失業保険について質問です。
昨年、病気、体調不良にて退職しました。失業保険手続きで、特定理由離職者になると思い退職の経緯を説明したら、受給期間延期の申請を出して下さい。といわれました。
追記
これは特定理由離職者にはならないのでしょうか? 延長期間申請後、働けるようになったら届け後すぐ受給にはならず、また3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?あと給付期間は特定理由離職者でも90日になるんでしょうか?おしえていただけると助かります。
昨年、病気、体調不良にて退職しました。失業保険手続きで、特定理由離職者になると思い退職の経緯を説明したら、受給期間延期の申請を出して下さい。といわれました。
追記
これは特定理由離職者にはならないのでしょうか? 延長期間申請後、働けるようになったら届け後すぐ受給にはならず、また3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?あと給付期間は特定理由離職者でも90日になるんでしょうか?おしえていただけると助かります。
まず、失業保険の受給資格の中に
『働く機会があれば直ぐにでも働ける状態にある』
というものがあります。
追記を拝見するに今現在はまだ働ける状態ではない
という事だと思いますので、働けるようになるまでに
受給期間が過ぎてしまうと受給できなくなるため取り敢えず
受給期間延期の申請はしておいたほうが良いです。
>これは特定理由離職者にはならないのでしょうか?
>働けるようになったら届け後すぐ受給にはならず、また3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
特定理由離職者の範囲の中に
『Ⅱ.①体力の不足、心身の障害、疾病、~中略~により離職した者』
とあるので、特定理由離職者に当たると思われます。
が、注意して頂きたいのは上記に該当するかどうかは職業安定所が
『事業主が主張する離職理由(離職証明書の離職理由欄)』と
『離職者(質問者様)が主張する離職理由(離職票の離職理由欄)』で
両者の主張を確認できる資料による事実確認を行った上で判断されます。
もしかして離職証明の離職理由欄には病気の事が書かれていなかったとか
ご自分の離職票にその旨を記載していなかったとかありませんか?
一応事業主の主張と食い違っていても病院への通院や入院があれば
そのお医者様に診断書を書いて頂くことで特定理由離職者として
認められる場合があります。
※その際は書いて貰う前に一度職業安定所の職員の方に詳細を聞いて下さい。
具体的な通院(入院)開始日を診断書に記載する必要とかその他諸々ありますので。
このように期間延長と特定理由離職者かどうか、は別の事柄です。
>あと給付期間は特定理由離職者でも90日になるんでしょうか?
給付期間に関しては被保険者期間によって変わってきます。
特定理由離職者でも条件によっては特定受給資格者と同様
になったりと複雑ですので、必ず職業安定所で相談して下さい。
『働く機会があれば直ぐにでも働ける状態にある』
というものがあります。
追記を拝見するに今現在はまだ働ける状態ではない
という事だと思いますので、働けるようになるまでに
受給期間が過ぎてしまうと受給できなくなるため取り敢えず
受給期間延期の申請はしておいたほうが良いです。
>これは特定理由離職者にはならないのでしょうか?
>働けるようになったら届け後すぐ受給にはならず、また3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
特定理由離職者の範囲の中に
『Ⅱ.①体力の不足、心身の障害、疾病、~中略~により離職した者』
とあるので、特定理由離職者に当たると思われます。
が、注意して頂きたいのは上記に該当するかどうかは職業安定所が
『事業主が主張する離職理由(離職証明書の離職理由欄)』と
『離職者(質問者様)が主張する離職理由(離職票の離職理由欄)』で
両者の主張を確認できる資料による事実確認を行った上で判断されます。
もしかして離職証明の離職理由欄には病気の事が書かれていなかったとか
ご自分の離職票にその旨を記載していなかったとかありませんか?
一応事業主の主張と食い違っていても病院への通院や入院があれば
そのお医者様に診断書を書いて頂くことで特定理由離職者として
認められる場合があります。
※その際は書いて貰う前に一度職業安定所の職員の方に詳細を聞いて下さい。
具体的な通院(入院)開始日を診断書に記載する必要とかその他諸々ありますので。
このように期間延長と特定理由離職者かどうか、は別の事柄です。
>あと給付期間は特定理由離職者でも90日になるんでしょうか?
給付期間に関しては被保険者期間によって変わってきます。
特定理由離職者でも条件によっては特定受給資格者と同様
になったりと複雑ですので、必ず職業安定所で相談して下さい。
失業保険について。先日、ハローワークにいってきました。夫の転勤の為、現在就職活動していますがなかなか再就職できません。手当てがすぐ出るとのことだったんですが。
月35万だとどのくらいの金額の手当てが貰えるんでしょうか?
月35万だとどのくらいの金額の手当てが貰えるんでしょうか?
質問者様の現時点の年齢
雇用保険にどれぐらいの期間入っていたか
自分の都合で辞めたのか会社の都合で辞めたのか(離職票にはどのように書いてあるか。)
以下の点を書いていただかないと回答のしようがありません。
てゆうか先日ハローワークに行ってこられたならばそのときなぜ聞かなかったのですか。
文面から察するに、雇用保険に過度の期待をかけておられるようですが、
せいぜい15万円から18万程度だと思います。
もらえる期間は、90日か120日程度だと思われます。
会社へは、何と言って辞めたのでしょうか。多分自己都合だと思われますので、待機期間が90日あります。
少し自分で調べればいいものを簡単な文章で質問する事は、あまり感心しません。
雇用保険にどれぐらいの期間入っていたか
自分の都合で辞めたのか会社の都合で辞めたのか(離職票にはどのように書いてあるか。)
以下の点を書いていただかないと回答のしようがありません。
てゆうか先日ハローワークに行ってこられたならばそのときなぜ聞かなかったのですか。
文面から察するに、雇用保険に過度の期待をかけておられるようですが、
せいぜい15万円から18万程度だと思います。
もらえる期間は、90日か120日程度だと思われます。
会社へは、何と言って辞めたのでしょうか。多分自己都合だと思われますので、待機期間が90日あります。
少し自分で調べればいいものを簡単な文章で質問する事は、あまり感心しません。
退職後の傷病手当金受給と失業保険受給延長
先月、私病により退職いたしました。加え、傷病手当金受給中の退職です。健康保険(組合)は任意継続で手続きを行いました。このような場合、引き続き傷病手当金を請求できるとのことですが、今まで通り会社の方へ傷病手当金を請求すれば良いのでしょうか?それとも、組合の方へ請求すれば良いのでしょうか?また、「退職後」の傷病手当金の請求において会社又は組合へ必要な書類手続きはあるのでしょうか?
失業保険について、私病が回復するまでの期間、失業保険の延長をしたいと考えておりますがどのような手続きで、どのよな書類が必要になるのでしょうか?
未筆で、質問事項が上手くまとまりませんがご回答よろしくお願い致します。
先月、私病により退職いたしました。加え、傷病手当金受給中の退職です。健康保険(組合)は任意継続で手続きを行いました。このような場合、引き続き傷病手当金を請求できるとのことですが、今まで通り会社の方へ傷病手当金を請求すれば良いのでしょうか?それとも、組合の方へ請求すれば良いのでしょうか?また、「退職後」の傷病手当金の請求において会社又は組合へ必要な書類手続きはあるのでしょうか?
失業保険について、私病が回復するまでの期間、失業保険の延長をしたいと考えておりますがどのような手続きで、どのよな書類が必要になるのでしょうか?
未筆で、質問事項が上手くまとまりませんがご回答よろしくお願い致します。
退職後の傷病手当金請求書は、本人欄を記入した後に医師に意見書欄を記入してもらい、郵送などで健康保険組合へ提出します。添付書類は雇用保険「受給期間延長通知書」のコピーが必要になると思いますが、健保組合によっては他の書類も必要な場合もありますので一度健保組合へお問い合わせください。
雇用保険の受給期間延長は、あなたの場合は離職理由と延長理由が同一ですので、離職日の翌日以後30日を経過した日から一ヶ月以内にハローワークへ行って手続します。持参する書類は離職票と病気を証明できる書類(提出前の傷病手当金請求書のコピーや支給決定通知書など)、および印鑑です。
雇用保険の受給期間延長は、あなたの場合は離職理由と延長理由が同一ですので、離職日の翌日以後30日を経過した日から一ヶ月以内にハローワークへ行って手続します。持参する書類は離職票と病気を証明できる書類(提出前の傷病手当金請求書のコピーや支給決定通知書など)、および印鑑です。
失業保険の個別延長給付の条件について。
今手元にこのメモしかないので、すみませんが教えて下さい。
・45歳未満
・雇用機会不足地域
・ハロワが支援を認めた場合
これは全て満たす必要がありますか?
それとも1つでも満たせば、積極的に応募実績があれば該当ですか?
母が(54歳・宮城県在住・離職理由12)が該当するか知りたくて…
よろしくお願い致します!
今手元にこのメモしかないので、すみませんが教えて下さい。
・45歳未満
・雇用機会不足地域
・ハロワが支援を認めた場合
これは全て満たす必要がありますか?
それとも1つでも満たせば、積極的に応募実績があれば該当ですか?
母が(54歳・宮城県在住・離職理由12)が該当するか知りたくて…
よろしくお願い致します!
その3つ条件はは生きてはいますが、今はほとんど関係なく認められているようです。
「特候」は特定候補者の意味だと思います。
「特候」は特定候補者の意味だと思います。
関連する情報