失業保険について
自己都合退職をし、まだ手続きしておらず職安から認定を受けてない者です。

給付制限期間が3ヶ月ありますが、この間、求職活動をしている間にハロ-ワ-クから短期のアルバイト等を紹介してもらったり、ハロ-ワ-クにある短期のアルバイトの求人に申し込みし働いたとしても3か月後の支給額や支給日数などに影響はありませんか?
下のカテマスさんの回答は全く違います。
給付制限期間中のアルバイトやパートは週20時間未満であれば金額などに制限はなく自由にできます。
ただし、給付制限が終わった最初の認定日に申告してくださいと言うハローーワークがありますから最初に確認してください。
それによって受給に何ら影響を受けるものではありません。
amapu428さん
失業保険は社会保険に6カ月入っていなければいけないのですよね?
(1つの会社ででしょうか?)
6カ月の勤務でもし社会保険料を負担しないために1日前にやめたら、受け取れないのでしょうか?
雇用保険の失業給付受給には、
・退職前の2年間のうち、11日以上勤務した月を1か月とカウントし、12か月以上加入納付期間がある、
事が要件になります。

雇用保険加入期間は、前職分も通算ができます。

解雇、倒産、などの自己都合退職でない場合には6か月の加入期間で受給できる場合もあります。
パートで働いた後、失業保険はもらえますか?
失業保険に関しての質問です。

今年4月に、正社員として働いていた会社を自己都合で退職しました。
3ヶ月後から90日分(約45万程)もらえることが確定しているのですが、
6月よりパートとして働く事にしました。(月20日、5時間労働)

ですが、来年の4月より専門学校(3年)へ通いたいので、試験のある2月あたりでパートを辞めるつもりです。

この時、2月か3月の分は失業保険はもらえないのでしょうか?
パートでは雇用保険はありません。

ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
雇用保険基本手当(これが正式名称)の受給要件は次のとおり。

「ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、
職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」

簡単に書くと・・・
「失業の状態にあり、働ける状態にあるのに、働き口がみつからない」人が対象です。

したがって、あなたは学校へ通うので受給資格もありませんし、受給延長の手続きもできません。

------------------------------------------------------------------------------

補足への回答:

>パートで働く事にはなりましたが、そのまま求職の状態であったならば
>お金は貰える事になってました。(所定の日にハローワークへ行けばですが)
>なので、支給の資格はあります。

はい?あなたは全く理解できていないようですね。
なぜ「貰えることになっていました」とか「資格あり」になるのですか?まだ申請すらしていない来年2月の話でしょう?
あなたに資格があったのは、前職を辞め現在のパート勤務についた段階のときのことでしょう。
来年の2月の退職は、就学目的なので、「失業の状態」とは認められないんですよ。
再就職手当について質問です


失業保険の手続きが初めてで、手続きをしてから待機空けにある初回の説明会を受けないと求人に応募できないと思っていました

初回の説明会で応募は可能だったと知り説明会後にすぐにハローワーク紹介で応募した会社に内定してしまいました


初回認定日よりも前に初出勤になると思うのですが、その場合は再就職の受給には該当しないのでしょうか 該当しないなら諦めますが、貰えるなら貰いたいなと思っています…


また、『雇用期間の定めあり、ただし更新の可能性あり』となっていれば再就職手当の対象外ということですよね
就業手当とは

就業手当は、基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。

支給額は、就業日×30%×基本手当日額(※)となります。

※ 1日当たりの支給額の上限は、1,809円(60歳以上65歳未満は1,459円)です。



「就業手当て」はもらえるのではありませんか?
就職するところが決まったのであれば、ハローワークに申請した方が良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム