現在、失業保険給付期間にあり給付していただいておりますが、
諸事情があって3ヵ月後まで就職活動ができなくなりました。
住居も現在の場所から一時的に移動するため、
ハローワークに行くことができなくなります。
給付対象期間が残り3週間分あるのですが、
この期間は3ヵ月後に再び就職活動する時まで、
延長させることはできるでしょうか。
(給付期限は来年3月末までですが、就職活動ができなくなった諸事情は、
妊娠や病気等によるものではなく、家庭の私情によるものです。)
諸事情があって3ヵ月後まで就職活動ができなくなりました。
住居も現在の場所から一時的に移動するため、
ハローワークに行くことができなくなります。
給付対象期間が残り3週間分あるのですが、
この期間は3ヵ月後に再び就職活動する時まで、
延長させることはできるでしょうか。
(給付期限は来年3月末までですが、就職活動ができなくなった諸事情は、
妊娠や病気等によるものではなく、家庭の私情によるものです。)
なるべく早めにハローワークで相談されたほうがよいかと思われます。事情によっては延長できるかもしれませんね。 とりあえず、明日は休みなので、月曜日にでも足を運んでみたほうがいいと思いますよ。延長できるといいですね。〔身分証明書・印鑑等持参した方がなにかとよいかと思われます。〕
共働きするにあたって。今年の秋結婚することになりました。子どもができるまでは働きたいと思っているのですが、迷っている事があります。
現在私は実家暮らしで、彼は隣市の勤め先の寮(社宅)に住んでいます。結婚後、彼の職場のある隣市のアパートに住み、私が今の仕事を続けるのであれば通勤に1時間くらいかかってしまいます。会社には8時から17時半くらいまでいますので、朝は7時くらいに出て、買い物をして家に帰れば19時くらいになります。それから夕食を作ると、ずっと実家暮らしで不慣れな事もあり20時過ぎにしか食事ができあがらないと思います。その後残りの家事をすると思うと、正直不安です><彼は料理が得意なので、協力してくれると思います(掃除や洗濯はだめな人です)通勤に1時間かかるのであれば、結婚式前の3ヶ月くらい前に退職し、新生活が始まる頃に失業保険がもらえるようにして、3か月分もらい終わったら、隣市で別の職を探した方がよいのかなぁ・・と迷っています。せっかくの新婚生活にいらいらしてしまいそうで・・ もっと長い時間働いてらっしゃる先輩方からしたら、甘えていると思われるかもしれませんが、回りは結婚を機に退職した人ばかりなので、ご意見お願いします。
現在私は実家暮らしで、彼は隣市の勤め先の寮(社宅)に住んでいます。結婚後、彼の職場のある隣市のアパートに住み、私が今の仕事を続けるのであれば通勤に1時間くらいかかってしまいます。会社には8時から17時半くらいまでいますので、朝は7時くらいに出て、買い物をして家に帰れば19時くらいになります。それから夕食を作ると、ずっと実家暮らしで不慣れな事もあり20時過ぎにしか食事ができあがらないと思います。その後残りの家事をすると思うと、正直不安です><彼は料理が得意なので、協力してくれると思います(掃除や洗濯はだめな人です)通勤に1時間かかるのであれば、結婚式前の3ヶ月くらい前に退職し、新生活が始まる頃に失業保険がもらえるようにして、3か月分もらい終わったら、隣市で別の職を探した方がよいのかなぁ・・と迷っています。せっかくの新婚生活にいらいらしてしまいそうで・・ もっと長い時間働いてらっしゃる先輩方からしたら、甘えていると思われるかもしれませんが、回りは結婚を機に退職した人ばかりなので、ご意見お願いします。
定時で帰れるのなら、辞めるのはさらにもったいない!!
会社帰りに買い物をせず、
週末にまとめてか、プラス週1程度にして
まっすぐ帰宅して料理&家事をした方が早くて楽です。
18時半には帰れるでしょ??
週1の買い物の前日には翌日分の料理も
軽く済ませておけばさらに楽です。
カレーとかスパゲティとか。
どうすれば要領良く済ませられるか、
帰宅時間中にイメトレしておくと良いです。
新婚での就活はハードルが1本高くなり大変かと。
また今は雇用が不安定なので、
できるだけ同じ今のところでチャレンジしてみた方が良いかと。
ダメだったら、転職すれば良いと思います。
会社帰りに買い物をせず、
週末にまとめてか、プラス週1程度にして
まっすぐ帰宅して料理&家事をした方が早くて楽です。
18時半には帰れるでしょ??
週1の買い物の前日には翌日分の料理も
軽く済ませておけばさらに楽です。
カレーとかスパゲティとか。
どうすれば要領良く済ませられるか、
帰宅時間中にイメトレしておくと良いです。
新婚での就活はハードルが1本高くなり大変かと。
また今は雇用が不安定なので、
できるだけ同じ今のところでチャレンジしてみた方が良いかと。
ダメだったら、転職すれば良いと思います。
失業保険に関して質問です
認定日までに少なくとも二回以上の就職活動(職業訓練、求人募集、セミナーの受講など)をしなければ給付されないという話ですが、
前回の認定日に、認定後、ハローワークから帰る前に就職相談した場合も
就職活動に含むのでしょうか?
認定日までに少なくとも二回以上の就職活動(職業訓練、求人募集、セミナーの受講など)をしなければ給付されないという話ですが、
前回の認定日に、認定後、ハローワークから帰る前に就職相談した場合も
就職活動に含むのでしょうか?
大丈夫です。含みますよ。
私は府中のハロワで認定だったですが、2階給付課窓口ではまず失業の認定を受け、失業認定のハンコ貰い、
次に1階の相談窓口に降りて、PCで求人票を検索して、見込みありそうなのをプリントアウトして、
最後に求人票かかえて(笑)求職相談の窓口で職員さんに応募状況等を相談して、就職相談のハンコ貰って、
認定日には、必ず求職活動1回カウントしてから、
お家に帰ってましたよ。
私は府中のハロワで認定だったですが、2階給付課窓口ではまず失業の認定を受け、失業認定のハンコ貰い、
次に1階の相談窓口に降りて、PCで求人票を検索して、見込みありそうなのをプリントアウトして、
最後に求人票かかえて(笑)求職相談の窓口で職員さんに応募状況等を相談して、就職相談のハンコ貰って、
認定日には、必ず求職活動1回カウントしてから、
お家に帰ってましたよ。
45歳無職です。
リクナビNEXTに登録していると、大阪市にあるキャバクラ運営会社の人事部長候補としてオファーメールが届き、書類審査合格ということで、「二次面接」に来てほしいといわれています。
前社は総合電機メーカー100%出資の子会社で職種は「総務・人事」でした。
前社退職後は実家である山口県宇部市に戻ってきました。職種「総務・人事」で山口県・福岡県・広島県でハローワークを通じ50社ぐらい応募し、ことごとく「書類選考」で落ちました。就活してもう3ケ月が経過しました。
実は先日「飛び込み営業」で内定を頂いたのですが、入社する前日、営業未経験という理由で、内定辞退してしまいました。
まだ失業保険は残日数300日あリます。
「職に貴賤なし」とは思いますが「キャバクラ運営会社」ですし、二次面接どうしようか悩んでいます。
このまま無職のまま、失業保険が切れるまで就活がんばろうなと思いつつ、職種「総務・人事」だと、求人を出している会社は「東京都」を中心とした首都圏が圧倒的に多く、どうしたものかと思っています。
アドバイス頂けると助かります。
リクナビNEXTに登録していると、大阪市にあるキャバクラ運営会社の人事部長候補としてオファーメールが届き、書類審査合格ということで、「二次面接」に来てほしいといわれています。
前社は総合電機メーカー100%出資の子会社で職種は「総務・人事」でした。
前社退職後は実家である山口県宇部市に戻ってきました。職種「総務・人事」で山口県・福岡県・広島県でハローワークを通じ50社ぐらい応募し、ことごとく「書類選考」で落ちました。就活してもう3ケ月が経過しました。
実は先日「飛び込み営業」で内定を頂いたのですが、入社する前日、営業未経験という理由で、内定辞退してしまいました。
まだ失業保険は残日数300日あリます。
「職に貴賤なし」とは思いますが「キャバクラ運営会社」ですし、二次面接どうしようか悩んでいます。
このまま無職のまま、失業保険が切れるまで就活がんばろうなと思いつつ、職種「総務・人事」だと、求人を出している会社は「東京都」を中心とした首都圏が圧倒的に多く、どうしたものかと思っています。
アドバイス頂けると助かります。
ちなみに前職の退職理由は何だったのですか?
それがイマイチよろしい内容ではないので、書類選考落選してるのではないですか?
職業に貴賎なしとは言っても、水商売である以上、裏社会との関わりは拭えない気がします。そうすると、法律の裏を付く知識やテクニックを期待されているのでは?と推測します。即ち危ない橋です。
それを渡る勇気があるなら、どうぞ。
それがイマイチよろしい内容ではないので、書類選考落選してるのではないですか?
職業に貴賎なしとは言っても、水商売である以上、裏社会との関わりは拭えない気がします。そうすると、法律の裏を付く知識やテクニックを期待されているのでは?と推測します。即ち危ない橋です。
それを渡る勇気があるなら、どうぞ。
失業保険について質問なんですが ハローワーク以外で再就職先を見つけた場合ハローワークから再就職先に連絡などはいくのですか?
再就職手当はちゃんともらえるのですか?
再就職手当はちゃんともらえるのですか?
ハローワーク紹介であろうがなかろうが、事業主に1年を超えて就業する職に就いたことを証明してもらわなくてはなりません。
また、自己都合で退職した等で3ヶ月の給付制限中の最初の1ヶ月にハローワーク以外で就職をした場合、再就職手当は給付されません。
また、自己都合で退職した等で3ヶ月の給付制限中の最初の1ヶ月にハローワーク以外で就職をした場合、再就職手当は給付されません。
失業保険の支給日について教えてください
私は、38歳で11年正社員で働いてきた会社を、リストラされました。
会社都合になるので支給日数は240日になるようですが、
実際に支給されるのは、会社都合の場合、すぐに支給されると聞いたのですが、
実際どれくらいで支給されるのでしょうか・・・
240日ということは8カ月分を毎月1回ずつ8回支払われるということでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私は、38歳で11年正社員で働いてきた会社を、リストラされました。
会社都合になるので支給日数は240日になるようですが、
実際に支給されるのは、会社都合の場合、すぐに支給されると聞いたのですが、
実際どれくらいで支給されるのでしょうか・・・
240日ということは8カ月分を毎月1回ずつ8回支払われるということでしょうか。
よろしくお願いいたします。
まず、受給手続きをするとその日から7日間が待期と言う失業状態確認期間になりその間は手当はつきません。
待期満了の翌日から支給対象日になり、説明会等を経て初回認定日が手続きから4週後(場合によっては3週後の可能性もあり)にあります、この認定日に待期満了の翌日~認定日前日までの21日分×基本手当日額(認定日が3週後等の場合はその日数)が支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます(自治体により違いがあり、3~4日後が多いようです)
2回目以降の認定日は基本28日ごと(認定日が祝日等に重なると変わります)に28日分×基本手当日額が支給―振込され、支給が240日に達するまで28日ごとの認定日が続きます。
待期満了の翌日から支給対象日になり、説明会等を経て初回認定日が手続きから4週後(場合によっては3週後の可能性もあり)にあります、この認定日に待期満了の翌日~認定日前日までの21日分×基本手当日額(認定日が3週後等の場合はその日数)が支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます(自治体により違いがあり、3~4日後が多いようです)
2回目以降の認定日は基本28日ごと(認定日が祝日等に重なると変わります)に28日分×基本手当日額が支給―振込され、支給が240日に達するまで28日ごとの認定日が続きます。
関連する情報