扶養に入る時期による損得について質問です(税金や保険など)
この度結婚が決まりまして、12月31日で退職するのですが、
1月1日から夫の扶養に入るのと、
2月中旬くらいから夫の扶養に入るのでは
どちらが得しますか??
年金や健康保険などのお金に関わることです。
(この1年間は夫の扶養内で働く予定です。)
(失業保険は頂きません。)
なぜ2月中旬かというのは、
2月中旬の挙式、引越し(県外)後に入籍した場合です。
ご回答よろしくお願いいたします。
この度結婚が決まりまして、12月31日で退職するのですが、
1月1日から夫の扶養に入るのと、
2月中旬くらいから夫の扶養に入るのでは
どちらが得しますか??
年金や健康保険などのお金に関わることです。
(この1年間は夫の扶養内で働く予定です。)
(失業保険は頂きません。)
なぜ2月中旬かというのは、
2月中旬の挙式、引越し(県外)後に入籍した場合です。
ご回答よろしくお願いいたします。
税金の扶養→103万
社会保険の扶養→130万
はご存知かと思います。
・税金の扶養
貴方に、今年すでに、103万以上の収入があるなら、今年の(年末調整)税金の扶養は入りません。
・社会保険の扶養
ご主人は社会保険でよろしいですか?
以下、社会保険で話を進めます。
こちらの場合130万は、貴方の「退職以降の収入見込み」が130万内になるであろう、が条件になります。
ですので、今年の収入は関係ありません。
健康保険は、切れ目がありませんから、すぐになんらかの保険に加入しなければなりません。
退職後の選択として
①社会保険の任意継続
②配偶者等の社会保険の扶養
③国保
3択です。
②ご主人の社会保険の扶養なら、貴方の保険料はいりませんし、ご主人の社会保険料ももちろん変わりません。そして、貴方は、国民年金第3号になれます。
年末に退職されるなら、年明けすぐに、ご主人の会社に、貴方を扶養する手続きをとってもらってください。
2月に扶養に入る、とは、それまで貴方が、上記の①③をしなければならない、とゆうことです。
もちろん、任意継続の社会保険料や、国保料、国民年金は第1号になりますから、支払いが必要になります。まったく選択の余地はありませんね。
税金に関しては、来年度末に、ご主人の会社での年末調整からできるでしょう。
ご参考までに。
社会保険の扶養→130万
はご存知かと思います。
・税金の扶養
貴方に、今年すでに、103万以上の収入があるなら、今年の(年末調整)税金の扶養は入りません。
・社会保険の扶養
ご主人は社会保険でよろしいですか?
以下、社会保険で話を進めます。
こちらの場合130万は、貴方の「退職以降の収入見込み」が130万内になるであろう、が条件になります。
ですので、今年の収入は関係ありません。
健康保険は、切れ目がありませんから、すぐになんらかの保険に加入しなければなりません。
退職後の選択として
①社会保険の任意継続
②配偶者等の社会保険の扶養
③国保
3択です。
②ご主人の社会保険の扶養なら、貴方の保険料はいりませんし、ご主人の社会保険料ももちろん変わりません。そして、貴方は、国民年金第3号になれます。
年末に退職されるなら、年明けすぐに、ご主人の会社に、貴方を扶養する手続きをとってもらってください。
2月に扶養に入る、とは、それまで貴方が、上記の①③をしなければならない、とゆうことです。
もちろん、任意継続の社会保険料や、国保料、国民年金は第1号になりますから、支払いが必要になります。まったく選択の余地はありませんね。
税金に関しては、来年度末に、ご主人の会社での年末調整からできるでしょう。
ご参考までに。
社会保険の扶養に入るのと、国保加入について、また失業保険の給付について教えてください。
7月15日に会社を退職して、不妊治療ですぐ病院に通いたかったので国民健康保険の手続きをし、また失業保険の手続きもしました。失業保険は自己都合の退職なので3ヶ月の待機期間があり、11月中旬あたりから一回目の支給が開始されるされる予定です。それで最近色々調べてわかったのですが。。汗
今年の年収が130万は超えるので、税金の“扶養”には適応外だと思うのですが、健保・年金の“扶養”はこれからの見込みということがわかり、下記の3点について教えて頂けると助かります。
1.退職後、待機期間中であれば扶養に入れたのに気づかず、無職で病院代も高額なのに、高い国保を22年度分7期まで無理してまとめて支払いをしてしまいました。これから扶養に入り承認されれば、払いすぎてた分は(どういう計算か不明ですが)戻ってくると聞きました。でも退職後から現時点までの分はやはり国保扱いとなり、金額はもどって来ないですよね?
2.扶養に入った方がいいと気づいた後に、失業保険の待機期間が終わり、もうすぐ受給期間に入るのですが、それだと扶養に入れない場合があると聞いたので(基準の130万円以上だと?)現状のまま国保を支払い続ける方がいいのでしょうか?
ちなみに基本手当日額5,781円 給付日数90日です。
3.また現在不妊治療中で、もしかすると子供ができたかもしれないのですが(未だ胎児は見えてません)このまま問題なく出産できるとすれば7月に産まれる予定です。ただ過去流産も経験しているので出産できなかった場合は仕事復帰するつもりです。そのこともふまえで扶養に入る時期はいつくらいがいいのでしょうか?来年は、出産まで130円いかない程度に在宅で稼ぐつもりです。
夫の会社の経理の方が常勤ではない為、詳しく聞けず困ってました。
ご存知でしたら、どうぞご教授くださいませ。よろしくお願いします。
7月15日に会社を退職して、不妊治療ですぐ病院に通いたかったので国民健康保険の手続きをし、また失業保険の手続きもしました。失業保険は自己都合の退職なので3ヶ月の待機期間があり、11月中旬あたりから一回目の支給が開始されるされる予定です。それで最近色々調べてわかったのですが。。汗
今年の年収が130万は超えるので、税金の“扶養”には適応外だと思うのですが、健保・年金の“扶養”はこれからの見込みということがわかり、下記の3点について教えて頂けると助かります。
1.退職後、待機期間中であれば扶養に入れたのに気づかず、無職で病院代も高額なのに、高い国保を22年度分7期まで無理してまとめて支払いをしてしまいました。これから扶養に入り承認されれば、払いすぎてた分は(どういう計算か不明ですが)戻ってくると聞きました。でも退職後から現時点までの分はやはり国保扱いとなり、金額はもどって来ないですよね?
2.扶養に入った方がいいと気づいた後に、失業保険の待機期間が終わり、もうすぐ受給期間に入るのですが、それだと扶養に入れない場合があると聞いたので(基準の130万円以上だと?)現状のまま国保を支払い続ける方がいいのでしょうか?
ちなみに基本手当日額5,781円 給付日数90日です。
3.また現在不妊治療中で、もしかすると子供ができたかもしれないのですが(未だ胎児は見えてません)このまま問題なく出産できるとすれば7月に産まれる予定です。ただ過去流産も経験しているので出産できなかった場合は仕事復帰するつもりです。そのこともふまえで扶養に入る時期はいつくらいがいいのでしょうか?来年は、出産まで130円いかない程度に在宅で稼ぐつもりです。
夫の会社の経理の方が常勤ではない為、詳しく聞けず困ってました。
ご存知でしたら、どうぞご教授くださいませ。よろしくお願いします。
今、過渡期ですから難しいですね。
子供手当てが出来る関係で、基本的に、扶養控除という制度自体が廃止の予定になっていますよ。
なので、この先の扶養については、考えないほうがいいと思いますが・・・・
子供手当てが出来る関係で、基本的に、扶養控除という制度自体が廃止の予定になっていますよ。
なので、この先の扶養については、考えないほうがいいと思いますが・・・・
★転勤族の妻の失業保険
以前は、的確なアドバイスを頂きありがとございました。
おかげで妻も精神的に安定して、来春こちらに来るのを
楽しみにしている様子です。
そこで、またお知恵を拝借したいのですが
妻は、現在パート勤めをしています。
私の扶養の範囲内ですが、来年の3月に退職した場合
私の転勤を理由に失業保険はすぐ払われるのでしょうか?
いろいろネットでも調べてみたのですが
よく分かりません。
ちなみに私が、今年の4月から単身赴任していますので
同時期の引っ越しではありません。
雇用保険は、現在の職場で3年加入しています。
確か、配偶者(私)の転勤で引っ越しを余儀なくされた場合
特定受給者になるというのを見たことがあるのですが。。。。
ご主人の転勤と共にお仕事を辞めれたこともあるかと
思いますので、ご教授頂けたらありがたいです。
分かる範囲で結構ですので、よろしくお願いします。
以前は、的確なアドバイスを頂きありがとございました。
おかげで妻も精神的に安定して、来春こちらに来るのを
楽しみにしている様子です。
そこで、またお知恵を拝借したいのですが
妻は、現在パート勤めをしています。
私の扶養の範囲内ですが、来年の3月に退職した場合
私の転勤を理由に失業保険はすぐ払われるのでしょうか?
いろいろネットでも調べてみたのですが
よく分かりません。
ちなみに私が、今年の4月から単身赴任していますので
同時期の引っ越しではありません。
雇用保険は、現在の職場で3年加入しています。
確か、配偶者(私)の転勤で引っ越しを余儀なくされた場合
特定受給者になるというのを見たことがあるのですが。。。。
ご主人の転勤と共にお仕事を辞めれたこともあるかと
思いますので、ご教授頂けたらありがたいです。
分かる範囲で結構ですので、よろしくお願いします。
nghfj036さん、お久しぶりです。
奥様が、お元気でお過ごしの様子に安堵しています。
さて、質問の件ですが
奥様の場合、残念ながら「特定受給資格者」にはなりません。
確かに配偶者(質問者様)の転勤や出向、再就職について行く場合は
該当されるのですが、それは奥様が
「雇用保険に加入していた期間が6ヶ月以上~1年未満の人」であり
尚且つ、質問者様の転勤時に一緒に異動された場合に
「特定受給資格者」となります。
【雇用保険に加入していた期間が1年以上の人の場合】で既に
質問者様が、先に単身赴任されてますので、残念ですが該当されません。
この場合、「自己都合退職」となります。
手続きは、引っ越しをされて住民票を移されてから
その住所の管轄のハローワークで、できますのでそちらでなさって下さいね。
また、失業保険を受給するために必要な書類は以下の通りです。
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証
・住民票もしくは、運転免許証でもOKです
・写真1枚(上半身、縦3センチ×横2.5センチ)
・印鑑
・本人名義の銀行口座、郵便局でもOK.
尚、失業手当を受給するためには、雇用保険法で言うところの
「失業の状態」にあることが必要です。
雇用保険法でいうところの失業の状態とは、被保険者が離職し
労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことが
できない状態にあることを言います。
つまり、単に会社を辞めた状態ではまだ足りず、仕事を探しているという
意思と実際に仕事に就く能力が必要となってきます。
そのためには、ハローワークに対し、求職の申し込みを行うことにより
働く意思と能力があることを示すことになります。
また、自己都合退職の場合
待機期間7日間+給付制限3ヶ月後の支給になります。
ご参考になれば幸いです。
奥様が、お元気でお過ごしの様子に安堵しています。
さて、質問の件ですが
奥様の場合、残念ながら「特定受給資格者」にはなりません。
確かに配偶者(質問者様)の転勤や出向、再就職について行く場合は
該当されるのですが、それは奥様が
「雇用保険に加入していた期間が6ヶ月以上~1年未満の人」であり
尚且つ、質問者様の転勤時に一緒に異動された場合に
「特定受給資格者」となります。
【雇用保険に加入していた期間が1年以上の人の場合】で既に
質問者様が、先に単身赴任されてますので、残念ですが該当されません。
この場合、「自己都合退職」となります。
手続きは、引っ越しをされて住民票を移されてから
その住所の管轄のハローワークで、できますのでそちらでなさって下さいね。
また、失業保険を受給するために必要な書類は以下の通りです。
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証
・住民票もしくは、運転免許証でもOKです
・写真1枚(上半身、縦3センチ×横2.5センチ)
・印鑑
・本人名義の銀行口座、郵便局でもOK.
尚、失業手当を受給するためには、雇用保険法で言うところの
「失業の状態」にあることが必要です。
雇用保険法でいうところの失業の状態とは、被保険者が離職し
労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことが
できない状態にあることを言います。
つまり、単に会社を辞めた状態ではまだ足りず、仕事を探しているという
意思と実際に仕事に就く能力が必要となってきます。
そのためには、ハローワークに対し、求職の申し込みを行うことにより
働く意思と能力があることを示すことになります。
また、自己都合退職の場合
待機期間7日間+給付制限3ヶ月後の支給になります。
ご参考になれば幸いです。
国民年金の免除を受けたいのですが教えてください。
国民年金の免除を受けたいのですが教えてください。国民保険が支払えない場合の人はむりなのでしょうか?
あまり国民年金に詳しくないのですが よろしくおねがいいたします。
私は以前・・・
5年間勤めていた会社を退職 → 6ヶ月間無職(国民保険・住民税・国民年金全額支払い)
→ 転職(4ヶ月)勤務 → 現在無職3ヶ月「今は国民保険&国民年金支払えていません」。 という状況で一人暮らし です。
5年勤めた会社を退職後 国民年金の免除の制度があることを知らなくて失業保険から苦しいながらも全て支払っていました。
そしてこの度、会社を辞め 国民年金の免除をしようと思い 役所へ申請にいきました。
そしたら「国民保険の加入手続されていないのなら免除できません」といわれました。
その時はまだ会社から必要書類が届いていなかったため出直す事にしました。
書類が届いて2ヶ月後 再び役所へ行きました。
そしたら3か月分の国民保険料を一括請求してこられ
手持ちにお金がなかったため後日に支払いしては無理ですか と聞くと
それなら支払いを先にしないと免除はできません。と 断られました。
つくづくおかしい世の中だなとおもいました。
いつも請求だけはするのに 免除がある事や得する事は 全く教えてくれない・・。
こっちだって支払わないといけない義務があること十分に分かっているし 本当に払えないから困っているというのに・・。
国民保険は収入が入り次第未納分支払うつもりですが 国民年金の免除できなかった分はどうなるのでしょうか?
また 国民保険を支払えない人は国民年金の免除できないのでしょうか??
すいません。思い出して愚痴も入ってしまいましたが どなたか良きアドバイスなどあれば
よろしくお願いいたします。
国民年金の免除を受けたいのですが教えてください。国民保険が支払えない場合の人はむりなのでしょうか?
あまり国民年金に詳しくないのですが よろしくおねがいいたします。
私は以前・・・
5年間勤めていた会社を退職 → 6ヶ月間無職(国民保険・住民税・国民年金全額支払い)
→ 転職(4ヶ月)勤務 → 現在無職3ヶ月「今は国民保険&国民年金支払えていません」。 という状況で一人暮らし です。
5年勤めた会社を退職後 国民年金の免除の制度があることを知らなくて失業保険から苦しいながらも全て支払っていました。
そしてこの度、会社を辞め 国民年金の免除をしようと思い 役所へ申請にいきました。
そしたら「国民保険の加入手続されていないのなら免除できません」といわれました。
その時はまだ会社から必要書類が届いていなかったため出直す事にしました。
書類が届いて2ヶ月後 再び役所へ行きました。
そしたら3か月分の国民保険料を一括請求してこられ
手持ちにお金がなかったため後日に支払いしては無理ですか と聞くと
それなら支払いを先にしないと免除はできません。と 断られました。
つくづくおかしい世の中だなとおもいました。
いつも請求だけはするのに 免除がある事や得する事は 全く教えてくれない・・。
こっちだって支払わないといけない義務があること十分に分かっているし 本当に払えないから困っているというのに・・。
国民保険は収入が入り次第未納分支払うつもりですが 国民年金の免除できなかった分はどうなるのでしょうか?
また 国民保険を支払えない人は国民年金の免除できないのでしょうか??
すいません。思い出して愚痴も入ってしまいましたが どなたか良きアドバイスなどあれば
よろしくお願いいたします。
国民健康保険と国民年金は管掌が全く違うので、関係ありません。
融通の利かない役所での申請はやめて、社会保険事務所で手続きされては如何ですか?
役所に比べると多少遠いかも知れませんが、保険料数ヶ月分に比べたら安いですし、なんといっても未納空白期間を短期間で埋めることができますよ。
今ならまだ3箇月間で済みます。
融通の利かない役所での申請はやめて、社会保険事務所で手続きされては如何ですか?
役所に比べると多少遠いかも知れませんが、保険料数ヶ月分に比べたら安いですし、なんといっても未納空白期間を短期間で埋めることができますよ。
今ならまだ3箇月間で済みます。
関連する情報