失業保険について、お聞きしたいのですが。6月30日付けで会社都合で解雇になりました。そこでバイトをしたら失業保険はもらえないのでしょうか?
またバイトしてることを職安に申告しなかったらどうなりますか?
辞めた会社からの離職票で手続きをしたあとでしたら受給も可能となりますが、解雇からアルバイトとして雇用の継続性があるのなら、失業とはならず受給できないと思われます。雇用形態よりも継続性が重視されますので、継続就労でありながら申告せず受給手続きを行えば、当然「不正受給」として処分されます。内容如何では、受給した以上に返還を科せられる場合もあるので、もしバイトをするのなら職安に手続きをしてから、間を置いてからすることをお勧めします。そして失業認定日に提出する申告書にその内容を記入して、バイトが継続するのなら一旦は就職として手続きが中断となるかもしれませんし、継続性がないと判断されれば働いた日以外の分は失業状態にあるものとして、失業給付が受けられます。
契約社員の失業保険についての質問です。
サービス業の契約社員で2年間働いていたのですが、今回の大地震の影響もあってか業績不振により、次の契約更新
(5月の予定です)はしないと言われてしまいました。。


この場合、離職の申し入れは会社都合となり、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
3年以上でないと会社都合にならないと、あるサイトでみたのですが、どうなのでしょうか?
給付制限は付きませんが、会社都合退職でもありません。
契約社員には3つあります。
1、特定受給資格者(会社都合)契約期間中での解雇、更新の確約あったが、雇い止めされた。
2、特定理由資格者 前職3年以上の勤務して契約期間満了で退職、前職会社都合退職で、契約満了で退職。
契約書に更新する場合有(確約ではない)と書かれているが、更新されなかった。
3、3年以上勤務で自己都合で辞める方は、給付制限有、他期間満了は全て、給付制限なしです。(あの文章はちょっとおかしいです、3年以上の方が厳しいのです)

震災の影響は、2になる可能性が高いです、2、3の違いは2は国民健康保険が減免される事です。
初歩的なことをお伺いします。
昨年12月末付けにて退職をしました。すぐに失業保険の手続きを行おうと思いましたがすぐにアルバイト(雇用保険未加入)が見つかり現在働いています。4月末付けにて退職予定です。
本日ハローワークにて手続きだけでも先にできるかなと思い伺いましたが在職中ということで申請受付ができませんでした。(私の知識不足でした。)その際に「アルバイト先に退職証明書を記入して持ってきてください。」と言われました。(そのときに離職票には、法第4条第3項{意思・能力}不該当の押印をされてます)
実際働く期間も4ヶ月間ですし、事業所の印をもらうために本社にお願いするのもお手数かけるので提出しないつもりです。

ここで2点質問です。

・申請時に「アルバイトをしてる旨」を伝えてしまいましたが、次回申請時に別の理由で受付をすることはできるでしょうか?(例:身内が体調を崩してしまい家事をしないといけなくなったためその時は働くことが出来なかったが、体調が回復したため働きに出ることが出来るようになった)

・上記の例の理由の場合、何か証明書が必要なのか

離職票のコピーを取られたので(押印された後に)、その用紙に何か「アルバイト中」みたいなことを記入されていたらと思い質問させていただきました。もちろん退職してから申請を行います。

よろしくお願いいたします。
伝えてしまったのなら普通は記録に残ります。
万が一残らなかったとして、嘘を付いても
すぐ、ばれると思いますよ。
下手したら罰金を取られることもあるので
面倒でも退職証明書を提出しましょう。
今日で一歳になるママです。
育児休暇を取っていました。一歳になったら保育園に預けて職場復帰しようと考えていましたが、職場自体が定時6時半終了。周りの保育園はほぼ6時までにお迎えのところばかりで、会社に6時定時をお願いしてみましたが無理とのこと。保育園も必死に探しましたが、期限を過ぎてしまい断念。退職せざるおえなくなってしまい、新たに働ける場所を探すことになってしまいました(T∀T;)
そこで、見つかるまで失業保険をもらいながら就活しようと思いますが、それまでの保険証はどうなるのか、ご存知の方にお聞きしたいです。
旦那の保険に入ろうとも思いましたが、仕事が見つかり、またすぐ新たに保険証を、というのも人事の方に迷惑かけてしまうし、国保に入れば良いのか、
でも育児休暇中に手当をもらっていたので、それが25万×6回なので130万を超えるから扶養に入れないんじゃないかという説も浮上してしまい困っています(´・ω・`)
保険証は今日職場に返しに行きます。
ハローワークに行けば教えてもらえるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて欲しいです!!
説明不足でしたら申し訳ありません!!
まず、健康保険証はあなたの会社を退職する際に返却が必要です。
その後については、雇用保険の受給をするのであれば受給期間はあなただけ国保に加入する必要があります。
何故かと言いますと、雇用保険の基本手当日額が3612円以上ならご主人の扶養にはいれないのでご主人の健康保険は使えないからです。
ご主人が加入している保険組合に確認してください。その件はハローワークは関係ありません。
多分3612円以上になりますよね。
国保加入については会社から、「健康保険・厚生年金保険資格喪失届」という書類を貰って市役所の担当課に退職から2週間以内に行って手続きをしてください。
同時に国民年金の加入もしてください。
「専門実践教育訓練給付金」と「教育訓練支援給付金」を受給しながら、資格取得を目指そうと考えています。現在在職中ですが、年内で退職し来年度から専門学校に入学出来たらと考えています。ところがハローワークで
お話を伺ったところ、支援給付金の受給は難しいとの事でした。退職後に専門学校に行くことを決めていれば、就職活動をしていないので失業保険の要件を満たさないと・・・
支援給付金の意義が解らなくなってしまいました。
ハローワークの方がおっしゃってるので間違えないと思うのですが、支援給付金を受給するためには、入学が決まっても仕事探しを継続しないといけないのでしょうか?
その通りです。

教育訓練支援給付金は、
「失業の認定」を受けた日について
支給されるものです。

この「失業の認定」を受けるためには、
求職活動をしていることが必要です。

従って、求職活動をしていないのであれば、
そもそも支援給付金の支給対象とはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム