失業中について
失業保険を頂いている期間に働くことは禁止されているのは知っていますが
隠れて働いて見つかるってことはあるんですか?
どうやってわかるんだろう?
ハローワークのHP、受給者のしおり、受給説明会で視聴するビデオ、まぁ、何をみても
不正受給は必ず発覚します!!!
と、あります。

発覚すれば、受給ストップ、そして、3倍返し!など書いてありますが

本当に不正受給は発覚するの?と、皆さん不思議に思われるでしょう。(私も不思議に思います)

発覚の経緯として考えられるのは、

1. 雇用保険に加入した(アルバイトのし過ぎ)
2. 抜き打ち調査の対象になった
3. 不正受給通報マニア・身内、近所の人による通報
などが考えられます。

1.に関しては、雇用保険に加入しないですむ程度のアルバイトに留めておけば良いことですし、どれ位アルバイトをしているのかは、ご自身が1番把握されてるので、特別、心配はないと思います。

就職した事実を隠し、失業保険をもらっていた、
再就職手当をもらえるほど日数のこってないし、就職日を遅く申告して、失業保険貰いきっちゃえ!
こういうのは、完全に不正受給です、
就職先で雇用保険に加入したら、そのデータで発覚しますので、絶対になさらないで下さい。

2.についてですが、失業認定申告書の記入内容について、調査すると言われています。

失業認定を受ける方は多いので、全てが調査の対象ではなく、全体の1%程度を抜き打ち調査と言われています。

全体の1%を多いと見るか、少ないとみるか、
スピード違反や、自転車の傘さし運転をしたことの無い方は、少ないと思いますが、違反は違反ですし、
実際に罰金を支払われたり、警察官の方から、注意を受けた。という方もたくさんいらっしゃるでしょう。

不正行為・不正受給が全て発覚するとは、正直思いませんが、
絶対に発覚しないとも言い切れません。

ペナルティの重さや、もしや発覚するのか?とビクビクするよりは、不正行為に手を出さない方が、賢いし、正解だと思います。

絶対に見つかるわけがない!やるぜ不正受給!!!ということであれば、私から止める手段は何もありません。

どうぞ、不正受給をなさいませんよう、お願いするのみです。
個人事業主は失業保険のようなものは受けられないのでしょうか?
夫が4年ほど経営していた飲食店を畳み、無職です。
妻の私はアルバイトをして月に手取り13万ほど稼いでます。
妊娠中で育休を取る予定ですが、フルタイムで働くのは辛くなってきたため、来月から収入が10万ほどに減ると思います。

自業自得なのですが、今まで夫がためた住民税と保険料の支払いでいっぱいいっぱいで…

個人事業主でも失業保険のようなものが受けられればとても助かるのですが…個人事業主はお店を畳んで生活が苦しくなったら、生活保護しかないのでしょうか?

もちろん生活保護を受けるつもりはないですが。
個人事業主は雇用保険には加入できません。よって保険料の支払いもなければ、失業保険の給付もありません。

仕事を見つけるまでは、身内に借りるか援助してもらうケースが多いでしょうね。
生活保護は身内にも全く支援してもらえない場合ですね(身内にも連絡が行きますので)
あとは生活福祉資金貸付など、一時的な生活費を貸付けてくれる国の制度もあります。
質問です。四年三ヶ月勤務した会社を11月末で解雇になります。副業でアルバイトをしてる場合失業保険や就職一時金はもらえませんよね?
また万が一貰った場合は不正受給になりますよね?
「副業でアルバイトをしている」というのですから、いままで2件の仕事を並行していて、そのうち1件が、解雇になるということですよね。

就業先が1件残っているうちは、失業とはみなされませんので、もちろん基本手当の受給は出来ません。
失業保険について
いろいろ調べていたのですが、同じようなケースがないため質問です。

1.6月末で会社都合で退職し、
その3日後からアルバイト(雇用保険なし)を始めすぐにやめた場合。

2.6月末で会社都合で退職し、
その3日後からアルバイト(雇用保険なし)を1ヵ月続けたあと、
再就職(雇用保険あり)し、一ヶ月後に退職した場合。


6月末で退職した会社で雇用保険がかけられていたため、失業保険給付資格がありました。
しかし、すぐにアルバイトを始めたため、失業保険給付の手続きはしていません。

1、2共に、失業保険給付資格は消失してしまうのでしょうか?
基本的には
過去二年間で通算12ヵ月以上(地域?によっては一年間で6ヶ月以上)雇用保険がかかっていて、一番最近の退職(雇用保険有りの)から一年間は雇用保険の失業給付を貰える資格があるはずです。
1、は問題無く申請出来ると思います。
(恐らく会社都合で待機期間7日)

2、も申請は問題無く出来ます。
ただ1ヶ月働いた所を自己都合で退職の場合は待機期間3ヶ月になります。
会社が倒産しました。 すぐに失業保険手当てを受給できる立場でしたが、もらいませんでした。 何故なら、ネットショップをしてみたかったからです。
実際テストオープンしましたが、それだけで生活するのが無理とわかったので、お店をクローズしました。そして、ハローワークに行き失業保険を申請しました。 その時、ネットショップをしていたけど、生活できないので、クローズしたことも言いました。

それから仕事を探しましたが、結局正社員ではなく、時給制の一年契約のお仕事に就きました。 残業もなく賃金も安いので生活がギリギリです。と、いうより、税金を払うと赤字になりそうです。 それで、また、ネットショップを再開することになりました。

もちろん、その仕事を始めた時から失業手当てはもらっていません。 在庫をたくさん持てるような貯金もないので、小さなショップです。 でも、生活していくのに、ちょっとでも収入にプラスがあると何とかやっていけそうです。 正当なことをしていると自分では信じていますが、何かハローワークから、不正受給と言われる可能性はあるのでしょうか?
文意が分からないのですが、失業保険は貰っていないのですよね。で、何が不正受給?

失業していないのだから、失業保険は貰えない。ネットショップは副収入になるわけだから問題ない。公務員なら話は別だが。ハローワークは仕事を斡旋するか、仕事に就けないかで失業保険を適用するかどうかを判断してるだけです。正規雇用だろうと一年契約だろうと、無関係です。定収があり、失業保険適用外なら貰えない。定収でも失業保険適用内なら貰える。

もし、貰っていて、副収入が適用外までいってしまって黙っていたら、バレたときに、差額+αを請求されるか、悪質なら逮捕されるだけです。
生活保護を受けてる人は、失業保険を受けている人の様に仕事を早く見つけることを要求されないのですか?
生活保護を受けてる知人は毎日スポーツに明け暮れてるので不思議です。
要求はされますし、実際1か月も経たないで自立する人もいます
超極稀なケースですが


要求されても、「不景気なんだ」「年齢制限があるんだ」「体調が悪いんだ」を理由に2月経ち3月経ち、10年経つ。
そして、なぜか子供を出産し、申請した人が死んでも子供の保護が続く・・・・など本人が死んでも保護が続きます
関連する情報

一覧

ホーム