私のアクションは正しいでしょうか?よろしくお願いします。
①年末調整&確定申告
年末調整が受けられるのは、年末時点での勤め先ということは、今アルバイトしているA社かB社ですね。

A社から年末調整の紙が来たのですが、以下で私のアクションは正しいでしょうか?

・前職(2月まで)の会社の源泉徴収票
・B社の源泉徴収票
・保険料控除申請

を添付して、A社に年末調整してもらう。

ここで質問ですが、「国民年金保険料の控除証明書又は領収証」はどこで貰えますか?
いまいち何かよく分かりません。

また、A社の年末調整の締め切りがとてもはやく、今週中に全てを出さないといけないのですが、
B社や前職の源泉徴収票が間に合わなかったら、自分で確定申告ですか?
その場合、A社から求められてる年末調整の紙は、提出すべき?破棄すべきですか?

扶養については、失業保険が収入にならないと教えて頂けたので、103万以内に収まりそうです。

すもません、最後に。
年末調整もせず、確定申告もしなかったら、どうなりますか?
リクエストされている者ではありませんが、回答させていただきます。

年末調整は、入社時点又は前年から続けて働いている場合は前年の年末調整の際に合わせて「給与所得者に係る扶養控除等(異動)申告書」という書類を提出した事業所(かつ年末まで勤めた事業所)でしか行うことができません。
また、この扶養控除等申告書は1箇所の事業所にしか提出することができないと共に、扶養控除等申告書を提出していない他の事業所分に係る所得税は合算して年末調整が行えません。
なお、扶養控除等申告書を提出した事業所を年の途中で退職した場合は、新しい勤め先に出しなおすことはでき、それにより扶養控除等申告書を提出していて退職した事業所分のみ、新たに提出した現職の事業所で合算して年末調整は可能となります。

今回の場合、整理すると以下のように働かれたのだと思いますが、
①扶養控除等申告書を提出していた前職C社を退職した。→年の途中で退職したので、C社では年末調整はできない。
②A社にアルバイトで入社し、扶養控除等申告書を提出しなおした。→これからA社で年末調整される予定。(年末調整の書類が送られてきた。)
③B社にアルバイトで入社したが、扶養控除等申告書はA社に提出したので、B社には提出していない(できない)。→B社で年末調整されない。(年末調整の書類は送られていない。)
※A社・B社の勤め順は不同。

この場合、現在勤めているA社では年末調整が行われますが、B社分についてはA社が合算して年末調整することができません。
したがって、年末調整の書類にはB社分の源泉徴収票は添付する必要がありません。(添付してもA社ではどうにもならない。)
また前職C社分に対しては、退職までの間扶養控除等申告書を提出していた(もし年末まで働いていれば年末調整されていた)のであれば、C社分はA社で合算して年末調整が可能となるため、C社分の源泉徴収票は添付します。
(もし扶養控除等申告書を提出していなかったとすれば、B社同様、C社の源泉徴収票は添付する必要はありません。)
生命保険料控除証明書等はB・C社の源泉徴収票のこととは関係なく、添付すれば良いです。

上記要領によりA社で年末調整を行ってもらいますが、B社分(場合によってはC社も)については年末調整に含めることができません。
通常は年末調整に合算できない所得がある場合、確定申告を別途行うことにより、年末調整できない(B社分の)所得も含めて所得税額算出しなおし、源泉徴収された所得税との差額(過不足)について精算することが必要となってきます。

>ここで質問ですが、「国民年金保険料の控除証明書又は領収証」はどこで貰えますか?
日本年金機構から郵送で自動的に送られてきますが、無くした場合などは再発行してもらうことが可能です。

>扶養については、失業保険が収入にならないと教えて頂けたので、103万以内に収まりそうです。
今回の場合A・B・C社を合わせた1年間の収入が103万円以下のようですので、そもそも所得税は非課税となる所得の範囲であるため、年末調整及び確定申告を行えば各事業所で源泉徴収された所得税は全額還付が受けられるようになります。
(所得税が非課税=納める必要が無い所得額であったが所得税が天引きされていたので、天引きされた分還付が受けられるということ。)
このため、A社分(及びC社分)については年末調整により、源泉徴収された所得税は還付されるようになります。(事業所が年末調整により還付手続をしてくれる。)
B社分については年末調整では合算できず、事業所では還付手続できないため、B社分の給与から所得税が源泉徴収されているようであれば、自身で確定申告を行うことにより、源泉徴収された所得税全額の還付が受けられるようになります。(B社から所得税が源泉徴収されていなければ、還付を受けられる所得税が無いため確定申告は行う必要はありません。)

>B社や前職の源泉徴収票が間に合わなかったら、自分で確定申告ですか?
上記のとおりB社分は年末調整が不可能ですが、C社分は年末調整に合算ができるのに、源泉徴収票が間に合わず添付ができなかった場合は、確定申告でC社分の所得を合算して申告(精算/今回の場合還付を受ける)します。

>年末調整もせず、確定申告もしなかったら、どうなりますか?
今回の場合は、所得税が非課税となる所得の範囲であるため、年末調整及び確定申告を行うことで、源泉徴収された所得税の還付を受けられますが、されない場合は還付が受けられないということになります。
通常の場合として回答すると、年末調整されない場合は、所得税が事業所で精算されないので、確定申告を行って清算しなければなりません。
年末調整をしなかった結果、源泉徴収された所得税額のほうが、計算上確定した所得税額より多い場合には、確定申告をしなくても、差額分の還付を受けられないだけなので法律面で問題は生じませんが、少なかった場合には確定申告を行って差額分の納税をしなければなりません。
確定申告して納税が必要なのにしない場合は、それが何らかの形で発覚すると通常納税する所得税とは別に追徴課税されるといった結果になります。
(確定申告は自己申告であり、原則自分で所得税額を算出します。計算の結果、所得税が還付となる場合の確定申告は任意ですが、納税となる場合は必ず申告が必要という決まりです。確定申告さえすれば、年末調整はしなくても問題はありません。)

※補足について
>とりあえずA社に年末調整してもらい、C社B社は自分で確定申告ということになりますよね?
そのとおりです。
前職C社分もA社で合算ができないと思われるなら、A社のみ通常どおり年末調整をしてもらい、その後B社・C社分も含めて確定申告をします。

>両社とも源泉徴収票を請求していますが、それ以外に必要なことありますか?
給与所得者(会社員・アルバイト等)が確定申告する場合は、全ての勤め先の源泉徴収票を用意することが必要です。
今回の場合は、A~C社の計3社分の源泉徴収票が無くてはなりません。
A社、B社については、通常は年末又は年明け頃に発行されると思いますが、既に退職しているC社については退職時点で発行されていなければならないものですから、まだもらっていないようなら連絡し用意してもらって下さい。
その他必要な物としては、認印と還付金の振込口座が分かるもの(通帳)が必要です。

>確定申告は近くの税務署で12月になってからでも大丈夫です?
確定申告は通常2月中旬から3月中旬にかけて行われるものですから、慌てる必要はありません。
平成26年の確定申告は2月17日~3月17日です。
したがって年内(12月)に確定申告はできません。
ただし、確定申告により所得税が還付となる場合(還付申告という)は、この期間中より前の年明けから行うことが可能となっています。
最初の回答のとおり、A~C社までの給与収入の合計が103万円未満であれば、(B社、C社の給与から所得税が源泉徴収されていた場合は)確実に所得税が還付(還付申告)となりますので、源泉徴収票さえ全て揃えば、年明けから確定申告することも可能です。
確定申告については、自己申告のため原則自身で申告書を作成(税額を計算)し、税務署に提出するものですが、方法や計算が分からなくても、上記の必要物を持参して確定申告期に最寄の税務署に行けば、職員が丁寧に教えてくれ(確定申告専門のコーナーが設けられている)、その場で申告を済ますことが可能ですので心配いりません。(確定申告期前に行う還付申告は例外のため、原則自分で作成しなければならない。)
短期のアルバイトをクビになりました。
元々、矛盾だらけの職場なように感じていたので、少し清々してますが…。こんなクビの仕方ってありなのかな?と思い質問します。

私は25歳で失業中で
す。ハローワークから失業保険をいただきながら、求職活動をしています。

家事と求職活動だけでは暇ですので、なにかアルバイトをしようかなと思い歯科助手のアルバイトを見つけ、面接に行きました。面接官は院長先生の奥様でした。
タウンワークを見たところ、その歯科医院はとにかく融通がきいていて、短期OK、週2からでもOK、お願いするのは簡単なお仕事と書いてありました。

ハローワークでの条件は、アルバイトする時は1週間に20時間未満でないといけないという決まりがあります。私は面接官に、その条件を守らなければいけないこと、就職が決まるまでの繋ぎとして働きたいので、いつ辞められるかわからないと、ハッキリ伝えました。(後日仮契約として、来年3月までとしましたが)

それでも面接官はOKとしてくれました。私が前の職業が歯科助手で経験者であることも有利だったのかと思います。「貴女はとても礼儀が正しいから、一緒に働くのを楽しみにしています。」と言われました。

しかし…実際に働いたのはたった4日間。契約書を書いた翌日に奥様から電話が来て、「先生が、いつ辞めるかわからない人に仕事を教えたくないから辞めてもらうべきだと言ってるんだけど…」と言われました。

最初は正直おかしいと思いました。きちんと自分の要望は面接の時に言ったのに、先生にはそれが伝わってなかったのか退職を求められる…だったら最初から採用なんてして欲しくなかったです。

まぁ、お願いするのは簡単な作業と書いているにもかかわらず、歯科助手に違法行為をたくさんやらせたりするような歯科医院でしたので、今では辞めることができて良かったと思っています。

やはりどこの職場も同じですか?
次の仕事が見つかるまでの繋ぎってのは、なかなか難しいですよね?

是非教えてください。
今回採用された歯科医院は、不適切な対応でしたが、実際問題として、正社員としての就業を目指されて就職活動を行われているのであれば、何時辞めるか判らないような方に、会社側も時間や労力をかけて指導したくないと考えられるのは当然のことなのですから、例えアルバイトであってもすぐに退職されてしまうと敬遠されてしまうでしょうね…

今回は、ご質問者様がしっかりした知識を持っているため、違法行為を行わせることが出来ない為に敬遠されてしまったのではないのでしょうか?

事前にしっかり申し出ているにも関わらず、この様な対応をする会社は珍しいでしょうから、ご質問者様の事を理解した上で雇用していただける会社はあるはずですよ…
無知ですみません・・・・
ハローワークの紹介でパートに就くことができたのですが、就いて三日目で精神的苦痛により、辞めてしまいました。
まだ、ハローワークでは失業保険を受けていなくて、給付制限中の期間でした。
この後、私はハローワークで何か手続きする必要があるのでしょうか?
また、再度ハローワークにて求人情報の閲覧や紹介状を出していただけるのでしょうか?

無知な私ですが、どうかよろしくお願いします。
詳しいわけではありませんが、ハローワークの紹介で、勤め先へ行ったとしたら、そちらからもハローワークへ連絡がいってるかもしれません。

ハローワークの人には、辞めた理由について、細かく聞かれる、とか、いい顔をされない可能性がありますが、手続き上、避けては通れないので、ハローワークへ行くしかないかと思います。

紹介状も出してもらえると思いますよ。逆に、出さないことのほうが、(何回も短期でやめてしまうとか、悪質でない限り)出来ないはずです。
失業保険金のことでお伺いしたいのですが
今失業保険の手続き中に仕事をさがして2日間働いてみたのですが
やめました。
一旦働いたらお金をもらわなくても失業保険金はもうもらえないのですか?
失業保険の手続き中という意味はいつの時点なのか?
HWに失業申請をすれば1日で手続きは終わりです。おっしゃる意味は申請した後の待期期間中の7日間のことでしょうか。
その7日間に間に2日間働いて収入があったのですね。本来はその7日間は完全失業状態で無ければなかないので働くことは出来ませんが働いたのなら申告してください。待期期間が2日延長になって9日間になります。
失業給付は受けられますが、その後、給付制限3ヶ月期間中や、受給中でもバイト等をすれば28日ごとの認定日には申告しなければなりません。
長いですが千恵をおかしください。
旦那が就職辞退をしました。

旦那が職を辞めて失業保険待機中です。
(4月から最初の手当がもらえる予定)
再就職手当も視野に入れ就活をしていたところ
、先日ハローワークにて紹介してもらい採用の電話があり翌日から出勤しましたがその夜に旦那の母が脳梗塞で倒れてしまい非常に危ない状態です。医者からは最悪の状態があるので24時間付き添って欲しいと言われました。その為自己都合で申し訳ないですすが就職辞退の連絡をしました。
旦那父、私の両親は既に他界、お互い一人っ子の為頼れる人がおらず、子供(1歳3歳)は昼間保育園に預けて昼は私、夜は旦那で見ております。

初日出勤しましたが契約書?などは説明されておらず書類も交わしてない状態です。特に何もせず部署配置も知らされずただ空いているデスクで会社のパンフレットを見ていただけだそうです。

この場合は失業保険は通常通り受け取れるのか、一度就職したと見なされ再就職手当が貰えるのかどちらでしょうか?

旦那が非常に憔悴しきっており、貯金もまだありますので無理に働いてほしくはなく、助かったとしても後遺症が残る可能性がありますので、落ち着いたら介護の資格を取りながら働く事も考えてるみたいです。
まずは、お義母さまが元気になられることを第一に考えましょう。

ご主人は、大変な状態ではありますが、ハローワークに行かれて、採用されたが辞退してしまったこと話して、今後の手続き等に関する事項を確認しておきましょう。

再就職手当てに関しては、受給申請後、約1ヶ月後に在籍確認が行われ、その際に在籍していない場合は、受給することが出来ませんので、今回は支給されることはありませんが、今後再就職した際に、条件を満たしているのであれば、再度申請すれば大丈夫です。

ご家族がご病気で大変な時に、損害賠償がされるといった非常識な回答をされている人事役職経験者の方がいらっしゃいますが、実際に行われることは有り得ませんし、そもそも民間の企業を退職することを辞職すると言っている時点で、全く知識の無い方であるのは明白ですので、余分な心配はされなくても大丈夫です。

今はご主人の支えになってあげてください。
失業保険は、少しくらい遅れても大丈夫ですよ…
関連する情報

一覧

ホーム