本当はハローワークに聞くべきなのでしょうが、明日明後日と聞けないので質問させてください。
昨日失業保険の給付手続きに行きました。その際は受給延長についてよくわからなかったので、延
長しなかったのですが、
親の看護で受給延長された方、もしくは詳しい方、教えてください。
母が末期癌で、余命2ヶ月とは宣告されております。が、父も退職しており、家にいるのと、姉も今は働いておりません。なので働こうと思えば働ける状況です。
交代で看護できますと申告はしました。
ただ、このように家族に他に看護できる人がいても受給の延長はできるものなのでしょうか。
離職理由が自己都合なのも特定理由退職者にもあてはまらず。
もしこのような状況でも延長ができるのであれば、求職活動を延期した方が私も親としっかり別れに向かえるかなとも思います。
もし延長できないようなら、できる範囲、週20時間以上の仕事を探したいとは思います。
また一度申請したが、やはり延長をというのも可能なのでしょうか。
もう申請してしまったので、早めにここで伺い、月曜日にハローワーク行こうかと、頼ってしまいました。
どなたか、わかれば回答お願いします。
昨日失業保険の給付手続きに行きました。その際は受給延長についてよくわからなかったので、延
長しなかったのですが、
親の看護で受給延長された方、もしくは詳しい方、教えてください。
母が末期癌で、余命2ヶ月とは宣告されております。が、父も退職しており、家にいるのと、姉も今は働いておりません。なので働こうと思えば働ける状況です。
交代で看護できますと申告はしました。
ただ、このように家族に他に看護できる人がいても受給の延長はできるものなのでしょうか。
離職理由が自己都合なのも特定理由退職者にもあてはまらず。
もしこのような状況でも延長ができるのであれば、求職活動を延期した方が私も親としっかり別れに向かえるかなとも思います。
もし延長できないようなら、できる範囲、週20時間以上の仕事を探したいとは思います。
また一度申請したが、やはり延長をというのも可能なのでしょうか。
もう申請してしまったので、早めにここで伺い、月曜日にハローワーク行こうかと、頼ってしまいました。
どなたか、わかれば回答お願いします。
自己退職なので、給付制限期間3ヶ月が課されていると思いますので、[受給期間の延長]は、給付制限期間3ヶ月経過後でよいのでは。
「認定日には、必ず来所すること(緊急の場合は、この限りではない:要電話連絡)」「給付制限期間(3ヶ月)中に、3回以上の求職活動をおこなうこと」は、必ずしてください。
[受給期間の延長]は、受給期間内(退職した日の翌日から1年以内)に連続して30日以上求職活動ができない状態(入院・看病・介護等)になった場合に、受給期間を延長(先送り)できる制度です。
給付制限期間3ヶ月は、基本手当の給付はありませんので、給付制限期間を消化しつつ、求職活動・看病等をおこなえばよいと思います。
(参考)
求職活動は、懸命におこなうことは求められているが、毎日・一日中おこなうことは求められていない。
「認定日には、必ず来所すること(緊急の場合は、この限りではない:要電話連絡)」「給付制限期間(3ヶ月)中に、3回以上の求職活動をおこなうこと」は、必ずしてください。
[受給期間の延長]は、受給期間内(退職した日の翌日から1年以内)に連続して30日以上求職活動ができない状態(入院・看病・介護等)になった場合に、受給期間を延長(先送り)できる制度です。
給付制限期間3ヶ月は、基本手当の給付はありませんので、給付制限期間を消化しつつ、求職活動・看病等をおこなえばよいと思います。
(参考)
求職活動は、懸命におこなうことは求められているが、毎日・一日中おこなうことは求められていない。
もう一度質問します。10年以上勤めましたが雇用保険をかけておらず、辞める前に半年分個人ではなく会社から支払ってもらえば、失業保険はもらえるのでしょうか?
10年間加入していたら、本当はもっと貰えたはずですよね。
退職してからだって、2年間は遡って加入できます。
それ以上は遡れません。時効です。
仮に、会社が今更入るの嫌だよ~んと言ってきても、
ハローワークに相談すれば加入できると思います。
掛け金は普通に、個人と事業主と折半になるんじゃないんですか?
まあ、10年も居たのに加入してなくてごめんね。悪いから会社が掛け金
個人分も払っておくわ!と言ってくれたのなら別ですけど。
まあ、10年といってもパートの場合で一定の場合はそもそも雇用保険の加入資格がない場合もあるので、詳細はハローワークですね。
退職してからだって、2年間は遡って加入できます。
それ以上は遡れません。時効です。
仮に、会社が今更入るの嫌だよ~んと言ってきても、
ハローワークに相談すれば加入できると思います。
掛け金は普通に、個人と事業主と折半になるんじゃないんですか?
まあ、10年も居たのに加入してなくてごめんね。悪いから会社が掛け金
個人分も払っておくわ!と言ってくれたのなら別ですけど。
まあ、10年といってもパートの場合で一定の場合はそもそも雇用保険の加入資格がない場合もあるので、詳細はハローワークですね。
『離職票』と『離職証明書』について教えて下さい。
3月いっぱいで退職したのですが、まだ『離職票』を受け取っていません。失業保険の延長手続きもしたいので焦っています。人事に連絡したと
ころ、発行が遅れるとの事で『離職証明書』を送付すると言われました。本日『健康保険・厚生年金保険喪失連絡票』というプリントが一枚届いたのですがコレが『離職証明書』なのでしょうか?
この紙を持参すれば失業保険の延長手続きができるのでしょうか?
人事に確認を取ろうと電話したのですが出ませんでした。
詳しい方よろしくお願いします。
3月いっぱいで退職したのですが、まだ『離職票』を受け取っていません。失業保険の延長手続きもしたいので焦っています。人事に連絡したと
ころ、発行が遅れるとの事で『離職証明書』を送付すると言われました。本日『健康保険・厚生年金保険喪失連絡票』というプリントが一枚届いたのですがコレが『離職証明書』なのでしょうか?
この紙を持参すれば失業保険の延長手続きができるのでしょうか?
人事に確認を取ろうと電話したのですが出ませんでした。
詳しい方よろしくお願いします。
【補足を読んで】
ご主人の健康保険の扶養に入る手続きに「離職票か離職証明書」が必要と言われたのですね?
「離職証明書」でしたら「資格喪失連絡票」で代用できます。
資格喪失連絡票で大丈夫かと思いますが、一応ご主人に確認してもらってください。
----------------------
主様が受け取った【離職証明書】は退職後国民健康保険に加入する際に役所へ提示するものです。
その【離職証明書】では失業給付の手続きをすることはできません。
失業給付の各種手続きに必要なのは【離職票-1,-2】です。
来週中には欲しいところですね。
cdcd42xoxoさん
ご主人の健康保険の扶養に入る手続きに「離職票か離職証明書」が必要と言われたのですね?
「離職証明書」でしたら「資格喪失連絡票」で代用できます。
資格喪失連絡票で大丈夫かと思いますが、一応ご主人に確認してもらってください。
----------------------
主様が受け取った【離職証明書】は退職後国民健康保険に加入する際に役所へ提示するものです。
その【離職証明書】では失業給付の手続きをすることはできません。
失業給付の各種手続きに必要なのは【離職票-1,-2】です。
来週中には欲しいところですね。
cdcd42xoxoさん
雇用保険の手続きについての質問です。
ハローワークに提出後の離職票の訂正についてお伺いしたいのですが。。。
会社を退職しました。
残業が多かったことが主な理由なのですが、会社にはごたごたするのが嫌だったため自己都合である旨伝えました。
退職後、退職理由の欄に、「自己都合による退職」と書かれた離職票が送られてきました。
それを持ってハローワークに行き、失業保険の受給の手続きをしました。
職員の方に、離職者が記入する退職理由の欄に、自己都合であれば「同上」と記入して署名するように求められたのでそのようにして、失業保険の受給までに3ヵ月間の受給制限の期間を設けられました。
後から、退職前3ヵ月間の残業時間が連続して45時間を越えていれば、「特定受給資格者」となり、すぐに失業保険の受給ができることを知りました。証拠(給与明細)もあります。実際にはもっと残業していたと思うのですが、それでも給与明細でも45時間以上の残業が確認できます。
このような場合、ハローワークに離職票を提出した後に、退職者が記入する退職理由について変更してもらえる余地はあるのでしょうか。
ちなみに手続きをしたのは先週です。
宜しくお願い致します。
ハローワークに提出後の離職票の訂正についてお伺いしたいのですが。。。
会社を退職しました。
残業が多かったことが主な理由なのですが、会社にはごたごたするのが嫌だったため自己都合である旨伝えました。
退職後、退職理由の欄に、「自己都合による退職」と書かれた離職票が送られてきました。
それを持ってハローワークに行き、失業保険の受給の手続きをしました。
職員の方に、離職者が記入する退職理由の欄に、自己都合であれば「同上」と記入して署名するように求められたのでそのようにして、失業保険の受給までに3ヵ月間の受給制限の期間を設けられました。
後から、退職前3ヵ月間の残業時間が連続して45時間を越えていれば、「特定受給資格者」となり、すぐに失業保険の受給ができることを知りました。証拠(給与明細)もあります。実際にはもっと残業していたと思うのですが、それでも給与明細でも45時間以上の残業が確認できます。
このような場合、ハローワークに離職票を提出した後に、退職者が記入する退職理由について変更してもらえる余地はあるのでしょうか。
ちなみに手続きをしたのは先週です。
宜しくお願い致します。
出来ます。
来週月曜日にハローワークへ行き、給与明細を持参の上、特定受給資格者にするように異議申し立てをしてください。
来週月曜日にハローワークへ行き、給与明細を持参の上、特定受給資格者にするように異議申し立てをしてください。
失業保険受給申請のタイミングは離職票を貰ってすぐでなくても良いのでしょうか?
勤めている設計事務所が会社を畳む事になり、6/20付けで退職勧奨により退職しました。事務所自体は個人事業として継続。現在は残務処理などがあり、9月末位まではアルバイトとして雇われています。保険の給付日数は90日になるようです。
離職票はもう貰っているのですが、申請はアルバイトとしての仕事が切れる9月末頃に行っても良いのでしょうか?
そのことによって給付金が減額される事はないでしょうか?
又、その場合バイト期間の報告などはしなくて良いのでしょうか?
勤めている設計事務所が会社を畳む事になり、6/20付けで退職勧奨により退職しました。事務所自体は個人事業として継続。現在は残務処理などがあり、9月末位まではアルバイトとして雇われています。保険の給付日数は90日になるようです。
離職票はもう貰っているのですが、申請はアルバイトとしての仕事が切れる9月末頃に行っても良いのでしょうか?
そのことによって給付金が減額される事はないでしょうか?
又、その場合バイト期間の報告などはしなくて良いのでしょうか?
あなたの場合、退職をして離職票ももらっていますが、同じ事業所でアルバイトをしている状態ですので完全な失業状態とはみなされません。なのでむしろ残務整理が終わるまで申請はできません。1年間は有効ですし給付制限もありませんので10月になって申請しても大丈夫でしょう。給付金が減額されたりはしませんが、退職勧奨ですので給付の延長の対象になる可能性も有りますのであまり遅くにならないうちに申請はしましょう。
関連する情報