健康保険と失業保険について教えてください。
2月末で5年働いた会社を自己都合で退職します。
今までは社会保険に加入していましたが退職の為国民健康保険に加入になります。
親は自営業で国民健康保険加入です。現在家を出ている為、住民登録は親とは別の県ですが、住民登録を戻して親の扶養に入ったほうが良いのでしょうか?
また家族が多い為、国民健康保険は満額払っていて、私1人増えてもかわらない?そうです。ただ、失業保険は扶養に入っていると貰えないともきいたのですが…。それか、個人で国民健康保険に加入すべきでしょうか?収入がなくなる為、一番良い方法を教えてください。
長々と分かりにくいかもしれませんが、アドバイスお願いします。
2月末で5年働いた会社を自己都合で退職します。
今までは社会保険に加入していましたが退職の為国民健康保険に加入になります。
親は自営業で国民健康保険加入です。現在家を出ている為、住民登録は親とは別の県ですが、住民登録を戻して親の扶養に入ったほうが良いのでしょうか?
また家族が多い為、国民健康保険は満額払っていて、私1人増えてもかわらない?そうです。ただ、失業保険は扶養に入っていると貰えないともきいたのですが…。それか、個人で国民健康保険に加入すべきでしょうか?収入がなくなる為、一番良い方法を教えてください。
長々と分かりにくいかもしれませんが、アドバイスお願いします。
先の回答の、給付金の上限額を頂けるのではありません、その金額から、補正率があるため、最高基本日当は45歳から60歳未満の7505円です、間違われないよう。
扶養で貰えないのは、間違いですね、社会保険の被扶養者が、失業給付金の受給中は扶養から外れるのです。
又国保には扶養の概念はありません、給付金受給中も影響ないです。
親のお住まいの市区町村で、国保加入者が増えても、限度額で増えないなら、それが一番安いですので、そうしましょう。
任意継続は今までの、保険料の倍金額を2年間です、個人で国保に加入するよりは、とりあえず安いはずですが、2年目からは昨年所得から国保の方が安かったりします、まぁ、就職されれば関係ない事ですが。
扶養で貰えないのは、間違いですね、社会保険の被扶養者が、失業給付金の受給中は扶養から外れるのです。
又国保には扶養の概念はありません、給付金受給中も影響ないです。
親のお住まいの市区町村で、国保加入者が増えても、限度額で増えないなら、それが一番安いですので、そうしましょう。
任意継続は今までの、保険料の倍金額を2年間です、個人で国保に加入するよりは、とりあえず安いはずですが、2年目からは昨年所得から国保の方が安かったりします、まぁ、就職されれば関係ない事ですが。
失業保険について教えて下さい。
10月末まで5年勤めた会社を自主退職し、11月1日より違う会社で働き始めましたが、労働条件が悪すぎて退職したいです。
退職後は失業保険を受け取れますか?
両方の会社で雇用保険は加入しています。
10月末まで5年勤めた会社を自主退職し、11月1日より違う会社で働き始めましたが、労働条件が悪すぎて退職したいです。
退職後は失業保険を受け取れますか?
両方の会社で雇用保険は加入しています。
今現在辞めていないのなら今月一杯は在籍すると仮定しての話ですが、そうであれば今の会社と前の会社の離職票を取り寄せてください。そうしてハローワークに申請すれば前の会社との雇用保険期間が通算できます。
雇用保険は自己都合退職では期間が10年未満では90日の支給です。
HWに申請後に7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから、実際に受け取れるのは3ヶ月半~4ヶ月後になります。
どのくらいの日額になるかというと、あなたの過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。多分65%くらいになると思います。計算してみて下さい。
<補足>
自己都合退職であれば先ほど言いましたように90日間です。
会社都合であれば年齢と期間によって違います。
雇用保険は自己都合退職では期間が10年未満では90日の支給です。
HWに申請後に7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから、実際に受け取れるのは3ヶ月半~4ヶ月後になります。
どのくらいの日額になるかというと、あなたの過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。多分65%くらいになると思います。計算してみて下さい。
<補足>
自己都合退職であれば先ほど言いましたように90日間です。
会社都合であれば年齢と期間によって違います。
現在、前の会社を懲戒免職になり失業保険の申請中です。
7日+30日の給付制限中なのですが、4月から雇ってもらえそうな会社があり、
今月からパートでまず働かないかと言われています。
この場合、失業保険をもらうのは無理でしょうか?
7日+30日の給付制限中なのですが、4月から雇ってもらえそうな会社があり、
今月からパートでまず働かないかと言われています。
この場合、失業保険をもらうのは無理でしょうか?
そうですね、4月から本採用でそれまでパートで働くと言うことは、就職活動はしないということですね。
本来それであれば支給条件から外れます。
しかし、正しいことではないですが、4月から就職することを言わないで、しかも就職活動をして毎月の認定日にキチンと申告していれば(演技でも)受給することは可能です。ただ、パートの内容が時間によっては就職とみなされることがありますから下記の規制を参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
補足
給付制限は3ヶ月ですからお間違いなく。
本来それであれば支給条件から外れます。
しかし、正しいことではないですが、4月から就職することを言わないで、しかも就職活動をして毎月の認定日にキチンと申告していれば(演技でも)受給することは可能です。ただ、パートの内容が時間によっては就職とみなされることがありますから下記の規制を参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
補足
給付制限は3ヶ月ですからお間違いなく。
タクシー乗務員をしていますが、病気で8ヶ月休んでいます。会社から給与の支払いはありません、傷病手当金で何とか暮らしてますが、先日会社から退職届と健康保険証を提出するよう連絡ありました。
会社都合で辞めれば、傷病手当金の支給がなくなっても、すぐに失業保険を受給できるのですが、会社にとって不都合でもあるのでしょうか。どちらか、教えて下さい。
会社都合で辞めれば、傷病手当金の支給がなくなっても、すぐに失業保険を受給できるのですが、会社にとって不都合でもあるのでしょうか。どちらか、教えて下さい。
失業保険は、働ける状態でないと受けることができません。
逆に、今、傷病手当金を受けていますので、現在の健康保険の加入が1年以上であれば、
退職後も引き続き、傷病手当金を受けることができます。
逆に、今、傷病手当金を受けていますので、現在の健康保険の加入が1年以上であれば、
退職後も引き続き、傷病手当金を受けることができます。
失業保険中の内職について。在宅で歩合制の仕事をする場合、どように申請すれよいのでしょうか?
現在派遣で働いております。3月からは会社都合により、無職になります。
しかし、次の仕事が決まるまで、との条件で、今働いている派遣先から在宅ワークのアルバイトを紹介されました。
内容はイラストレーターやフォトショップを使った画像修整で、「1枚あたり○○円」というもので、今の仕事とほぼ同じです。
その分の給与は毎月末に、1枚当たりの金額×枚数分を銀行振込していただく予定です。
失業中の内職になりますので、できるだけ週20時間、週3日以内にしたいと思っているのですが、
細切れの時間で仕事するので、時間をキチンとはかるのも難しく、また週によっては20時間以上働いてしまうこともありえます。
その場合、失業認定報告書にはどのように申請すればよいのでしょか?
また、細かい話ですが、ネットサーフィンで仕事上の調べものをしている時なども働くとみなされるのでしょうか?
現在派遣で働いております。3月からは会社都合により、無職になります。
しかし、次の仕事が決まるまで、との条件で、今働いている派遣先から在宅ワークのアルバイトを紹介されました。
内容はイラストレーターやフォトショップを使った画像修整で、「1枚あたり○○円」というもので、今の仕事とほぼ同じです。
その分の給与は毎月末に、1枚当たりの金額×枚数分を銀行振込していただく予定です。
失業中の内職になりますので、できるだけ週20時間、週3日以内にしたいと思っているのですが、
細切れの時間で仕事するので、時間をキチンとはかるのも難しく、また週によっては20時間以上働いてしまうこともありえます。
その場合、失業認定報告書にはどのように申請すればよいのでしょか?
また、細かい話ですが、ネットサーフィンで仕事上の調べものをしている時なども働くとみなされるのでしょうか?
申告の際には、調べものの時間もこみでいいと思います。もし、気になるようなら、説明のために、時間の内訳を自分でメモしておいてもいいと思いますが、大まかな記録でもいいと思います。
ただ、在宅でも、継続性が見込めるなら、失業保険が打ち切られる可能性もあると思います。どっちにしろ、稼いだ金額分、給付金から減額されるので、アルバイトをすること事態、プラマイゼロということになりますので、何の得にもなりません。
あと、派遣で働いている場合は、いくら会社都合でも、3ヶ月間は失業保険の手続きができないと思いますよ。現に、質問者さん、「次の仕事が決まるまで」ということで会社が仕事を紹介していますよね。実際、派遣会社に登録しているということは、そういう環境にいると判断されるためです。とりあえず、現在の派遣会社に、失業保険を受給しながらできる仕事か、聞いてみたらどうでしょうか。
ただ、在宅でも、継続性が見込めるなら、失業保険が打ち切られる可能性もあると思います。どっちにしろ、稼いだ金額分、給付金から減額されるので、アルバイトをすること事態、プラマイゼロということになりますので、何の得にもなりません。
あと、派遣で働いている場合は、いくら会社都合でも、3ヶ月間は失業保険の手続きができないと思いますよ。現に、質問者さん、「次の仕事が決まるまで」ということで会社が仕事を紹介していますよね。実際、派遣会社に登録しているということは、そういう環境にいると判断されるためです。とりあえず、現在の派遣会社に、失業保険を受給しながらできる仕事か、聞いてみたらどうでしょうか。
関連する情報