ハローワークに詳しい方質問です!明後日ハローワークに失業認定をしてもらう日なんですが、応募先の面接がきまっていけなくなってしまいました。
そのことを今日伝えようとハローワークに電話したのですが、土曜日だったのでやっていなかったです。認定日は月曜日なのですが、このままだと行けないと伝えるのが当日の月曜日の朝になってしまいそうです。
失業保険もらえないでしょうか?(涙)。。。
ハロワの開庁時間は原則8時30分から17時15分までとなっているので
朝一番で電話をして事情を説明するか、面接終了後速やかに電話をし
今後の手続きについての説明を仰いだ方がいいと思いますよ。
失業認定日の変更を受けるには、原則としてその事実がわかる書類が
必要であると受給資格者のしおりに記されていますので・・・

たぶん、お手元に『雇用保険の失業給付 受給資格者のしおり』が
あると思うので、目次を参照し該当箇所をお読みください。
また、巻末に面接証明書もございますので、面接時に持参をして、
事情を説明し先方に記入してもらうとよいでしょう。

とりあえず月曜日の朝に電話をし、認定日の問題を解決させた後、
余計なことを考えずに面接に臨まれることをお勧めしますよ!
他のことが気になってると面接に集中できないだろうし、相手にも
不安が伝わってしまうことも考えられますからね。

最後になりましたが、よい結果が出せるよう面接頑張ってください!
会社を解雇されて一番最初にやらなければならないことって何ですか?
失業保険に加入しているか否かってどうやったら確かめられますか?
1番最初にやらなければならないことは、
雇用保険に加入していて、失業保険を頂くつもりなら
会社からもらった離職票を職安に提出して求職の申し込みですね。

加入の有無は最新の給与明細を見てください。加入していたら、雇用保険という項目があり
お給料から引かれているはずです。
転職回数が多い場合、履歴書の「職歴」は主要な会社名のみ記入しても良いのでしょうか。新しい会社へ保険手続きすると、自分の省略した「職歴」が判ってしまうのでしょうか?
具体的には以下が、今一番気になっている点です。。

・無事に内定が出たとします。保険手続きのため、新しい会社に「 離職票」「雇用保険被保険者証」などを提出すると、在職した会社名や保険加入期間が、新しい会社にも判ってしまうのでしょうか?
・自分は、5年前に「失業保険」の給付を受け、ハローワークを通して、「職業訓練」に通った経験があります。このような経験や期間も、新しい会社には判ることになるのでしょうか?
・また、上記の経緯のため、自分の手もとには 「離職票」「雇用保険被保険者証」がありません。雇用保険に加入していた、昔の会社から取り寄せることになるでしょうか?

以上、ややこしい質問で申し訳ありません。
お判りになる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるととても嬉しいです。
面接の時 前職や職歴について必ず質問されます。空白期間が長ければ 担当者は疑問を持つと思います。
もしそこで履歴書と質疑応答の内容が食い違えば まず採用する企業はありません。

また 上手く採用されたとしても後に虚偽が発覚し就業規則により解雇される可能性があります。
あとはご自身の判断次第です。

ご質問の回答になってなくすみません。
失業保険の給付制限中に実家の自営業のアルバイトをした場合。
3月末で自己都合で退職をし、失業保険の受給を考えています。
4月から無職となると、生活が苦しいので、給付制限中の3ヶ月だけ実家の自営業のアルバイトをしようと思っています。
失業保険受給中はアルバイトはしません。

私の場合、働き方次第でバイト代月5万~8万です。
金額的に問題がなければ週20時間未満めいいっぱい働いてバイト代月8万いただきたいのですが、
この金額が失業保険の受給に影響が出るようでしたら、仕事量を減らしてもらい、月5万程の収入を考えています。

給付制限中は週20時間未満であれば、バイト代の金額に制限はありませんか?
やはり月5万、もしくは8万の収入は問題でしょうか?
給付制限中のバイトは、金額や時間を気にせずにバイトして大丈夫なはずですよ。
受給が始まっても特に影響はありません。
例えば給付制限期間中にバイトしたバイト代を、受給し出してから貰ったとしても受給金額に影響はありません。
影響があるのは、受給対象期間に入ってから、つまり給付制限が空けてからです。

ただ、給付制限期間中のバイトも漏れがないようしっかりと申告してください。
申告漏れがあるとやはりそれはマズイです。

また、バイトをする予定の場合、その辺りが不安であれば安定所の窓口で相談されておけばいいと思います。
安定所の窓口の方からもきちんと説明してくれると思いますし、注意点なども聞くことができるでしょう。


それと、お分かりとは思いますが、手続き後給付制限に入ってからバイトしてくださいね。
手続き前にバイトをすると実家であっても就職とみなされ手続きできなかったりする可能性もあります。
手続き後7日間は待期を取りますが、この期間もバイトは避けてください。
1回目の認定日が終わった後くらいから始めた方がよいと思います・・

ご参考になさってください。
失業保険の事で質問です。現在23歳の女性です。新卒で1年半正社員で勤めた会社を自己都合で退職し、10月10日に有給を消化し終わりました。
離職表等の書類は今月末に会社から郵送される予定です。次の仕事が決まるまで失業保険を貰う事は可能なんでしょうか?又、健康保険も切れたのですが今すぐにまた使える様にするにはどうしたら良いでしょうか?
初歩的な質問ですみません、よろしくお願いいたします。
自己都合の場合は、三ヶ月の待機後に雇用保険がもらえます。

離職票が来たら、ハローワークに行ってください。

健康保険ですが、任意継続をしていないのであれば、市役所等に行って国民健康保険に切り替えてください。

会社から送られてきた用紙を、一揃え持って市役所等の国民健康保険課に行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム