【公共職業訓練とバイト】派遣の仕事が6月中旬で会社都合により切られる事になり、現在 有給休暇を消化しています。
派遣の仕事と共にアルバイト(週末のみ月に4万円程度)をしているのですが、もし 失業保険を頂く事になった場合 アルバイトは辞めなければいけないのでしょうか?
それから、公共職業訓練に通おうと思っているのですが アルバイトはしてはいけないのでしょうか?まだ失業保険の金額などは分かっていないのですが10万円以内かと思います。アルバイトをしないと厳しいです。詳しい方 教えて下さいm(__)m
アルバイトをしないと厳しい・・・なのになぜフルタイムの仕事を探すとかアルバイトの掛け持ち(Wワーク)をしないのですか?

雇用保険(失業保険)に頼るのもいいですが、受給出来る期間は限らています、受給が終わったらどうするのかです。
また、受給中のアルバイトですが、一定時間の制限があります、それを超えると支給ストップ等になります。
また、規定時間内であっても働いたの日の賃金額により手当が不支給になったり減額されたりと言う事になり、お考えの額の手当てが支給されない事になります。

職業訓練中もアルバイトをしてはいけないとはなっていませんが、訓練を休むとその日の手当ては支給されません、また休みが多くなると退校になることもあります。
尚、職業訓練は応募すれば誰でも受けられるものではありません。
適性試験や面接試験を経て合格者のみです。
講座にもよりますが、定員に対して応募者が数倍~10数倍と言う非常に高い競争率になることが多くあります。

【補足】
講習・講義の無い週末に1日4時間未満であれば問題ないと思いますが、賃金額によってはその日の手当ての減額や不支給もあります。
失業保険をすぐもらいたいのですが。自分で退職したときは待機期間がありますが本当のところ時間カットで給料も少なく生活が苦しく退社した次第です。
どんなときが会社からの解雇と言えるでしょうか?ハローワークに今日手続きに行きたいのでよろしくお願いいたします。
>自分で退職したときは待機期間がありますが待機期間(7日間)は自己都合、会社都合の両方にあります。「給付制限」のことでしょうね。

>本当のところ時間カットで給料も少なく生活が苦しく退社した次第です。
給与のカット額にもよります。
カットされる前と後の給与明細を持って、職安に行ってみてください。職安での基準に該当すると、「特定理由離職者」として給付制限が短縮される可能性があります。

>どんなときが会社からの解雇と言えるでしょうか?
多い質問ですが、あくまでも「解雇」「会社都合」は会社から退職を促されただけであり、給与が下がった、ということで自分から辞めることはあくまでも「自己都合」なんですよ。ただ、「正当な理由のある自己都合退職」という区分に認定されると、給付制限の3ヶ月が1ヶ月に短縮、なんて可能性もあるだけです。


【補足】
書くのは自由です。ただ、奨学金のくだりは不要かと・・・。
ただ、勤務時間が少なくなり給与も減ったということであれば、それは時間に比例して少なくなったので問題はないのでは?と思われる可能性もあります。勤務時間縮小がどのような経緯で行われたのか?十分な説明があったか?など、そちらがむしろ大事な争点になるかと思います。



さくら事務所
こんにちは、私は今失業保険受給中(主婦)です。6月17日より支給が開始しまして90日間支給されます 会社都合の退職のため延長処置も条件を満たせば可能だそうです
今回知人から求職者支援訓練の
お話を聞き
そちらで勉強して今後につなげたいと考えました(公共職業訓練ではなく)
そこで質問なのですが
その募集は8月6日~で 決定されれば10月から勉強できます
1.この場合私は失業保険受給中なのでこの募集に応募出来ますでしょうか?
2.失業保険延長にならなかった場合
訓練生活給付支援金は受給できますでしょうか?
回答のほう宜しくお願いします
求職者支援訓練が受講できるのは、特定求職者であることが条件です。
特定求職者とは
1.HWに求職の申し込みをしていること
2.雇用保険に加入していないこと
3.雇用保険の受給ができないこと
4.就職する能力と意欲があること
5.HWが訓練受講が必要と判断すること
ただし、雇用保険受給者は『特定求職者に準ずる者』として、申し込みは可能です。
雇用保険の給付が修了後は、支援給付金の申し込みは可能です。
支援給付金については細かい条件があり、すべてに該当して初めて受給できます。詳しくはHWに聞いてください。
給付金を申し込むときは、世帯全員の収入や金融資産(現金・預貯金・株・国債・・・等)の申告が必要となり、ご主人の給与明細や所得証明さらにすべての通帳の提出が必要となります。親と同居中であれば、親の収入証明および親の通帳も必要です。ご主人や家族の協力が必要ですよ。
職業訓練校の選考について
会社都合退社をしまして雇用保険の給付の手続きをしに行きました。

前職とは違う事務系の求職活動になるため、職業訓練校で勉強できたらと思い
ハローワークで相談したところ、失業保険の支給がたくさん残っているので、
受講中は失業保険の支給が延長される公共職業訓練校をすすめてくださいました。
まだどの学校を受講するか決めていないのですが選考方法について伺ったところ、
面接や試験などはなく書類審査だけで選ばれるということでした。

家に帰ってから少しネットで職業訓練校についてみてみたら、
選考方法は面接だけのところもあれば、中学生程度の適正テストがあるところもあると書いている方が多くて不安に思っています。

もしも書類選考だけではなく、面接や適性テストもあるのであれば少しは準備したいと思っています。

実際のところ、どうなのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。

ちなみに8月12日受付締め切り 10月3日開校
東京都です。

どうぞよろしくお願いします。
おはようございます。

地域が違うので参考になるか分かりませんが…
私も事務系希望だったのでパソコンの訓練校を受講しました。
私の場合は受講申込書自体が書類選考の対象になっていて
プラス適性検査で合否が決まる感じでした。
ハローワークの方にも、申込書が選考の対象になるからきっちり書いてねと言われました。
適性検査は『GATB』?か何か…名前は覚えていませんが一般企業向けの適性検査みたいです。
今通っている最中ですが、
技術はまだまだですが、楽しいです。
受給も訓練校が終わるまで延びるので1ヶ月延長になりましたよ☆

ぜひ受けてみたらいいと思います!
会社を辞めた(解雇された)場合は、失業保険はでるのでしょうか?
出ない場合は、全くなにも出ないのでしょうか?今まで掛込みした年金
はどうでしょうか?
雇用保険は加入していましたか?
給料明細で雇用保険として引かれていれば加入していると思います。
ただし会社都合(解雇)の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
これは会社に勤めた期間ではなくて雇用保険被保険者期間のことです。
そうであれば受給できます。
追記
会社を辞めても年金は関係ありません。
年金支給の年齢にならなければでません。
国民年金は65歳、厚生年金は60歳です。
関連する情報

一覧

ホーム