失業保険受給中にアルバイトをし、そのアルバイト先で社会保険(雇用保険)に加入した場合絶対にハローワークで発覚しますか?
わらえます。今はパソコンの時代ですよ。貴方の名前で失業保険支出しているのに、他の会社から加入手続き?ハローワーク最初に、不正とおもいますが、貴方は、ハローワークの番号を一つ持っています。二つではありません。番号で、失業保険や加入な脱退の手続きします。
貴方が、二つの会社に勤務しても、同じ番号です。一つの番号で、加入手続きしながら、失業保険もらい続けるなんて不可能なんです。パソコンで、エラーの表示が出ます。
貴方が、二つの会社に勤務しても、同じ番号です。一つの番号で、加入手続きしながら、失業保険もらい続けるなんて不可能なんです。パソコンで、エラーの表示が出ます。
パートの同僚のオバサンたち
私も40過ぎたオバサンですが50歳のオバサンAさんとします。
48歳のオバサンBとします。
Aさんは今の所に来る前に雇用保険をかけられる位働いていて
失業保険の給付中に来たそうです。
・・・・でAさんがブツブツ言っているので何かと聞いたら
再就職手当ての申請が取り消されたと言うではありませんか。
私達は週に4日15時間位で働いています。
職安にその旨伝えると時間が足りないので
就職とは認められないって言われて
(週に20時間以上でないと就職の認定はされませんよね?!)
で会社にもっと長く雇ってくれと言っても不可
契約書だけそれで書いてくれと言っても不可だ・・・
とぼやいています。
一日4時間未満のパートでそんな申請できないって
思うし、形だけ契約書を書いてくれなんて
それって契約書の意味を知ってますか?って思ったのですが
オバサンBさんも「そんなん権利があるのにおかしいな」とか
どうも仕事を探して見つからない人が
安心して安定した仕事を探す為の制度であって
ただ貰えるもんではないと思うのですが
2人の勢いにそんな事は言えませんでした。
このご時勢厳しいと思うのですが
ちょっとしたパートで再就職手当てを貰うつもりが
厚かましいと思うのですが
私の思うことは間違ってますか?
もし、私がAさんの立場なら、もうちょっと長く雇ってくれる所を
今の所に居つつ探して職安には正直申告すると思うのですが・・・
因みにそのAさんはバイクで職場に来ていて交通費の申請は
バスと出していましたが、何処からかバレて
社員の人に注意されていました。
私が正直すぎるのでしょうか?
私も40過ぎたオバサンですが50歳のオバサンAさんとします。
48歳のオバサンBとします。
Aさんは今の所に来る前に雇用保険をかけられる位働いていて
失業保険の給付中に来たそうです。
・・・・でAさんがブツブツ言っているので何かと聞いたら
再就職手当ての申請が取り消されたと言うではありませんか。
私達は週に4日15時間位で働いています。
職安にその旨伝えると時間が足りないので
就職とは認められないって言われて
(週に20時間以上でないと就職の認定はされませんよね?!)
で会社にもっと長く雇ってくれと言っても不可
契約書だけそれで書いてくれと言っても不可だ・・・
とぼやいています。
一日4時間未満のパートでそんな申請できないって
思うし、形だけ契約書を書いてくれなんて
それって契約書の意味を知ってますか?って思ったのですが
オバサンBさんも「そんなん権利があるのにおかしいな」とか
どうも仕事を探して見つからない人が
安心して安定した仕事を探す為の制度であって
ただ貰えるもんではないと思うのですが
2人の勢いにそんな事は言えませんでした。
このご時勢厳しいと思うのですが
ちょっとしたパートで再就職手当てを貰うつもりが
厚かましいと思うのですが
私の思うことは間違ってますか?
もし、私がAさんの立場なら、もうちょっと長く雇ってくれる所を
今の所に居つつ探して職安には正直申告すると思うのですが・・・
因みにそのAさんはバイクで職場に来ていて交通費の申請は
バスと出していましたが、何処からかバレて
社員の人に注意されていました。
私が正直すぎるのでしょうか?
多分、おばさんたちは
再就職手当金が出る仕組みを
理解していなかったのではないでしょうか。
とにかく貰えると信じていたと思いますよ。
厚かましいと言うより、無知であった。が正しいと思います。
最近の若い人も職安を相手に
就職支度金まで貰う事を考えていますよ。
再就職手当金が出る仕組みを
理解していなかったのではないでしょうか。
とにかく貰えると信じていたと思いますよ。
厚かましいと言うより、無知であった。が正しいと思います。
最近の若い人も職安を相手に
就職支度金まで貰う事を考えていますよ。
失業保険について教えて下さい!
7月に仕事を辞めて
失業保険の申請をして
初めての認定日は9月にありました。
自己都合で退職したので
今は12月の認定日までの
待期期間?です。
この待期の際にアルバイトは
しても大丈夫でしょうか?(>_<)
7月に仕事を辞めて
失業保険の申請をして
初めての認定日は9月にありました。
自己都合で退職したので
今は12月の認定日までの
待期期間?です。
この待期の際にアルバイトは
しても大丈夫でしょうか?(>_<)
アルバイトはしてもいいですよ。
ただし、いついつ仕事をしたという申告をしなければならないと思います。
というのは、失業保険というのはあくまでも 「仕事を探している、探す努力をしている人」に払われるからで、
アルバイトをすること自体はいいことだからです。
でも、たしかアルバイト収入が失業保険給付金から差し引かれるかもしれないので
担当の人に聞いてみた方がいいかもしれません
ただし、いついつ仕事をしたという申告をしなければならないと思います。
というのは、失業保険というのはあくまでも 「仕事を探している、探す努力をしている人」に払われるからで、
アルバイトをすること自体はいいことだからです。
でも、たしかアルバイト収入が失業保険給付金から差し引かれるかもしれないので
担当の人に聞いてみた方がいいかもしれません
失業保険加入者が退職して再就職先で失業保険に加入するとお祝い金がもらえるらしいですけどその仕組みと金額を教えて下り。
毎月10万円を11か月もらえる人が退職後6か月で5か月分もらわずに就職したらいくらもらえますか?また退職の翌日に就職した場合はどうなりますか?
毎月10万円を11か月もらえる人が退職後6か月で5か月分もらわずに就職したらいくらもらえますか?また退職の翌日に就職した場合はどうなりますか?
startwtpさん、未だ貰える筈の失業給付金をお祝いにしようとの制度です。
退職の一週間後くらいから給付金を貰える資格になりますので、それ以降に就職を決めて下さい。
又、残が1ヶ月程度で祝い金もなくなります。
詳しい説明書はハローワークで貰えます。
退職の一週間後くらいから給付金を貰える資格になりますので、それ以降に就職を決めて下さい。
又、残が1ヶ月程度で祝い金もなくなります。
詳しい説明書はハローワークで貰えます。
親にも呆れられて当然の親不孝者です
私は現在23歳で今年24歳になります
今年の2月末まで仕事(2年ほど)をしていましたが、退職し現在無職で
ハローワークで仕事を探していますがなかなかみつかりません
あと、僕には大きな問題があり、仕事してる時と仕事辞めてからの失業保険を
パチンコでつかい親に迷惑をかけてきました(本当に最低です 反省しています)
友達は少なく、趣味といった趣味がないせいかもしれません・・・・。
これから収入もないのでアルバイトを見つけてフリーターをしながら
仕事を探そうと思うのですが、親にはもうあきれられて口も聞いてもらえない状況です
これからはギャンブルなど一切せず貯金するつもりです
親とも契約しました
こんな状況からやり直せた人いますか?
あと、フリーターをすると就職不利になるというのは本当でしょうか?
私は現在23歳で今年24歳になります
今年の2月末まで仕事(2年ほど)をしていましたが、退職し現在無職で
ハローワークで仕事を探していますがなかなかみつかりません
あと、僕には大きな問題があり、仕事してる時と仕事辞めてからの失業保険を
パチンコでつかい親に迷惑をかけてきました(本当に最低です 反省しています)
友達は少なく、趣味といった趣味がないせいかもしれません・・・・。
これから収入もないのでアルバイトを見つけてフリーターをしながら
仕事を探そうと思うのですが、親にはもうあきれられて口も聞いてもらえない状況です
これからはギャンブルなど一切せず貯金するつもりです
親とも契約しました
こんな状況からやり直せた人いますか?
あと、フリーターをすると就職不利になるというのは本当でしょうか?
やる気があれば、何でもできます。
フリーターの経験が、不利ということはありません。
頑張りましょう。
フリーターの経験が、不利ということはありません。
頑張りましょう。
失業保険について質問します。
私は今自己都合退職による給付制限期間中なのですが、最初の認定のあと支給される金額は給付制限の期間の3か月を含むのでしょうか?
それとも最初の認定日からの金額なのでしょうか?
失業保険の仕組みや言葉の意味等がまだよくわかってないので、ばかげた質問かもしれませんが、よろしく
お願いします。
私は今自己都合退職による給付制限期間中なのですが、最初の認定のあと支給される金額は給付制限の期間の3か月を含むのでしょうか?
それとも最初の認定日からの金額なのでしょうか?
失業保険の仕組みや言葉の意味等がまだよくわかってないので、ばかげた質問かもしれませんが、よろしく
お願いします。
現在給付制限中ということは、すでに1回認定日に行っているわけですね。
最初の認定日には、離職票を提出して手続きをした日からの失業の確認をします。
手続きをした日から7日間の失業日が待期期間になり8日目から3ヶ月が給付制限です。
次回の認定日は3ヶ月間の給付制限明けで最初の認定日から4週間ごとに経過した日になっていると思います。
(例)
手続きをした日が9月1日の場合、最初の認定日に行われた処理
待期期間 9月1日~9月7日
給付制限 9月8日~3ヶ月間(12月7日)
待期期間は失業していなければ経過しませんが、その後の給付制限は失業しているか否かは関係ありません。
ですから待期期間の翌日から3ヶ月の支給停止期間が自動的に決定されます。
では次回の認定日ですが、通常認定日は4週間に1回です。最初の認定日が9月25日とすると、
10月23日、11月20日、12月18日になりますね。
認定日は失業の届けをして手当てをもらう日ですから、給付制限で支給のない日は行く必要がありません。
ですから、次回認定日は12月18日です。
その時の支給は給付制限が明けた12月8日から12月17日(認定日の前日まで)の10日分になります。
長くなってしまいましたが、こんな説明でわかりますか。
でも、認定日前に就職が決まったときには、必ず勤める直前に就職の報告に行ってください。
就職が決まった場合にも手当が出るかもしれません。
認定日までそのままにしておくと、手遅れになるかも!!
最初の認定日には、離職票を提出して手続きをした日からの失業の確認をします。
手続きをした日から7日間の失業日が待期期間になり8日目から3ヶ月が給付制限です。
次回の認定日は3ヶ月間の給付制限明けで最初の認定日から4週間ごとに経過した日になっていると思います。
(例)
手続きをした日が9月1日の場合、最初の認定日に行われた処理
待期期間 9月1日~9月7日
給付制限 9月8日~3ヶ月間(12月7日)
待期期間は失業していなければ経過しませんが、その後の給付制限は失業しているか否かは関係ありません。
ですから待期期間の翌日から3ヶ月の支給停止期間が自動的に決定されます。
では次回の認定日ですが、通常認定日は4週間に1回です。最初の認定日が9月25日とすると、
10月23日、11月20日、12月18日になりますね。
認定日は失業の届けをして手当てをもらう日ですから、給付制限で支給のない日は行く必要がありません。
ですから、次回認定日は12月18日です。
その時の支給は給付制限が明けた12月8日から12月17日(認定日の前日まで)の10日分になります。
長くなってしまいましたが、こんな説明でわかりますか。
でも、認定日前に就職が決まったときには、必ず勤める直前に就職の報告に行ってください。
就職が決まった場合にも手当が出るかもしれません。
認定日までそのままにしておくと、手遅れになるかも!!
関連する情報