失業保険について教えて下さい!
私は、社会保険完備の会社に務めてましたが、現在は主婦となり旦那の扶養で健康保険証を発行してもらいました。
ただ、旦那の会社の方から「健康保険を旦那
の扶養で発行すると、私に対する失業保険は貰えないよ!」と言われたのですが、どうゆう意味なのでしょうか?
私は、離職表に記載されてる6カ月分のお給料は、合計約120万円でした。
何か、問題でもあるのでしょうか?
何故、旦那の扶養に入る事で失業保険を貰う資格がなくなるのでしょうか?
誰か、教えて下さい?
私は、社会保険完備の会社に務めてましたが、現在は主婦となり旦那の扶養で健康保険証を発行してもらいました。
ただ、旦那の会社の方から「健康保険を旦那
の扶養で発行すると、私に対する失業保険は貰えないよ!」と言われたのですが、どうゆう意味なのでしょうか?
私は、離職表に記載されてる6カ月分のお給料は、合計約120万円でした。
何か、問題でもあるのでしょうか?
何故、旦那の扶養に入る事で失業保険を貰う資格がなくなるのでしょうか?
誰か、教えて下さい?
>ただ、旦那の会社の方から「健康保険を旦那の扶養で発行すると、私に対する失業保険は貰えないよ!」と言われたのですが、どうゆう意味なのでしょうか?
失業給付自体は健康保険の扶養にかかわらず受給はできます、ただ健康保険の扶養では収入に制限があり失業給付も収入としてカウントされるので日額によっては扶養を外れなければいけないということです。
つまり逆に言えば扶養に入る続けるためには失業給付は受けられないということになります。
ただし健保により来ては異なり全国一律ではありません。
>私は、離職表に記載されてる6カ月分のお給料は、合計約120万円でした。
それであれば扶養外れることになるでしょう。
>何か、問題でもあるのでしょうか?
上記のような問題があります。
>何故、旦那の扶養に入る事で失業保険を貰う資格がなくなるのでしょうか?
上記のようなことです。
ですから受給中は扶養を外れて国民健康保険(国民年金の第1号被保険者も)に加入する必要があります。
失業給付自体は健康保険の扶養にかかわらず受給はできます、ただ健康保険の扶養では収入に制限があり失業給付も収入としてカウントされるので日額によっては扶養を外れなければいけないということです。
つまり逆に言えば扶養に入る続けるためには失業給付は受けられないということになります。
ただし健保により来ては異なり全国一律ではありません。
>私は、離職表に記載されてる6カ月分のお給料は、合計約120万円でした。
それであれば扶養外れることになるでしょう。
>何か、問題でもあるのでしょうか?
上記のような問題があります。
>何故、旦那の扶養に入る事で失業保険を貰う資格がなくなるのでしょうか?
上記のようなことです。
ですから受給中は扶養を外れて国民健康保険(国民年金の第1号被保険者も)に加入する必要があります。
妊娠して退職を考えています。
来年の4月末に出産予定で、3月過ぎから産休を取るつもりでいましたが、
今の会社の経営が思わしくなく、来年には潰れていそうです。
仕事上のストレスもあり、復職しないで辞めたいと最近思ってきました。
月収25万の正社員で、現在勤続1年半。
そこで質問なのですが、やはり以下の方法が良いのでしょうか?
★ 3月まで我慢して働き、産休を取る・出産(手当をもらう)→
その後退職→夫の扶養に入る→失業保険をもらう→その後パート
ただ、他の方の智恵袋を読んでいると、今年1月から9月現在までの私の収入が
103万をすでに超えているので、扶養には入れないのでしょうか?
その場合、どうしたら良いですか?
また、出産費用は私の社会保険からと、退職して旦那の扶養に入ってそこから受ける場合では、
金額が変わってくるのでしょうか?
旦那も社会保険です。
以上、宜しくお願い致します。
来年の4月末に出産予定で、3月過ぎから産休を取るつもりでいましたが、
今の会社の経営が思わしくなく、来年には潰れていそうです。
仕事上のストレスもあり、復職しないで辞めたいと最近思ってきました。
月収25万の正社員で、現在勤続1年半。
そこで質問なのですが、やはり以下の方法が良いのでしょうか?
★ 3月まで我慢して働き、産休を取る・出産(手当をもらう)→
その後退職→夫の扶養に入る→失業保険をもらう→その後パート
ただ、他の方の智恵袋を読んでいると、今年1月から9月現在までの私の収入が
103万をすでに超えているので、扶養には入れないのでしょうか?
その場合、どうしたら良いですか?
また、出産費用は私の社会保険からと、退職して旦那の扶養に入ってそこから受ける場合では、
金額が変わってくるのでしょうか?
旦那も社会保険です。
以上、宜しくお願い致します。
>やはり以下の方法が良いのでしょうか?
どの点に主眼をおくかによります。
>夫の扶養に入る→失業保険をもらう
被扶養者は失業給付を受けることはできません。
>103万をすでに超えているので、扶養には入れないのでしょうか?
あなたのおっしゃる“扶養”とは、どのような“扶養”なのですか。
>出産費用は私の社会保険からと、退職して旦那の扶養に入ってそこから受ける場合では、金額が変わってくるのでしょうか?
「出産育児一時金」も「家族出産育児一時金」も同額が支給されます。
どの点に主眼をおくかによります。
>夫の扶養に入る→失業保険をもらう
被扶養者は失業給付を受けることはできません。
>103万をすでに超えているので、扶養には入れないのでしょうか?
あなたのおっしゃる“扶養”とは、どのような“扶養”なのですか。
>出産費用は私の社会保険からと、退職して旦那の扶養に入ってそこから受ける場合では、金額が変わってくるのでしょうか?
「出産育児一時金」も「家族出産育児一時金」も同額が支給されます。
病気で会社を休む時、有給がある時は出勤したものとして給料がでますよね?
有給が無くても、欠勤控除として日割りで計算されますよね?
では、入院などで長期に休む場合はどうなんでしょうか?
休職になると給料は出ませんよね?
傷病手当というのは会社を辞めた時にもらえるんですか?失業保険の病人バージョンですよね?
有給が無くても、欠勤控除として日割りで計算されますよね?
では、入院などで長期に休む場合はどうなんでしょうか?
休職になると給料は出ませんよね?
傷病手当というのは会社を辞めた時にもらえるんですか?失業保険の病人バージョンですよね?
〉病気で会社を休む時、有給がある時は出勤したものとして給料がでますよね?
原則からいうと出ません。
有休取得は事前に申し出るものなので。
〉傷病手当というのは会社を辞めた時にもらえるんですか?失業保険の病人バージョンですよね?
たしかに、雇用保険に傷病手当という制度がありますが、退職時点で労務不能なら、そもそも手当を受ける資格がありません。
基本手当受給中に、一時的に傷病にかかったときの制度です。
〉では、入院などで長期に休む場合はどうなんでしょうか?
健康保険の「傷病手当金」をご存じないようですね。
原則からいうと出ません。
有休取得は事前に申し出るものなので。
〉傷病手当というのは会社を辞めた時にもらえるんですか?失業保険の病人バージョンですよね?
たしかに、雇用保険に傷病手当という制度がありますが、退職時点で労務不能なら、そもそも手当を受ける資格がありません。
基本手当受給中に、一時的に傷病にかかったときの制度です。
〉では、入院などで長期に休む場合はどうなんでしょうか?
健康保険の「傷病手当金」をご存じないようですね。
失業保険の申請を取り消しの仕方を教えてください!
事情があって失業保険の申請を取り消したいと思っています。
現在手続きは、初回認定日にハローワークに行くところまで進んでいます。
ハローワークに連絡して取り消したいとの旨を伝えるだけですむ事なのでしょうか?
すみませんが、どなたか回答お願いします。
事情があって失業保険の申請を取り消したいと思っています。
現在手続きは、初回認定日にハローワークに行くところまで進んでいます。
ハローワークに連絡して取り消したいとの旨を伝えるだけですむ事なのでしょうか?
すみませんが、どなたか回答お願いします。
もし、差し支えなければ、事情を明記して頂きたいのですが…。
再就職をする意思がある方で、やむを得ない事情がある場合(妊娠・出産・家族の介護・本人の病気やケガ)の場合は失業給付の延長ができます。
ハローワークに連絡して取り消したいとの旨を伝えるだけですむ事なのでしょうか?>>
事情によって異なります。事前に問い合わせた上で、認定日以前でも大丈夫な場合があります。
再就職をする意思がある方で、やむを得ない事情がある場合(妊娠・出産・家族の介護・本人の病気やケガ)の場合は失業給付の延長ができます。
ハローワークに連絡して取り消したいとの旨を伝えるだけですむ事なのでしょうか?>>
事情によって異なります。事前に問い合わせた上で、認定日以前でも大丈夫な場合があります。
結婚退職後の国民年金、健康保険、住民税について質問お願いします。
今日入籍し今の職場を4月末で退職後県外に住む旦那と一緒に暮らす予定です。
1月~4月までの推定収入が130~140万くらい失業保険を頂く予定ですが特定受給者に該当の為5月から約18万を3ヶ月、その後はパートで働く予定ですがパートで月8~9万くらいの収入でも旦那の扶養に入れるのでしょうか?
旦那は自営業ではなく企業で働くサラリーマンです。住民税、国民年金、健康保険等入れると毎月6万くらいの支払いがあるので失業保険後の生活が心配です。
今日入籍し今の職場を4月末で退職後県外に住む旦那と一緒に暮らす予定です。
1月~4月までの推定収入が130~140万くらい失業保険を頂く予定ですが特定受給者に該当の為5月から約18万を3ヶ月、その後はパートで働く予定ですがパートで月8~9万くらいの収入でも旦那の扶養に入れるのでしょうか?
旦那は自営業ではなく企業で働くサラリーマンです。住民税、国民年金、健康保険等入れると毎月6万くらいの支払いがあるので失業保険後の生活が心配です。
・退職から引っ越しまでの期間がどうなるのか、どれくらいの日数なのかが説明されていませんが。
・「企業で働くサラリーマン」=健康保険・厚生年金保険に加入、とは限らないのですが。
・「特定受給者」というものはありません。あなたが該当するのは「特定理由離職者」では?
給与の月収が10万8333円以下なら、健康保険の被扶養者及び年金の第3号被保険者の条件を満たします。
基本手当の日額が、3612円以上なら、受給中は健康保険の被扶養者及び年金の第3号被保険者の条件を満たしません。
国民健康保険に加入するとともに、国民年金保険料を払う立場です。
配偶者の健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」だと、職安での手続き前・待期期間を含め、手当額に関係なく、受給終了まで被扶養者と認められないことがあります。
・「企業で働くサラリーマン」=健康保険・厚生年金保険に加入、とは限らないのですが。
・「特定受給者」というものはありません。あなたが該当するのは「特定理由離職者」では?
給与の月収が10万8333円以下なら、健康保険の被扶養者及び年金の第3号被保険者の条件を満たします。
基本手当の日額が、3612円以上なら、受給中は健康保険の被扶養者及び年金の第3号被保険者の条件を満たしません。
国民健康保険に加入するとともに、国民年金保険料を払う立場です。
配偶者の健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」だと、職安での手続き前・待期期間を含め、手当額に関係なく、受給終了まで被扶養者と認められないことがあります。
<妊婦の雇用保険について>
同じような質問も多々ありますが私の場合は具体的にどうなるか教えてください。
調べたけどわかりません・・・、すみませんがお願いします。
現在妊娠3か月目で2010年4月に出産予定です
現在の状況
①3年半常勤として勤務(雇用保険の支払あり)
②9月末まで常勤として勤務(雇用保険の支払あり)
③10・11・12・1月末まで非常勤として勤務(週20時間はないので雇用保険の支払なし)
<質問>
質問1:そもそも失業保険を受給できますか?
質問2:離職日は9/30、離職票は1月末以降の受取で間違えありませんか?
質問3:妊婦なので受給延長手続きが可能だと思うのですがいつしなければいけませんか?(具体的期間を教えてください。)
質問4:妊婦の延長というのは私の場合、離職日(9/30)からの3年間でしょうか?
細かい質問で大変お手数をおかけしますがよろしくお願いいたしますm(__)m
同じような質問も多々ありますが私の場合は具体的にどうなるか教えてください。
調べたけどわかりません・・・、すみませんがお願いします。
現在妊娠3か月目で2010年4月に出産予定です
現在の状況
①3年半常勤として勤務(雇用保険の支払あり)
②9月末まで常勤として勤務(雇用保険の支払あり)
③10・11・12・1月末まで非常勤として勤務(週20時間はないので雇用保険の支払なし)
<質問>
質問1:そもそも失業保険を受給できますか?
質問2:離職日は9/30、離職票は1月末以降の受取で間違えありませんか?
質問3:妊婦なので受給延長手続きが可能だと思うのですがいつしなければいけませんか?(具体的期間を教えてください。)
質問4:妊婦の延長というのは私の場合、離職日(9/30)からの3年間でしょうか?
細かい質問で大変お手数をおかけしますがよろしくお願いいたしますm(__)m
常勤で勤務した期間が3年半で、10/1から20時間未満になるということで回答します。
質問1 最近法が改正して、6ヶ月かけていたらもらえるはずなので、もらえると思います。
質問2 20時間未満になった時点で離職票は発行出来ます。ただ、事業所が2月以降に手続きする可能性もあります。
質問3 働けなくなった日の翌日から30日経過後の一ヶ月以内です。
質問4 忘れてしまいましたが、たぶん離職票の離職日翌日(10/1)から3年だったと思います。
曖昧な表現で役立たずだったら、すみません。ハローワークに確認はしてくださいね(>_<)
質問1 最近法が改正して、6ヶ月かけていたらもらえるはずなので、もらえると思います。
質問2 20時間未満になった時点で離職票は発行出来ます。ただ、事業所が2月以降に手続きする可能性もあります。
質問3 働けなくなった日の翌日から30日経過後の一ヶ月以内です。
質問4 忘れてしまいましたが、たぶん離職票の離職日翌日(10/1)から3年だったと思います。
曖昧な表現で役立たずだったら、すみません。ハローワークに確認はしてくださいね(>_<)
関連する情報