てが3612円以上になると扶養に入れないと思います。
たぶん受給期間は扶養から抜けてくださいと言われます。(税法上年収130万円の縛りがあります)
会社の健康保険組合ならもっと厳しいことを言う場合があります。
これはハローワークとは関係ないことですが必ず確認してやらないと後で面倒なことになる可能性ありです。
妊娠が理由での失業保険、休業給付金について
今妊娠2ヵ月で,会社を退職しようか休職しようか迷っています.休職した場合,いつから/どの期間/どれくらい給付金がもらえるのでしょうか?また退職した場合失業保険は?
今妊娠2ヵ月で,会社を退職しようか休職しようか迷っています.休職した場合,いつから/どの期間/どれくらい給付金がもらえるのでしょうか?また退職した場合失業保険は?
妊娠が理由での休職の場合、給付金はありません。
退職の場合も失業保険はもらえません。延長手続きをして、産後8週を過ぎたら、仕事を探し始めれば失業保険は受給できます。
退職の場合も失業保険はもらえません。延長手続きをして、産後8週を過ぎたら、仕事を探し始めれば失業保険は受給できます。
関連する情報