来月からポリテクセンター(半年コース)に通うことになりました。
県によって違うとは思いますが…
・通常、失業保険は90日支給ですが、180日分を支給されるのですか?
・日当はいくら支給されますか?
・交通費の申請はどういう仕組みですか?
通われていた経験のある方やご存知の方、教えて下さい。
県によって違うとは思いますが…
・通常、失業保険は90日支給ですが、180日分を支給されるのですか?
・日当はいくら支給されますか?
・交通費の申請はどういう仕組みですか?
通われていた経験のある方やご存知の方、教えて下さい。
・失業手当はコース終了まで延長されます。例えば通う前に60日分もらってても、さらに半年もらえるという事です。
・日当忘れちゃったけど、それぞれの失業手当日額+何百円だったような・・・
・交通費はそれこそ県によるでしょうね。私は青森市でしたが、市営バスカード購入領収書の提出ごとに、計上されてたような。
ちなみにポリテクはお金の心配がないため、就職活動あまりしないで、無職にどっぷり浸ってしまう人も多いし、もともと手当のみ目的の人も多いです。周りに流されないで頑張ってください。半年の間に資格取得や、納得のいく再就職できるといいですね。
・日当忘れちゃったけど、それぞれの失業手当日額+何百円だったような・・・
・交通費はそれこそ県によるでしょうね。私は青森市でしたが、市営バスカード購入領収書の提出ごとに、計上されてたような。
ちなみにポリテクはお金の心配がないため、就職活動あまりしないで、無職にどっぷり浸ってしまう人も多いし、もともと手当のみ目的の人も多いです。周りに流されないで頑張ってください。半年の間に資格取得や、納得のいく再就職できるといいですね。
失業保険の個別延長給付について職業訓練の応募は条件の回数にカウントされますか?(特定受給資格者ではありません)
今月28日で失業保険が終了します。
一度職業訓練に申し込み落ちました。
現在別の職業訓練に応募しもうすぐ面接がありますが、来月4日からの訓練のため給付金の延長は対象外となります。
個別延長給付を受けたいのですが、他の方の回答を見ると期間が90日の場合応募回数1回とあります。
職業訓練の応募はこの回数に含まれますか?資格者証には応募の印が押してあるのですが…
また、回数に含まれない場合はどのようにすれば個別延長給付を受けれますか?職業訓練を申し込んでいるのに面接を受けてもいいのか気になります。
今月28日で失業保険が終了します。
一度職業訓練に申し込み落ちました。
現在別の職業訓練に応募しもうすぐ面接がありますが、来月4日からの訓練のため給付金の延長は対象外となります。
個別延長給付を受けたいのですが、他の方の回答を見ると期間が90日の場合応募回数1回とあります。
職業訓練の応募はこの回数に含まれますか?資格者証には応募の印が押してあるのですが…
また、回数に含まれない場合はどのようにすれば個別延長給付を受けれますか?職業訓練を申し込んでいるのに面接を受けてもいいのか気になります。
応募回数は90日で2回と聞きましたよ?最近1回から2回になったと言ってました。ちなみに聞いたのは去年の10月です。
個別延長の応募回数に職業訓練は含まれません。
面接でなくても書類選考落ちでもカウントされます。
個別延長の応募回数に職業訓練は含まれません。
面接でなくても書類選考落ちでもカウントされます。
協会健保の扶養条件として色々有るのですがこの場合はどうなのでしょう!?
配偶者や親族等の扶養条件は知っているのですが、以下の場合はどうなんでしょう!
被扶養者に加入しようとする時は
①130万円未満の年額収入の見込みが有る時を例に質問します。
↑の条件ですと月額108.333円・もしくは失業保険等の標準報酬日額が3.611円ですね!
ここが疑問なのです。
雇用保険の部分ですとそれ以上では年額が130万円を超えてしまいますが、3ヶ月の受給条件なら向こう3ヶ月の収入しか見込めません。(大抵の人は3ヶ月が多いと思います。状況によってはMAX300日や会社の倒産等の特例も有りますが)
( )内の事は一部ですので度外視して戴き、90日支給で受給が終了すると明らかに判っている人は「その後の就職も決まっていない」と言う文言を付加して教えて戴けませんか!?
配偶者や親族等の扶養条件は知っているのですが、以下の場合はどうなんでしょう!
被扶養者に加入しようとする時は
①130万円未満の年額収入の見込みが有る時を例に質問します。
↑の条件ですと月額108.333円・もしくは失業保険等の標準報酬日額が3.611円ですね!
ここが疑問なのです。
雇用保険の部分ですとそれ以上では年額が130万円を超えてしまいますが、3ヶ月の受給条件なら向こう3ヶ月の収入しか見込めません。(大抵の人は3ヶ月が多いと思います。状況によってはMAX300日や会社の倒産等の特例も有りますが)
( )内の事は一部ですので度外視して戴き、90日支給で受給が終了すると明らかに判っている人は「その後の就職も決まっていない」と言う文言を付加して教えて戴けませんか!?
支給期間中は、加入できません。
失業保険は、無職の状態で次の職を見つけるための空白期間に対して支給するものです。
妊娠や専業主婦になるときなど就職の意欲がない場合では受給することはできません。
そのため、受給終了後は就職しているであろうという見込で計算されます。
「その後の就職も決まっていない」は、90日支給中で変わってくるので分からないですよね。
失業保険は、無職の状態で次の職を見つけるための空白期間に対して支給するものです。
妊娠や専業主婦になるときなど就職の意欲がない場合では受給することはできません。
そのため、受給終了後は就職しているであろうという見込で計算されます。
「その後の就職も決まっていない」は、90日支給中で変わってくるので分からないですよね。
失業保険について質問です。
私は今介護施設に働いてます。
今年の四月で丸々四年になります。
私は今年の四月から看護師になるために学生に戻ります。
そこで質問なんですか、
辞
めるにあたって失業保険は申請すると申請されますか?
雇用保険は会社から毎月ひかれています。
さらに今の病院から学生にもどったら毎月奨学金を申請しています。
私は今介護施設に働いてます。
今年の四月で丸々四年になります。
私は今年の四月から看護師になるために学生に戻ります。
そこで質問なんですか、
辞
めるにあたって失業保険は申請すると申請されますか?
雇用保険は会社から毎月ひかれています。
さらに今の病院から学生にもどったら毎月奨学金を申請しています。
失業保険は求職を希望しているにもかかわらず失業している方に給付されるので、学生に戻るとハローワークの窓口でお話されますともらえません。
失業中は学校に行くけれども、仕事が見つかればすぐにでも働くつもりです。と説明すればもらえると思います。この場合には、自己申告は不要だとは思いますが…
学校に何か月?何年?通うのかにもよりますが…
受給期間は退職してから原則1年なので卒業してから受給は場合によって(数か月の学校)はできますが自己都合退職ですと申請してから待機が3か月位で失業保険が90日とすると余裕を持って7か月位は必要ですね…
受給期間の延長なども病気や子育てなどすぐには就職できない場合にしか認められなかったと思いますので出来ないかと…
奨学金はハローワーク経由のものでしょうか?
学生になったのを隠して、「求職しています」と言って失業保険を受け取ったとして、学校を卒業したあとハローワークで求職すると登録表に履歴書に学校の履歴など書く必要がありますので「ばれる」可能性もありますね…
昔は紙ベースでの保管でしたので、そんなに個人個人でチェックは入らなかったのですが現在は失業保険の受給者が多くなったためかなり厳しいらしいですよ…
失業認定日でもじっくりと話を聞かれるらしいです…
不正受給で3倍返しする危険性・失業認定日や説明会に出る時間と手間・認定を受けるためには会社に応募、面接なども必要です。
これは私の考えですが、時は金なりと言います、90日の失業保険を受け取るためにかなりの時間をとられることを考えれば、貰わない方が結局は良いかもしれませんね
失業中は学校に行くけれども、仕事が見つかればすぐにでも働くつもりです。と説明すればもらえると思います。この場合には、自己申告は不要だとは思いますが…
学校に何か月?何年?通うのかにもよりますが…
受給期間は退職してから原則1年なので卒業してから受給は場合によって(数か月の学校)はできますが自己都合退職ですと申請してから待機が3か月位で失業保険が90日とすると余裕を持って7か月位は必要ですね…
受給期間の延長なども病気や子育てなどすぐには就職できない場合にしか認められなかったと思いますので出来ないかと…
奨学金はハローワーク経由のものでしょうか?
学生になったのを隠して、「求職しています」と言って失業保険を受け取ったとして、学校を卒業したあとハローワークで求職すると登録表に履歴書に学校の履歴など書く必要がありますので「ばれる」可能性もありますね…
昔は紙ベースでの保管でしたので、そんなに個人個人でチェックは入らなかったのですが現在は失業保険の受給者が多くなったためかなり厳しいらしいですよ…
失業認定日でもじっくりと話を聞かれるらしいです…
不正受給で3倍返しする危険性・失業認定日や説明会に出る時間と手間・認定を受けるためには会社に応募、面接なども必要です。
これは私の考えですが、時は金なりと言います、90日の失業保険を受け取るためにかなりの時間をとられることを考えれば、貰わない方が結局は良いかもしれませんね
関連する情報