職業訓練(失業保険)について質問です(><)
9月末に現在の会社を退職することになっています。11月から始まる職業訓練で就職を目指したいと思い、願書も提出してきました。
失業保険の手続きについては離職届が届いてから早急に手続きをしようと思っていますが、10月初めに入籍予定があります。
入籍日については特にこだわりはないのですが、なるべく早めに入籍はしたいと彼と話しています。二人の都合の良い日に提出予定です(願書提出時はもう少し後になると思っていたため、何も担当の方に聞いていませんでした)今回知りたいのは、願書を旧姓で提出していることに何か問題があるのか?また、失業保険の手続きの際に不都合があれば教えてほしいです。
本来であればハロ-ワ-クに行って確認すればいいのだと思いますが、場所が遠く歩いて行くと1時間かかります(><)
車もないんです・・・。離職届提出前には入籍を考えているため、もしご存知の方がいれば教えていただきたいです(^^)♪♪
ハローワークは電話でも大丈夫ですよ!

友達が訓練中に入籍しました。
失業手当は旧姓のままではダメなので、手続きが必要です。
失業保険についてです。
3月31日に、契約期間終了でパート事務の仕事を離職しました。
雇用期間は6ヶ月以上1年未満です。
5~6月の短期アルバイトが決まっている(短期のため、社会保険などは加入無し)ので、
7月になってから失業保険の申請をしようと思っています。
ただ、離職日と申請日が3ヶ月も空いてしまうのですが、
この場合、受給は認めてもらえるのでしょうか?

お分かりになる方、教えてください!よろしくお願いします。
↑恐れ入りますが、「待機期間」というものもありません。
「待期」7日間と「給付制限」3ヶ月です。

〉5~6月の短期アルバイトが決まっている
次の職が決まっているなら「失業」していないので、そもそも資格がありませんが。

ただ、2ヶ月限定なら、求職の手続きをした後で、アルバイトとして申告しておけば認められるでしょうし、その間に給付制限も過ぎますから……。
再就職手当てについてです。この度、退職しまして今週の21日に失業保険の申請をハローワークにてしてきました。今は一週間の待機期間中です。
私はすぐにでも再就職したいので仕事を探しています。ハローワークの方から待機期間中での就職は、再就職手当てが該当しないと伺ったので一週間を過ぎたら就職活動を再開したいと考えています。そこで質問なのですが再就職手当てとは実際どのくらいの金額が支給されるのでしょうか。ネットで調べたのですが、計算の仕方しか出てこず、計算に弱い私には難しく理解出来なかった為、質問させて頂きました。お詳しい方いらっしゃいましたら回答お願い致します。

・勤続年数 約三年
・平均月収 約24万円
・退職理由 自己都合
自己都合退職の場合で、ハローワークに求人登録したのであれば、当然ご存じとは思いますが、待機期間が終わった後は3か月の給付制限があります。その最初の1か月はハローワークから紹介を受けた再就職先でない限り再就職手当は出ません。
勤続年数3年ですと、給付日数は年齢に関係なく一律90日です。また、再就職手当に関することは求人登録した際にもらったしおりに記載があります。また、最初の認定日よりも前に説明会があると思うので、その時に寝ないでしっかり聞いておきましょう。かなり眠たい説明会ではありますが。また、その際に雇用保険受給資格者証を手渡されると思いますので、基本日額はそれを見ればわかります。

基本的な手続きなどのことはしおりに記載されてますので、そちらをご覧になればわかります。

求人倍率は全国的に見て0.5%を割り込んでいるので、ハローワークから紹介があるかどうかはわかりませんが、個人的には3年しか勤続年数がないのであれば、再就職した際に再就職手当を申請はせずに、そのまま再就職すれば次の再就職先に6か月だったか7か月以上勤務すれば勤続年数と言うよりも、雇用保険の被保険者期間が通算されるので、再就職手当をもらってしまうより、貰わずにいたほうが将来的には有利だと思います。どうせ、大した金額にはならないですから。

ちなみに、平均月収が24万円であれば、日給に換算すると、おおよそで24万円×6÷180=8000円、今はこの日給の額に応じて50%~80%の支給なので、しおりでパッと見たっところでは基本日額は5270円。給付制限中に再就職すると90日丸々残日数になるので、基本日額をしおり通りとすれば5270円×90×0.6で284580円。しかし、これを受け取れるのは1か月から2か月後になるので、給付制限中の生活資金と次の就職先から出る最初の給料の建て替えとして考えるのは無理があると思った方が賢明です。しかも、受け取った場合は、3年間の被保険者期間は吹っ飛びます。

まあ、受け取るかどうかはあなたの考え方次第ではありますが。
国民健康保険か以前の会社の任意継続か。

4月末退社で
独身実家です。
7月末入籍予定
自己都合退社

五月からの健康保険について悩んでいます。


○実家の家族の扶養に入るメリットデメリット
(手間など含め)
そうした場合も三ヶ月後からの失業保険もらえるのか○友人から国民健康保険払うと1万5000円以上するよと言われました。友達いわく、国民健康保険は一年単位で払うなど。

ハローワークに行ったのですが、いまいちわからず、事前にこちらで質問させていただきました。

アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
国民健康保険は、1年単位で払うことはありません。

自治体によって、違いますが
昨年の所得から 今年度の保険料を決め、その保険料を10回くらいにわけて、
6月から翌年の3月まで 分割して払います。
年の途中で加入する、抜ける場合は、月単位での加入、脱退となります。
ですので、2重払いとかにはなりません。

さて、あなたの場合は、
国保加入
任意継続
親の社会保険の扶養 の3パターンあると思われます。

金銭面だけを言えば、親の社会保険の扶養が一番よいです。
問題点としては、 入れてくれるか? 事務手続きがメンドクサイ。
という点ですね。

親が会社員で 社会保険だと あなたを扶養に入れても 保険料はあがりません。
つまり ただ ということです。 これが最大のメリットです。

勤めていた人が出戻って、入る場合は、離職票を出せとか、いろいろチェックが厳しいです。
また、失業保険をうけようとする場合は、待機期間も扶養に入れないという所があります。
ということで、手続はめんどくさいことになります。
お父様がめんどくさがるかもですしね。

国保の場合は、離職票や社会保険資格喪失証を持って、市役所にいけば
簡単に入れます。
保険料は、市に聞かないとわかりませんが、独身であれば、任意継続とそう変わらないはずです。
(市によって、計算方法も金額もまったく違うので、正解は答えられません)

任意継続と 国保をどちらを選択するかは、完全に保険料のみが検討ポイントです。

ただ、任意継続の場合2年間は、誰かの扶養に入るからという理由では抜けれないので
誰かの扶養に入る為に、抜ける場合は、わざと 保険料を払わずに、資格喪失してから
扶養に入るということをします。
それを防ぐために、健康保険組合によっては、1年分前払いとかを取っているところもあります。

保険給付という意味では、3割負担なので、どの保険がいいか、わるいかは手間と金額だけで
きめていいです。


尚、失業保険給付中は、社会保険の扶養には入れないので、入籍後、失業保険を貰い終わる
までは、旦那の扶養にはなれません。


ということで、昨年の源泉徴収票を手に、市で国保料がいくらか? を確認してみて
任意継続は、今の倍 として、どちらが安いかを確認して 決めましょう。ということです。
出産・退職についての保険について教えてください

現在妊娠2か月、4月に出産予定です仕事は10年同じ職場に在職しています。
出産を機に退職することに決めたのですが、出産手当や退職後の失業保険、相手方の扶養等々はどのように調べてどのように手続きしていくものでしょうか?
皆様本を購入したり勉強したりと、調べているのでしょうか?
籍はこれから入れる予定です
あまり収入が多くないので、損のないように進めていきたいのですが
保険に関しては全くの素人で全然検討がつきません

どなたかどのように進めて行けばいいか教えて頂けないでしょうか
まず出産一時金は旦那さんとなる方の保険に加入すれば、主さんが仕事を辞めても貰えます。
もちろん今まで旦那さんとなる方がしっかり保険料を払っていればの話ですが。
そして旦那さんとなる方が健康保険でしたら会社を通して手続きをしなければなりません。
会社によっては手続きが遅く、時間がかかる場合があります。
国保なら区役所で手続きをします。
これはその場ですぐ終わります。

失業保険金は妊娠している状態では貰えないので、期間延長の申請を行います。
退職後に元いた職場から必要な書類が届きます。
それを持って行きハローワークで申請します。
その後の事はハローワークから説明がありますので、そちらでご確認下さい。
とりあえずこんな感じです。
関連する情報

一覧

ホーム