わからないことだらけなのでやさしい方おねがいします。
現在、大阪市中央区で一人暮らしの23歳の男です。会社員で社会保険、厚生年金も入っています。
平成20年5月から現在の平成21年9月までの勤務です。
急な事情で田舎に帰らなければならなくなり、25日で仕事を辞めなくてはならない状況です。
ここで質問なのですが、わかりやすいように箇条書きで質問します。
①会社をやめるにあたって次の職が見つかるまでの間、失業保険はもらえるのでしょうか?
また辞める際に会社側から貰わなければならない書類などありますか?
②住民票を移す際、今住んでる区役所でしなければならない事は何ですか?
③銀行などの通帳の住所変更など、さまざまな住所変更、解約などは大阪に居る内に済ませなければだめですか?
田舎に帰って住民票を移してからでも可能ですか?
④その他、このような状況で、しなければならない事や、アドバイスなどありますか?
本当に急でパニック状態です。
親切な方教えてください。おねがいします。
現在、大阪市中央区で一人暮らしの23歳の男です。会社員で社会保険、厚生年金も入っています。
平成20年5月から現在の平成21年9月までの勤務です。
急な事情で田舎に帰らなければならなくなり、25日で仕事を辞めなくてはならない状況です。
ここで質問なのですが、わかりやすいように箇条書きで質問します。
①会社をやめるにあたって次の職が見つかるまでの間、失業保険はもらえるのでしょうか?
また辞める際に会社側から貰わなければならない書類などありますか?
②住民票を移す際、今住んでる区役所でしなければならない事は何ですか?
③銀行などの通帳の住所変更など、さまざまな住所変更、解約などは大阪に居る内に済ませなければだめですか?
田舎に帰って住民票を移してからでも可能ですか?
④その他、このような状況で、しなければならない事や、アドバイスなどありますか?
本当に急でパニック状態です。
親切な方教えてください。おねがいします。
①会社を辞める理由が自己都合扱いとされる為、田舎のハローワークに手続き行かれて、第1回目の失業保険金の給付まで最短4か月程かかります。但し、その間失業中という事が条件となります。途中で新しい仕事に就いたら貰えませんよ。
②引っ越しする時に、転居届けを出してね転居証明書を貰い、田舎に引っ越したらねそちらの町村役場に提出し、引っ越し届けを済ます事。印鑑登録してたら、登録カードの返却を忘れずに。
③転居先の住民票が必要なので、田舎のほうで手続きしてください。
④電気、ガス、水道の清算は忘れずに
⑤会社に健康保険証、入社時に会社から支給された、社員証、襟章、営業職で有れば名刺の残り等は忘れずに返却する事。お客様への挨拶回り。
②引っ越しする時に、転居届けを出してね転居証明書を貰い、田舎に引っ越したらねそちらの町村役場に提出し、引っ越し届けを済ます事。印鑑登録してたら、登録カードの返却を忘れずに。
③転居先の住民票が必要なので、田舎のほうで手続きしてください。
④電気、ガス、水道の清算は忘れずに
⑤会社に健康保険証、入社時に会社から支給された、社員証、襟章、営業職で有れば名刺の残り等は忘れずに返却する事。お客様への挨拶回り。
先日、面接を受け、合格し、1日だけ試用で働いて、給料ゎ頂かないまま辞めました。
この事を失業保険申請の際に申し出てません。
退職から離職票が届くまでの間の事で、申請ゎ今日しました。
明日またハローワークに行きますがこの事ゎ告げた方が良いでしょうか??
失業保険を受け取る気ゎなく、早期就職するつもりです。
この事を失業保険申請の際に申し出てません。
退職から離職票が届くまでの間の事で、申請ゎ今日しました。
明日またハローワークに行きますがこの事ゎ告げた方が良いでしょうか??
失業保険を受け取る気ゎなく、早期就職するつもりです。
ちょっと下の方が熱くなってますけど、下の方が言いたいのは雇用保険で、こんかいは失業保険ですね。
さて回答ですが、
ますば1日働いた会社が社保の申請をしたかがポイントになります。していたらハローワークや次の会社には伝える必要があります。当然、履歴書にも記載が必要です。
社保の申請をしていないなら告知は不要です。
また、失業保険については、自己都合なら3ヶ月後、会社都合なら即日の受給が可能です。あしからず。
さて回答ですが、
ますば1日働いた会社が社保の申請をしたかがポイントになります。していたらハローワークや次の会社には伝える必要があります。当然、履歴書にも記載が必要です。
社保の申請をしていないなら告知は不要です。
また、失業保険については、自己都合なら3ヶ月後、会社都合なら即日の受給が可能です。あしからず。
確定申告について、分かる方は回答お願いします。
本日、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が届きました。
今年の7月で退職しました(5年ちょっとの勤務)
それから無職で今年中の再就職はまだない予定です。
7月分から国民健康保険・国民年金・市民税の支払いはしています。
11月から失業保険の受給が始まります。
私は確定申告をしたほうが良いのでしょうか?
申し訳ございませんが、無知の為詳しく教えてください!
本日、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が届きました。
今年の7月で退職しました(5年ちょっとの勤務)
それから無職で今年中の再就職はまだない予定です。
7月分から国民健康保険・国民年金・市民税の支払いはしています。
11月から失業保険の受給が始まります。
私は確定申告をしたほうが良いのでしょうか?
申し訳ございませんが、無知の為詳しく教えてください!
通常勤め続けていたら会社で年末調整をしてもらい
年税額の計算と、徴収しすぎていた分の還付や
足りない分の徴収などをしてくれるのですが、
途中で退職してしまうと、このような手続きは行われないということになります。
確定申告はするべきですが、実際このまま放置していても差し支えはありません。
おそらく既に年税額より多くの源泉税が徴収されているので。
というのも、毎月給料から徴収される税額というのは
1年間合計すると年税額に充分足りる金額をひかれているからです。
あなたの場合、7月で退職したので、
収入は7か月分、控除できる年金・社保料は12か月分ありますので
確定申告をすれば、源泉税の還付を受けられる可能性が高いです。
結論は確定申告をしたほうが、多少の還付はあるので得ということになります。
ちなみに、市民税は確定申告の計算に関係ありません。
失業保険は非課税ですので、収入には加算しません。
確定申告の時期になると、税理士の無料相談会もありますので
利用してみるのも手です。
年税額の計算と、徴収しすぎていた分の還付や
足りない分の徴収などをしてくれるのですが、
途中で退職してしまうと、このような手続きは行われないということになります。
確定申告はするべきですが、実際このまま放置していても差し支えはありません。
おそらく既に年税額より多くの源泉税が徴収されているので。
というのも、毎月給料から徴収される税額というのは
1年間合計すると年税額に充分足りる金額をひかれているからです。
あなたの場合、7月で退職したので、
収入は7か月分、控除できる年金・社保料は12か月分ありますので
確定申告をすれば、源泉税の還付を受けられる可能性が高いです。
結論は確定申告をしたほうが、多少の還付はあるので得ということになります。
ちなみに、市民税は確定申告の計算に関係ありません。
失業保険は非課税ですので、収入には加算しません。
確定申告の時期になると、税理士の無料相談会もありますので
利用してみるのも手です。
失業保険について質問です。
私は派遣社員で2年半働いていたのですが、契約更新ができず、派遣会社から、違う会社を紹介してもらい10日ほど働いています。
その仕事が自分に合わず、辞めた
いのですが、辞めると失業給付金は3ヶ月制限されますか?
私は派遣社員で2年半働いていたのですが、契約更新ができず、派遣会社から、違う会社を紹介してもらい10日ほど働いています。
その仕事が自分に合わず、辞めた
いのですが、辞めると失業給付金は3ヶ月制限されますか?
派遣の仕事があるのに、自主的に辞めたのですね。
完全に自己都合退職ですので、3ヶ月の給付の延長は免れません。
離職票の離職番号を確認するとよいです。
完全に自己都合退職ですので、3ヶ月の給付の延長は免れません。
離職票の離職番号を確認するとよいです。
失業保険受給中の扶養について。9月退職で10月から旦那の扶養に入り今日失業保険の認定を受けました。
仕事が決まらなかった場合は3月まで受給されるのですが、扶養から抜けなければなりませ
んか?
旦那の会社には保険証をもらう前に失業保険受給する事は事前に伝えており、了承済みです。
離職票のコピーなどいろんな書類を提出しました。
これから私がやるべき事は何でしょうか?
仕事が決まらなかった場合は3月まで受給されるのですが、扶養から抜けなければなりませ
んか?
旦那の会社には保険証をもらう前に失業保険受給する事は事前に伝えており、了承済みです。
離職票のコピーなどいろんな書類を提出しました。
これから私がやるべき事は何でしょうか?
失業給付を受け始めたということで、ご主人から口頭で伝えていただきましょう。
受ける金額はあらかじめわかっているはずで、一日当たりにして3612円未満だとおもいます。その場合は収入がありますが扶養に入る要件を失うことはありません。
単純に考えましょう。
年130万円未満で扶養ですよね。それを12月で割りさらに30で割る。その金額が3612円です。失業給付の受給金額がそれを上回らなければ問題ありません。そのほかの所得がある場合は合算した金額で考えます。
失業給付をきかん満了した場合、途中で勤めた場合など、所得に変化があるときは常に伝えます。
3月以後、引き続き失業状態でしたら扶養から抜ける必要はありませんが、様子が変わったことを伝え、よくわからないままでしたら新たな手続きが必要か確認すると確実ですね。
受ける金額はあらかじめわかっているはずで、一日当たりにして3612円未満だとおもいます。その場合は収入がありますが扶養に入る要件を失うことはありません。
単純に考えましょう。
年130万円未満で扶養ですよね。それを12月で割りさらに30で割る。その金額が3612円です。失業給付の受給金額がそれを上回らなければ問題ありません。そのほかの所得がある場合は合算した金額で考えます。
失業給付をきかん満了した場合、途中で勤めた場合など、所得に変化があるときは常に伝えます。
3月以後、引き続き失業状態でしたら扶養から抜ける必要はありませんが、様子が変わったことを伝え、よくわからないままでしたら新たな手続きが必要か確認すると確実ですね。
関連する情報