失業保険の事でどなたか詳しい方、教えて下さいm(_ _)m

1年3カ月派遣で就業し、4月末に会社都合による契約満了という形で退職しました。
その後仕事が決まらず、派遣会社に申請していた離職
票を昨日受け取りました。
そして同じく昨日、派遣会社から仕事紹介の連絡を頂き、就業したいと思いエントリーをお願いしました。
これから選考があるので採用されるかは分かりませんが、もし採用して頂けるのであれば就業開始が1カ月以上先になる案件なので、無収入では生活がキツく仕事が決まるまでの間だけでも失業保険を受給した方がいいかな?と考えていたのですが、失業保険の申請に行った場合、最初の1週間は待機期間の為就職活動は出来ないですよね?
やっぱり派遣のエントリーをしただけでも就職活動中とみなされ、失業保険の手続きは出来ないのでしょうか?

すぐに失業保険の手続きをしたとしても1週間の待機期間中に話が進む可能性もあり、または選考に落ちてしばらく失業状態が続く事も考えられるのでどうしたらいいのか悩んでいます。
職安に行った時点で次の派遣先が決まっているのなら、内定の状態ですので「失業」とは判断されません。


〉最初の1週間は待機期間の為就職活動は出来ないですよね?

明日にでも再就職するつもりであることが「失業」と認定される条件ですから、「待期期間」も求職活動をするのが建前です。

「就労していない日が通算7日あって待期が完成する」という話を誤解しているのでは?
面接試験に挑もうかどうか悩んでます。
長年務めてきた会社を1月に退職し、現在就活中の男性です。何社かアプローチしているうちのとある企業についてご相談です。
書類選考も通過し、先月の震災前に企業訪問してきました。三次面接まであるうちの初回面接、との情報にそれなりの緊張感を持って訪問したところ、工場見学と会社概要説明の後、条件面(給与)の話もされ「これでも我が社を希望されるなら一次面接の手続きをとります」と言われ、当日面接試験で無く面談に終わった事に拍子抜けしたので、一度持ち帰って後日回答することにしました。後に気を取り直して"希望"を出したのですが、震災の影響でその後企業側からの回答が一旦滞りました。やっと先方から連絡が来たので"いよいよ一次試験(論文と面接)だ"と事前準備をし、以前より緊張感が高まる中先週末に訪問しました。すると冒頭に「本日試験は行わない、条件面の再確認だ」と言われた時は、思いっ切り”肩すかし”にあった気分で信じられませんでしたので、もう一度"希望"を持ち帰りました。書類選考は通ったが、入社試験をやって頂けないとは…その企業の考え方がさっぱりわかりません。条件面は全社の半分以下で厳しいですが、意を決して先週末望んだのに…。こちらから辞退しても、収入面では雇用保険(失業保険)と同等なので当面は問題なし。でもこのようなチャンスが今後めぐってくるのか不安。はっきり言ってどうしたら良いか悩んでます。アドバイスお願いします。
面接試験行なわない理由を担当者に問合せてみては。
それで埒明かなければ他探されては。

補足→で、具体的に面接試験日は決まったんでしょうか。
いつ実施するかも不明なら、質問者の生活もあるでしょうから、他社と掛け持ち面接されては。
採用担当者も何人もふるいにかけるんだから、求職者も何社かふるいにかけるのは当然のやり方です
失業保険はもらえますか?


現状は以下の通りです。
・自己都合で6月4日に退職
・7月7日から待機期間スタート
・8月より次の会社で働く
・次の会社はHP経由で内定
・雇用期間は1年以上
の就職先
・過去に再就職手当は受けていない

この場合、待機期間より1ヶ月以内にHP経由で転職先ご決まっているので
失業保険はもらえないのでしょうか?
7月7日に手続きをしたんですね。
待期期間が7月13日まであります。
自己都合退職の場合は7月14日から1ヶ月以内はハローワークの紹介の職業しか「再就職当」は貰えません。
雇用保険/就業手当の申請/受給について
厚生労働省のHPにはこうあります。

「労働者の生活及び雇用の安定と就職の促進のために、・・・」

実際に失業し、失業保険の受給申請してもうすぐ第1回目の認定日を迎えるのですが、
とにかく手続きにかかる時間や受給までにかかる時間、受給できる金額の少なさで、
失業前の給料はもうすぐ使い果たしてしまいそうです。

また、せっかく就職先が決まっても、
「就業手当」なるものもどうやらあるようですが、
これもまた手続き上かかる時間や受給までにかかる時間が長すぎて
新たな就業先からもらえる給料よりも遅くなる。
とても生活の安定や再就職までの不安を取り払ってくれる制度に見えなくなりました。


『就業手当の申請』の段階からこんなことを書いているHPがありました。

「ハローワークの担当官や地域の違いにより対応が異なることもありますが、・・・」

対応が異なる・・・とはどういうことなんでしょうか?

これは担当官一個人の判断や管轄する地域のハローワークの判断(これもまた”一個人の判断”)による・・・
ということですよね?

雇用保険は強制加入ですから『法律に基づく』と思っていましたが、
いざ受給せざるを得ないので申請しても(私の場合は”会社都合”です)
受給については法律が無い・・・ように思えて仕方ないんです。

なぜですか?

書いていて”愚痴”程度にしか自分自身も思えませんが
答えがほしいので投稿します。

また、長文ながら読んでいただいた方、ありがとうございました。
全て雇用保険法によります。

但し、労基法等、どのような法でも、それをジャッジする者により判断は違います。

特に雇用保険法は、離職票による部分が多大で、離職者、事業主において、どちらが正しいかを、法に照らし合わせ、ジャッジするのが人ですから、人により違う部分はあります、その判定に納得出来なのなら、法的、申請は可能です。

あなたは会社都合退職、ならば、離職から、受給までは1ヶ月強。
どのような離職理由かは置いといても、会社都合退職者は退職金等で、金銭的には余裕があるのが一般的なのです。
自己都合退職は3ヶ月の給付制限がありますよね、これをあてに、退職する者は皆無であって、失業日当は、会社都合退職者の為に、本来あるのです。

就業手当?有期雇用更新なしでの就職ですか?上限額1700円程度です、これを受給しますと、所定給付日数が貰った日数分減ります。
就業手当を受給するぐらいなら、一切受給しない方が良い。
失業保険給付までの日数と金額
派遣社員をしています。社会保険には8年程加入しています(通算が8年で、連続は2年)過去6ヶ月の平均給与は、35万程です。契約が3末までありますが、適応障害の
診断を受け、今月で退職または、適応障害を乗り越えるように頑張るか、の二択を迫られています。前者を選択するつもりですが、急なため、失業保険を利用して次を探そうと思いますが、この場合、最短でいつから受給可能でしょうか?また、その金額についてご教示いただけますと幸いです。後ほど自分でも調べますが、急いであることと、夜まで時間が取れないためお願いします。
病気理由退職でしたら特別受給資格者とされる場合があります。
働けない状態だと医師が証明すればの話です。
すぐに求職活動できるかどうか矛盾しそうですが、適応障害でしたら求職できてもうなずける話です。
この部分、HWがどう解釈するかわかりませんが、診断書次第なところが大きいと思います。
特別受給資格者の場合、HWで手続きして待機期間は7日です。
金額は、年齢などにもよりますが、おおよそ働いている間の月収に対して45%~80%です。
夫の元職場とのやり取りに、法律的におかしい部分がないか、教えてください。
私や私の親は、労働基準監督署に相談するべきだと思うのですが、どうでしょうか?
まず、夫は去年12月からとある有限会社に契約社員で勤務。勤務時間をメールで自己報告する形です。
夏から、勤務時間中にチャットを利用。大勢参加しているチャットで、ちょこちょこ仕事の合間に書いたりしてたんだと思います。(私も一時期参加してました)
上司との仕事中の連絡は、同じチャットの別ルームです。

11月下旬に旦那が体調が悪く仕事を休んだ日に、パソコンのログを調べられチャットをしていたことが上司にバレ、話し合いの結果、12月15日締め切りのやりかけの仕事をやり終わったら夫から退職するということになりました。
未払いの給料については11月分の給料は無し。10月分はチャット時間を差し引いて支払う。12月の勤務分は支払う。と言われました。(月末〆で翌々日4日が給料日)
結局15日までに終わらず、継続して勤務していたら17日の勤務終了時に、もう解雇しますと言われました。

本日、上司からメールがあり、保険証や会社関係の書類などを郵送するように、との連絡と、以下のような給料に関することが書かれていました。

『今後支払う予定となっております給与に関してですが、これにつきましては、勤務時間の虚偽報告によりこれまでに不正取得されました給与額を調査、集計の上、社会保険料等の最終処理分を差し引いてからの支払となります。
尚、不足が生じました場合には差額を請求させていただきます。ご了承ください。

上記のことから、源泉徴収につきましては現時点で支払済の給与額にての算出を行う予定としております。
また、年末調整に関しましては要件を満たしていないため対象となりませんので、所定の時期までにご自身で確定申告を行ってください。』

上司の言い分は正しいですか?
チャットしながらとは言え、仕事もしていたのに11月分が無しとはありえますか?
ちなみに職種はプログラマで、県庁の仕事を請け負い、県庁に打ち合わせなどにも行っていました。
まだ離職票もいただいていません。捺印などもしていないそうです。

労働基準監督署に相談すべきではないかと思うのですが、どうでしょうか?相談した方が損したりしますか?
また、夫の場合は、失業保険をもらえるのは手続きをしてから3ヶ月後になりますか?

よろしくお願いします。
夫が若いため(22歳現役大学生)、なめられているんじゃないかと家族で話しています…。
簡単に言いますと、働いた分は給与をもらう権利があり、会社には支払う義務があります。
チャットして遊んでいた時間分は働いていないので対象にならないのは当然ですが。
11月分がなしということにはなりませんね。

また、解雇については、懲戒等悪質な場合はともかく、勤務態度不良や能力不足について改善指導したにも関わらず、改善されない場合に認められるものです。

また、これまでに支払った給与から”不正取得分を差し引く”というのは、違法性が疑われます。
少なくとも、会社の対応が労働基準法に違反していることは間違いなさそうなので、労基へ行って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム