失業保険は個人の都合退職でもでますか?
また、旦那の扶養に入った場合はでませんか?
現在働いてる会社を一身上の都合でやめるつもりです。
やめたと同時に旦那の扶養へ入ります。
です
が専業主婦になるつもりはなく、また他で働くつもりです。
健康保険とかいろいろあるので扶養に入るのですが、その場合も失業保険はでますか?
また、旦那の扶養に入った場合はでませんか?
現在働いてる会社を一身上の都合でやめるつもりです。
やめたと同時に旦那の扶養へ入ります。
です
が専業主婦になるつもりはなく、また他で働くつもりです。
健康保険とかいろいろあるので扶養に入るのですが、その場合も失業保険はでますか?
雇用保険は自己都合退職でも支給されます。
>旦那の扶養に入った場合はでませんか?
ではなくて、雇用保険受給中は扶養にはいれない場合があるということです。
基本は受給する基本手当日額が3612円以上になると扶養にははいれません。
保険者が協会けんぽの場合はほとんどそうです。また会社の組合健保であればそれ以下若しくは受給中は全く扶養は認めないというところも多いです。
入れない場合はその間は国民健康保険に加入することになります。
「補足」
ですから申し上げているように受給している期間以外は扶養にはいれます。
今月中に扶養に入っても来月で辞めて受給するならそのときは外れなければなりません。
>旦那の扶養に入った場合はでませんか?
ではなくて、雇用保険受給中は扶養にはいれない場合があるということです。
基本は受給する基本手当日額が3612円以上になると扶養にははいれません。
保険者が協会けんぽの場合はほとんどそうです。また会社の組合健保であればそれ以下若しくは受給中は全く扶養は認めないというところも多いです。
入れない場合はその間は国民健康保険に加入することになります。
「補足」
ですから申し上げているように受給している期間以外は扶養にはいれます。
今月中に扶養に入っても来月で辞めて受給するならそのときは外れなければなりません。
彼氏のことで相談します。
彼氏は気の毒なのですが、10月末で会社がなくなります。
全員解雇なんです。
もうそれはお盆前にわかっていたので、次の就職を探していました。
探せる期間があったのはよかったのですが、それでもなかなか思うような仕事はありませんでした。
事務系でパソコンばかりしていたので、営業も力仕事もできません。
そんな彼氏が探してきたのが、司法書士事務所の事務。
もちろん事務は最初だけで将来は行政書士、司法書士の資格も取って欲しいと言われたのですが、本人はホイホイとその話にのってしまいました。
先日、アパートに行ってみると、見慣れない参考書がありました。
司法書士事務所の先生に今年の行政書士の試験を受けるように言われたそうです。
何とか締め切りに間に合ったようです。
昼間は会社に行っていて、夜と休日に勉強しています。
でも有給休暇があるので、10月の後半は行かなくても大丈夫だから、ラスト1ヶ月でできるだけやってみる、しばらくは失業保険をもらって、試験の結果を持って先生に見せて、その後のことを話し合うと言うのです。
行政書士の試験が簡単ではないと知ってはいるようですが、本人は何とか採用してもらいたくて頑張っているのです。
しかし、勉強を始めたのが8月の終わりごろと考えると2ヶ月半しかないじゃないですか。
そんな付け焼き刃の勉強で合格できるわけがないし、点数も取れるわけがないので司法書士の事務所の先生が採用してくれるでしょうか。
今日は民法の勉強をしていました。
この間は憲法をしていました。
一応進んではいるようですが、最後までたどり着けるのどうか。
このご時勢、ここまでしないと就職はできないのでしょうね。
司法書士事務所に勤めて食べていけますか?
彼氏は気の毒なのですが、10月末で会社がなくなります。
全員解雇なんです。
もうそれはお盆前にわかっていたので、次の就職を探していました。
探せる期間があったのはよかったのですが、それでもなかなか思うような仕事はありませんでした。
事務系でパソコンばかりしていたので、営業も力仕事もできません。
そんな彼氏が探してきたのが、司法書士事務所の事務。
もちろん事務は最初だけで将来は行政書士、司法書士の資格も取って欲しいと言われたのですが、本人はホイホイとその話にのってしまいました。
先日、アパートに行ってみると、見慣れない参考書がありました。
司法書士事務所の先生に今年の行政書士の試験を受けるように言われたそうです。
何とか締め切りに間に合ったようです。
昼間は会社に行っていて、夜と休日に勉強しています。
でも有給休暇があるので、10月の後半は行かなくても大丈夫だから、ラスト1ヶ月でできるだけやってみる、しばらくは失業保険をもらって、試験の結果を持って先生に見せて、その後のことを話し合うと言うのです。
行政書士の試験が簡単ではないと知ってはいるようですが、本人は何とか採用してもらいたくて頑張っているのです。
しかし、勉強を始めたのが8月の終わりごろと考えると2ヶ月半しかないじゃないですか。
そんな付け焼き刃の勉強で合格できるわけがないし、点数も取れるわけがないので司法書士の事務所の先生が採用してくれるでしょうか。
今日は民法の勉強をしていました。
この間は憲法をしていました。
一応進んではいるようですが、最後までたどり着けるのどうか。
このご時勢、ここまでしないと就職はできないのでしょうね。
司法書士事務所に勤めて食べていけますか?
可能です、同じような境遇で2ヶ月ちょっとで私も受かりました。
司法書士事務所に司法書士を増やすよりは、行政書士を1人でも入れて業務範囲を広げたいのが通常だから。
なんにしろ受かるのは簡単です、そのかわり2ヶ月は死ぬ気でやることです。ミラクルを起こしてください。勉強時間は関係ないです、ようは集中力で越えられる試験です。
ちなみに、現在は試験合格後も実務を教えてくれる予備校の講座や通信教育はいくらでもあります。私はそれで覚えました。だって自分の苦労して気付いたノウハウを、何も分からない試験とりたての新人にタダで教えるわけないですからね。司法書士とも畑違いなので、やはり事務所で教えてくれる人なんていないです。
なにより、その司法書士事務所で彼が見込まれたのは、そんな自己啓発できる潜在能力があると見込んだからでしょう。2ヶ月で受かる集中力があれば資格取得後も自分で実務を身につけられると思います、そのための努力は必要ですがね。
ほとんどの新人行政書士は「事務所に入ればだれかが仕事を教えてくれる、失敗しても他人事、安定した給料が入ればいい」とかいう甘い考えの持ち主です。たしかに普通の働きをしていれば一般のサラリーマンよりは収入は多いと思います(まあ事務所にもよると思いますが)、営業力・努力次第で無限の可能性を秘めています。これほど面白い仕事はありませんよ。35なまだ若い方なので頑張ってください^^
逆に私は20代前半なのでまだまだ若すぎるほうですが・・・ある程度年齢が上で、いろんな知識があるほうがこの資格は活かせると思いますよ。
司法書士事務所に司法書士を増やすよりは、行政書士を1人でも入れて業務範囲を広げたいのが通常だから。
なんにしろ受かるのは簡単です、そのかわり2ヶ月は死ぬ気でやることです。ミラクルを起こしてください。勉強時間は関係ないです、ようは集中力で越えられる試験です。
ちなみに、現在は試験合格後も実務を教えてくれる予備校の講座や通信教育はいくらでもあります。私はそれで覚えました。だって自分の苦労して気付いたノウハウを、何も分からない試験とりたての新人にタダで教えるわけないですからね。司法書士とも畑違いなので、やはり事務所で教えてくれる人なんていないです。
なにより、その司法書士事務所で彼が見込まれたのは、そんな自己啓発できる潜在能力があると見込んだからでしょう。2ヶ月で受かる集中力があれば資格取得後も自分で実務を身につけられると思います、そのための努力は必要ですがね。
ほとんどの新人行政書士は「事務所に入ればだれかが仕事を教えてくれる、失敗しても他人事、安定した給料が入ればいい」とかいう甘い考えの持ち主です。たしかに普通の働きをしていれば一般のサラリーマンよりは収入は多いと思います(まあ事務所にもよると思いますが)、営業力・努力次第で無限の可能性を秘めています。これほど面白い仕事はありませんよ。35なまだ若い方なので頑張ってください^^
逆に私は20代前半なのでまだまだ若すぎるほうですが・・・ある程度年齢が上で、いろんな知識があるほうがこの資格は活かせると思いますよ。
雇用保険(失業保険)料は、確定申告のときにどういう扱いですか?
なんだかすごい初歩的と思われる質問で済みませんが、ご存知の方お答えください
パート勤務です。雇用保険を毎月払っています(天引き)
確定申告の際、いわゆる「控除」というものに入るのでしょうか?
できれば「労働組合費」はどうなるのでしょうか?
通勤費などは控除されることが分かっているのですが…
この2点がどうかで今後の仕事時間を決めようと思っているのでご存知の方ご回答よろしくお願いします。お待ちしております。
なんだかすごい初歩的と思われる質問で済みませんが、ご存知の方お答えください
パート勤務です。雇用保険を毎月払っています(天引き)
確定申告の際、いわゆる「控除」というものに入るのでしょうか?
できれば「労働組合費」はどうなるのでしょうか?
通勤費などは控除されることが分かっているのですが…
この2点がどうかで今後の仕事時間を決めようと思っているのでご存知の方ご回答よろしくお願いします。お待ちしております。
今後の仕事時間を決めるというのは扶養の関係でですか?
だとすると注意が必要です。雇用保険料は税金上では控除の対象ですが、収入にはみなされますので扶養を考えるときには控除する前の金額で判断します。通勤費は最初から扶養の時の収入としては算入しませんので扱いが異なります。
労働組合費というのはその事業所独自の費用ですので税金等には全く関係有りません。
だとすると注意が必要です。雇用保険料は税金上では控除の対象ですが、収入にはみなされますので扶養を考えるときには控除する前の金額で判断します。通勤費は最初から扶養の時の収入としては算入しませんので扱いが異なります。
労働組合費というのはその事業所独自の費用ですので税金等には全く関係有りません。
人の不幸は蜜の味??被災地域での格差について。会社を経営していた20代です。今年の大震災にて私は家と会社と車を津波で失いました。
地震後沢山の友人に助けてもらいましたが、それはほとんど県外の人でした。県内で、自分の家や親せきに被害のなかった人は実は沢山います。特に転勤族で仙台の街中に住んでいるような方々は物が壊れたりはしたでしょうが、あとは被災地域のひどい所に比べたら大した苦労はしていません。
しかしながら、そういう人に限って、ブログで大げさに自分はこんなに大変な生活をしてるんだ!と語ったり、野次馬のように「会社どうなったの?従業員解雇させたの?」や「家のローンとか含めたら何重ローン??」などと興味本位で色々聞いてきます。その割には、例えば食事に行った際なども震災前と同じ付き合いを平気で要求してきます。(高めのお店へ行ったりなど)
でもお会計ではしっかり割り勘。県外の友人の所へ行った際や県外から友人が来てくれた際には、必ず「いろいろ大変なんだからごちそうさせて」と言われます。(気持ちだけいただいて割り勘にしますが)
同じ県内なら、他の地域よりも被災地の映像はテレビで流れ、実際どれだけ大変かという声も届いているはずです。
しかもこんな予期せぬ大災害でも、自営業者は職を失っても失業保険などでません。そういう状況がわかっている上で
自分は何も失っていないからといって、どうして他人を配慮する気持ちが持てないのでしょうか?普段は明るく気を張っていますが、夜になると津波の恐怖と借金や未来の希望のなさに失望して、はっきりいって死にたくなります。
瓦礫が綺麗にかたづいたので、現地にいない人たちには「もう復興したんだ」と思われているようで、とても悲しいです。
以前のような生活に戻れるまでいったい何十年かかるのでしょうか??
だんだんただの愚痴のようになってきましたが、私の友人の多くが被害のほとんどなかったひとばかりなので
このような少し落ち込んだような事をいうと「被災者様が!」とか「まだ、そんな過去のこと言っているの?」と言われそうで、
どこにこの不安な気持ちを相談すればいいのかさえ分かりません。興味本位だけで聞いてほしくもないし。
自分だけが辛いのではないのはわかっていますが、同じ県内でこうも生活や心の安定に格差があると、やるせない気持ちになってしまいます。こんな損得勘定だけで考えてはいけないのでしょうが、こんな未曾有の大惨事の時でさえ、支えになってくれないような友人はやはり友人ではないのでしょうか?
地震後沢山の友人に助けてもらいましたが、それはほとんど県外の人でした。県内で、自分の家や親せきに被害のなかった人は実は沢山います。特に転勤族で仙台の街中に住んでいるような方々は物が壊れたりはしたでしょうが、あとは被災地域のひどい所に比べたら大した苦労はしていません。
しかしながら、そういう人に限って、ブログで大げさに自分はこんなに大変な生活をしてるんだ!と語ったり、野次馬のように「会社どうなったの?従業員解雇させたの?」や「家のローンとか含めたら何重ローン??」などと興味本位で色々聞いてきます。その割には、例えば食事に行った際なども震災前と同じ付き合いを平気で要求してきます。(高めのお店へ行ったりなど)
でもお会計ではしっかり割り勘。県外の友人の所へ行った際や県外から友人が来てくれた際には、必ず「いろいろ大変なんだからごちそうさせて」と言われます。(気持ちだけいただいて割り勘にしますが)
同じ県内なら、他の地域よりも被災地の映像はテレビで流れ、実際どれだけ大変かという声も届いているはずです。
しかもこんな予期せぬ大災害でも、自営業者は職を失っても失業保険などでません。そういう状況がわかっている上で
自分は何も失っていないからといって、どうして他人を配慮する気持ちが持てないのでしょうか?普段は明るく気を張っていますが、夜になると津波の恐怖と借金や未来の希望のなさに失望して、はっきりいって死にたくなります。
瓦礫が綺麗にかたづいたので、現地にいない人たちには「もう復興したんだ」と思われているようで、とても悲しいです。
以前のような生活に戻れるまでいったい何十年かかるのでしょうか??
だんだんただの愚痴のようになってきましたが、私の友人の多くが被害のほとんどなかったひとばかりなので
このような少し落ち込んだような事をいうと「被災者様が!」とか「まだ、そんな過去のこと言っているの?」と言われそうで、
どこにこの不安な気持ちを相談すればいいのかさえ分かりません。興味本位だけで聞いてほしくもないし。
自分だけが辛いのではないのはわかっていますが、同じ県内でこうも生活や心の安定に格差があると、やるせない気持ちになってしまいます。こんな損得勘定だけで考えてはいけないのでしょうが、こんな未曾有の大惨事の時でさえ、支えになってくれないような友人はやはり友人ではないのでしょうか?
つきあいに応じるあなた様も、見栄張りだと思います。本当に大変ならつきあいはやめれるのではないでしょうか?
人間という生き物は薄情です。親子でもそうです。自分で状況を判断するしかないです。こんなことを書いて悲しいですが、
本当の友人は心配してさそいませんよ。誘ったとしてもお金はとりませんよ。そんな人たちは友人とはいえないと思います。
友人と思っていた人でさえ裏切ります。裏切る人間よりは裏切られる方がいいですが。まずは自分をしっかり持ちましょう。
補足 これからでも、真の友達はできます。今までの友達の性格はみえたとおもいますので、これからよい友達をつくってください。
人間という生き物は薄情です。親子でもそうです。自分で状況を判断するしかないです。こんなことを書いて悲しいですが、
本当の友人は心配してさそいませんよ。誘ったとしてもお金はとりませんよ。そんな人たちは友人とはいえないと思います。
友人と思っていた人でさえ裏切ります。裏切る人間よりは裏切られる方がいいですが。まずは自分をしっかり持ちましょう。
補足 これからでも、真の友達はできます。今までの友達の性格はみえたとおもいますので、これからよい友達をつくってください。
妊娠退職予定が・・・
皆様に色々教えていただきたく思い質問させていただきます。
現在わたしは妊娠5ヶ月の正社員妊婦です。
一応妊娠が判明してすぐに職場には報告をして5月末付で退職する旨をお伝えしました。
退職時期には妊娠7ヶ月頃になる予定でした。
が、しかし本日上司に呼び出され年明けから業績があまりにも良くないので退職日を1ヶ月早めて欲しいと言われました。
確かに辞める予定だったし、業績悪化も理解していたので途中で切られそうだなと予感はあったのでびっくりはしなかったですが、
1ヶ月分のお給料がなくなるので、家計に打撃はあります。
それで、会社としても申し訳ない・・・と上司に頭はさげられたものの・・・これは会社都合の退職よね?
と思い上司にははっきり言いました。
上司も会社都合での退職です。とはっきり言ってました。
前置きが長くなりましたが質問内容は失業保険についてです。
当初は自己都合で5月末退社とお願いしていたので妊娠していることもあり受給期限を延長予定だったのですが、
会社都合となると確か受給待機期間がなくなりますよね?
妊娠していてもすぐ受給してもいいのでしょうか?
私が身重でなければ働く意思があるとしてすぐに保険を受けとりながら就職活動になるかと思うのですが、
妊娠しているのでこういった場合どうなるのだろう?と疑問に思いました。
でも普通に考えると妊娠→出産だからすぐに働けないので受給期間は延長かな?と思うのですが・・・
たとえば本来は臨月まで働きたっかたのであればまだ4ヶ月はあるわけで働けないこともないですよね?
(妊婦さんをあえて雇うところはないかと思いますが)
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いでございます。
宜しくお願い致します。
皆様に色々教えていただきたく思い質問させていただきます。
現在わたしは妊娠5ヶ月の正社員妊婦です。
一応妊娠が判明してすぐに職場には報告をして5月末付で退職する旨をお伝えしました。
退職時期には妊娠7ヶ月頃になる予定でした。
が、しかし本日上司に呼び出され年明けから業績があまりにも良くないので退職日を1ヶ月早めて欲しいと言われました。
確かに辞める予定だったし、業績悪化も理解していたので途中で切られそうだなと予感はあったのでびっくりはしなかったですが、
1ヶ月分のお給料がなくなるので、家計に打撃はあります。
それで、会社としても申し訳ない・・・と上司に頭はさげられたものの・・・これは会社都合の退職よね?
と思い上司にははっきり言いました。
上司も会社都合での退職です。とはっきり言ってました。
前置きが長くなりましたが質問内容は失業保険についてです。
当初は自己都合で5月末退社とお願いしていたので妊娠していることもあり受給期限を延長予定だったのですが、
会社都合となると確か受給待機期間がなくなりますよね?
妊娠していてもすぐ受給してもいいのでしょうか?
私が身重でなければ働く意思があるとしてすぐに保険を受けとりながら就職活動になるかと思うのですが、
妊娠しているのでこういった場合どうなるのだろう?と疑問に思いました。
でも普通に考えると妊娠→出産だからすぐに働けないので受給期間は延長かな?と思うのですが・・・
たとえば本来は臨月まで働きたっかたのであればまだ4ヶ月はあるわけで働けないこともないですよね?
(妊婦さんをあえて雇うところはないかと思いますが)
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いでございます。
宜しくお願い致します。
妊娠退職は、特定理由離職者(正当な自己都合)の資格を得ますが、延長する事が条件です、特典としては、給付制限がない事、国保の減免ですね。
今回の場合、会社都合と言ったのなら、妊娠退職ではなく、離職票の離職理由は業績悪化からの退職勧奨にして頂きましょう、これで特定受給資格者となります、こちらの特典は、特定理由の特典+雇用保険加入期間、年齢により給付日数が増します、また所定給付日数の間に就職が決まらなかった場合は給付日数270日未満の方は60日延長される可能性(ほとんど全て、個別延長給付といいます)があります。
妊娠退職なら、当然受給期間を延長します(基本1年+延長3年で計4年)、退職勧奨においても、妊娠6ヶ月では延長した方が良いです、就職は不可能ですよね。
出産後8週間は求職活動が禁止されてます、8週後求職活動が出来る環境により、延長解除、求職活動、給付金受給となります。
又保険の流れですが、退職、御主人は2号ですか?なら3号扶養に、妊娠一時金は御主人の健康保険から、失業給付金の基本日当が3612円以上なら(のはず)、受給中は一旦、扶養から外れ、国保加入、国民年金となります。
その際の国保税が特定受給、特定理由離職者は大幅減免されます、年金も会社都合の場合一旦免除制度がありますが、御主人の収入により、こちらは無理かと思います。
今回の場合、会社都合と言ったのなら、妊娠退職ではなく、離職票の離職理由は業績悪化からの退職勧奨にして頂きましょう、これで特定受給資格者となります、こちらの特典は、特定理由の特典+雇用保険加入期間、年齢により給付日数が増します、また所定給付日数の間に就職が決まらなかった場合は給付日数270日未満の方は60日延長される可能性(ほとんど全て、個別延長給付といいます)があります。
妊娠退職なら、当然受給期間を延長します(基本1年+延長3年で計4年)、退職勧奨においても、妊娠6ヶ月では延長した方が良いです、就職は不可能ですよね。
出産後8週間は求職活動が禁止されてます、8週後求職活動が出来る環境により、延長解除、求職活動、給付金受給となります。
又保険の流れですが、退職、御主人は2号ですか?なら3号扶養に、妊娠一時金は御主人の健康保険から、失業給付金の基本日当が3612円以上なら(のはず)、受給中は一旦、扶養から外れ、国保加入、国民年金となります。
その際の国保税が特定受給、特定理由離職者は大幅減免されます、年金も会社都合の場合一旦免除制度がありますが、御主人の収入により、こちらは無理かと思います。
関連する情報