1月末に5年ほど働いた会社を退職しました。
3月に地元に帰って、4月に出産予定です。


会社の社保と雇用保険、厚生年金にはいってましたが、保険証を返してくれと言われ会社のほうに返しました。
旦那はもともと国保で、これを期に会社の保険に入って私も扶養にはいれるように、旦那さんの会社にお願いしたのですが、3月すぎ(?)になるみたいです。
なので、今手元に私は保険証がない状態です。

出産育児一時金を頂きたいのですがいつ保険証が貰えるのかわかりません。
社会保険事務所に聞いたところ、仮の保険証を旦那の会社にお願いするか、国保に入ってくださいと言われました。

仕事辞めたとき何ももらってないんですが、なにか書類とかいるのでしょうか?
また、旦那の給料だけでは生活が苦しいので、子供が産まれて暫くしたら働きたいと思っています。

失業保険頂くには受給期間の延長が必要と聞いたのですが、扶養に入っては頂けないと聞きました…

いろんな情報がまじってチンプンカンプンです(>_<)
そうですね、会社を退職する場合は保険証は返納します。そして、ご自身は①任意継続加入、②国保加入、③扶養になるのいずれかを選択して新に加入しなければなりません。

間もなく、3月にはなりますが、旦那様の加入(資格取得)等の手続きがいつ頃になるか分からないのであれば、年金事務所がいうようにとりあえず仮保険証の発行或いは国保に加入することをオススメします。

本来、退職された会社より「資格喪失証明書」という「×月×日付けで資格喪失の手続きを行いました」という証明書が発行されます。保険の二重加入を防いだり、きちんと手続きがされていることを確認してから、次の保険機関に加入するための証明書です。
それは、国保(或いは任意継続や扶養になる場合)加入の時に提出を求められると思いますので、未だ発行されていない場合は連絡をした方が良いでしょう。

失業保険の給付については、4月にご出産を控えていらっしゃるようなので、ハローワークで受給期間延長の手続きをされて下さい。

>失業保険頂くには受給期間の延長が必要と聞いたのですが、扶養に入っては頂けないと聞きました…

旦那様の会社の保険機関は一般的な全国けんぽ協会でしょうか??もし、企業独自の健保組合の場合はもしかすると独自の規程があるかもしれませんのでそちらで確認して下さい。
けんぽ協会の場合は、支給額が日額3612円以下であれば扶養でいることは可能です。しかし、3612円以上の場合は、扶養でいるための条件を超えてしまっているので、受給期間中は扶養を外れ、国保に加入することになります。
これが、健保組合の場合はもしかすると金額問わず給付を受ける場合は扶養を外れるなど細かい条件がある場合もありますので要確認です。
一年間ほど会社で働いて、雇用保険に入っていました。
その後数ヶ月ほど就活をした後、別の会社に入社したのですが一ヶ月ほどで退職してしまいました。
この場合、失業保険を申請することはできますか?
また、前
職を辞めてまだ1ヶ月しか経っていないのですが保険はもらえるのでしょうか?
1年ほど勤めた会社を辞めて別の会社に就職したのは1年以上たっていませんね。
それなら前職で1年間の雇用保険被保険者期間(単純に勤務していた期間ではありません)があれば通算可能ですから自己都合でも受給は可能ですよ。
それで、その新しい会社では雇用保険に加入していましたか?
加入していれば1ヶ月であっても離職票を発行してもらい前職の離職票と2通で期間の通算ができます。
もし、新しいところで加入していなくても雇用保険は前職の離職票で受給はできますが、前職を離職して1年間が受給できる期間ですからその間に貰ってしまわなければ期限切れで無効になる場合もあります。
前職を離職から1年経過まで5ヶ月あれば大丈夫です。
ただし、貰えるまでは自己都合なら申請から4ヶ月近くかかりますよ。
雇用保険受給資格者証について
去年9月頃一身上の都合により会社を退職しました。
離職関連の書類はすべて揃えて保管してあります。

現在、新しい雇用先から「雇用保険受給資格者証の提出」を
求められています。
離職当時、雇用保険について何も知識がなかったため
ハローワークにも訪問しておりませんでした。
失業保険の手続きも何もしていない状態です。
更に、そこからパート雇用として短期で働きました。
(去年10月~今年3月まで)
7月から新しい雇用先で働く予定です。

今現在、この雇用保険受給資格者証を
発行することは可能なのでしょうか?
それとも、もう発行手続きをすることは不可能で、その旨を会社に
伝えた方が良いのでしょうか?

保険についてはまったく知識がありません。
詳しい方、回答をお願い致します。
離職票があれば雇用保険受給資格者証の発行手続きは可能です。初回手続き後何もしなければ二週間後位に初回説明会が設定され、そこで雇用保険受給資格者証が受け取れます。ただ早めにもらいたい旨告げれば、3~4日で発行可能になります。
でも雇用保険受給には自己都合の場合、受給まで時間がかかります(手続きから4ヵ月くらい)し、再就職手当も1ヵ月以上経たないと
支給されません。質問者は既に次の就職先が決まっているようですし、何も受給できそうもありませんので、雇用保険受給資格者証の手続きが必要なのかどうかがわかりません。
一度ハローワークに相談された方が良いかと思います。
失業保険について教えてください!!
11月7日に初めて書類を持って手続きをしてきました。
説明会が、15日にあり、初回講習が22日、最初の失業認定日が12月5日とのことです。

生活のこともあり入金日などを知りたいのですが、説明会までまてないので、いろいろ調べていますがなかなかわからないので教えてください!

一番最初に、振込みをされるのはいつごろになるのですか??
28日毎というのは調べていてわかったのですが、いつから28日でカウントするのか、その後の振込みまでの日数などを知りたいです。

詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
認定日に振り込み予定日が提示されますが、大抵、認定後1週間以内です。
私の場合は認定後3営業日後くらいに入りました。
失業保険について質問です。


正社員だったのですが今年の4月末に自己都合で会社を退職しました。(A社)


それから5月の中旬にパートを始めたのですが身体に支障をきたした為、4日間(2万9千円くらい)で辞めてしまいました。(B社)


初めてハローワークに行って失業保険の交付手続きに行こうと思うんですが、パートの事も伝えた方がいいですか?


※A社は離職票等貰ってますが、B社は何も貰ってません。

A社の離職票で手続きできますか?

よろしくお願いします。
B社は多分雇用保険は無関係でしょうからA社の離職票で申請できます。
自己都合退職ですから、待期期間7日間+給付制限期間3ヶ月がありますから受給開始は3ヵ月半~4ヶ月後になります。
雇用保険被保険者期間が10年未満は全年齢で90日の受給になります。
関連する情報

一覧

ホーム