再就職に関して御相談したいことがあります。
御相談させてください。

当方28歳、独身女性。大学卒です。
一人暮らしをしています。
現在、就職活動しておりまして正社員希望です。
前職は、事務で月給18万程でした。


今年7月末で5年4カ月、正社員で務めた会社を退社いたしました。
現在、雇用保険の3ヶ月の給付制限期間となっております。

実は、製菓の専門学校に通っており2月と3月の平日に4日ばかり通学しなければいけない為
就職してもその間はお休みしなければいけません。

そこで先日、旅行会社より3ヶ月更新の期間従業員ですが、後々正社員になれるという会社から内定を
頂きました。
現在、返事を保留の状況にしてもらっております。

御相談したい内容は、

①この場合、旅行会社を辞退して失業保険をいただきながら3ヶ月就職活動したほうがよいか?

②旅行会社に就職し、3ヶ月働いてからやめたほうがいいか?

どうしたらよいでしょうか?

また、失業保険っていくらくらいもらえるものなんでしょうか?
支給日は、7月末で辞めたらから11月にはもらえるんでしょうか?

まったくの初めてのことばかりでわからなくなってしまいました。
是非、お知恵をお貸しください(´;ω;`)
詳しくわかりませんが、失業保険をまつ形は止めたほうが
いいかも
50代60代のリストら組や
何か見た目にも仕事できなさそうな若者たち
男性中心かと思います
支給される額面もそうだし
あの独特の無気力的な空気に
なじんだりしたら、就業意欲も
ダウンしちゃいそうだし
第一 手続きとかが
めんどくさいよ

内定受けていいと思います

ちなみに退社日から3ヶ月ではなく、
離職票を持参しハロワで
求職手続きした日から
3ヶ月じゃなかったかな
うろ覚えです
扶養と失業保険
失業保険をもらい終わったら、主人の扶養に入りたいのですが、いつから入れるのでしょうか?
11/21に最後の認定日で、振込は11/26に入る予定です。
11/27から入れるのでしょうか?それとも12/1からでしょうか?
扶養とは・・・健康保険の事でしょうか?

健康保険に加入するなら・・・失業保険給付書をコピーして 11/1申請をすれば良いと思います。
(ご主人の健康保険に加入するとなると・・・非課税証明が必要になりますが・・・失業中=収入が
無いと言うことで・・・加入手続きが スムーズに行えます)

12/1迄待つと 国保の保険料支払いも痛い出費ですよね。

それと、3号様式の手続き(年金)も忘れずに!
退職して、例えばすぐ次の就職先がみつかったら、
失業保険等・・・いただけないのですか??

退職して、3か月後から失業保険頂けると聞いたのですが、その間は
再就職や生活のためのアルバイトなど、してはいけないのでしょうか??

初歩的な事でスミマセン・・・
詳しい方、お教え下さい。
↑以外の回答。

<退職して、例えばすぐ次の就職先がみつかったら、
失業保険等・・・いただけないのですか??>
1度も貰わなかったら、次の会社分と合算されます。
失業保険期間中
お金をもらえるんですよね?
金額は決まっているのですか?

もらっている期間中にバイトとか働いてもいいのでしょうか?
金額はあなたの退職前の給与で決まります。
貰っている期間中にバイトなどをして収入があった時は申告する必要があります。収入や働いていた日数によっては受給できないこともあります。申告せずに後でばれた場合確か3倍返しだったと思います。
倒産後の再就職と雇用保険(失業保険)について

平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが
平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが、「基本手当、再就職手当等を一日分も受けずに再就職し雇用保険被保険者となった場合は、離職前の事業所で被保険者であった期間と通算されます」ということがハローワークからもらってきた冊子に記載してありました(窓口で質問したときは、給付を受けない場合のメリットはないとのことでした)。

私は現在48歳で20歳から働きその間何度か転職しましたが失業保険は受給したことが無く、雇用保険がかかっていなかった期間も2年くらい(就職はしていたが、今考えると雇用保険に会社として加入していなかったのではと思われます)だと思いますので、被保険者期間は、20年超になると思うのですがこの期間の確認方法と、今回の場合失業保険を受給した場合と受給しない場合のメリットとデメリットをお教えください。

4月9日に知人からの紹介で面接を控えており年齢から言っても条件が合えば速く就職をしたほうがよいのかなと思っていますが、どうなのでしょうか?
加入期間が2社で合算されるというのは両方とも単独では受給資格がない場合です。どちらか一方で受給資格がある場合には合算されません。ただ、それは受給資格の有無の話であって、基本手当額に関しては過去の加入期間が合算されます。雇用保険未加入に関しては過去2年間であれば遡って強制的に加入させることができます。会社がNOと言ってもハローワークに申請すれば強制加入できます。
失業保険の受給資格のことなんですが、7月1日に入社をして翌年6月末で退職した場合失業保険の
受給資格に該当するのでしょうか?
雇用保険に加入していた期間は12ヶ月ありますが、条件は、単純に「加入していた期間何ヶ月以上」ではないので……。

原則の条件だと、「被保険者期間」が12ヶ月以上必要です。
質問のケースだと、各月(暦月)のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
それが12ヶ月以上必要です。
関連する情報

一覧

ホーム