雇用保険(失業保険)について教えて下さい。
現在、契約社員という肩書きですが、要はパートです。
契約期間は1年なのですが、契約期間満了時に、私のほうから「更新しません」という
形で仕事を辞めた場合も「自己都合」ということで失業保険はすぐにはもらえないのでしょうか?
現在、契約社員という肩書きですが、要はパートです。
契約期間は1年なのですが、契約期間満了時に、私のほうから「更新しません」という
形で仕事を辞めた場合も「自己都合」ということで失業保険はすぐにはもらえないのでしょうか?
有期雇用契約の場合、期間中に自己都合退職した場合は、3ヶ月の給付制限があります。
離職票の離職理由が「契約期間の満了」となっていれば、3ヶ月の給付制限はありません。
7日間の待機期間のみです。
離職票の離職理由が「契約期間の満了」となっていれば、3ヶ月の給付制限はありません。
7日間の待機期間のみです。
扶養家族について
家族構成
私 34男 東京住み 住民票は実家
実家(茨城)
弟 32
父 59
母 61
祖父 83
妹 30 結婚して新居へ
ーーー
○3年前
東京へ転勤
1年ぐらいで戻るかなと思い、住民票そのまま
○2年前
父が手術のため、無職に。
母が私の扶養にはいる。
○1年前
弟が資格取得で大学卒業から、引きこもっていたが
契約社員に。来年契約が切れる見込み。
結局、資格は取れていない。
父が失業保険終了したので、私の扶養になる
○今後
東京にいるのは、あと1年。その後は、茨城か転勤。
茨城にもどっても同居する予定はなし。
○補足
祖父は年金あり問題なくすごす。
弟は大学卒業から、働くまで祖父から小遣いをもらっていた。
実家に帰る時も、(最寄り駅から車で20分ある)
夜遅いから迎えにいくのやだといわれる。
私所有の車も自由に使わせて貰えない。
母は、毎日プールいくほど元気。(だから車使えない)
父も毎日マラソン。
父は、弟が無職になったら、扶養がもうひとりふえるな。といっている。
毎月5万仕送りしている。
ーーーーーーーーーーーー
ーー質問
ーーーーーーーーーーーー
これまで、お世話になったので、親の世話をしないと
思っていますが、
同居の弟が、扶養しないで私が扶養するのは
当然なのでしょうか。
家族構成
私 34男 東京住み 住民票は実家
実家(茨城)
弟 32
父 59
母 61
祖父 83
妹 30 結婚して新居へ
ーーー
○3年前
東京へ転勤
1年ぐらいで戻るかなと思い、住民票そのまま
○2年前
父が手術のため、無職に。
母が私の扶養にはいる。
○1年前
弟が資格取得で大学卒業から、引きこもっていたが
契約社員に。来年契約が切れる見込み。
結局、資格は取れていない。
父が失業保険終了したので、私の扶養になる
○今後
東京にいるのは、あと1年。その後は、茨城か転勤。
茨城にもどっても同居する予定はなし。
○補足
祖父は年金あり問題なくすごす。
弟は大学卒業から、働くまで祖父から小遣いをもらっていた。
実家に帰る時も、(最寄り駅から車で20分ある)
夜遅いから迎えにいくのやだといわれる。
私所有の車も自由に使わせて貰えない。
母は、毎日プールいくほど元気。(だから車使えない)
父も毎日マラソン。
父は、弟が無職になったら、扶養がもうひとりふえるな。といっている。
毎月5万仕送りしている。
ーーーーーーーーーーーー
ーー質問
ーーーーーーーーーーーー
これまで、お世話になったので、親の世話をしないと
思っていますが、
同居の弟が、扶養しないで私が扶養するのは
当然なのでしょうか。
この場合、血縁上はもんだいないのですが、扶養はだれがだれの生活を見ていて金銭援助しているか、生計を共にしているかで判断します。
なので、単に無職だからではありません。
弟は、所得がないことからだれの扶養者にもなれないでしょう。
あなたは、生計が一体となっている範囲で扶養家族にすることができます。
なので、単に無職だからではありません。
弟は、所得がないことからだれの扶養者にもなれないでしょう。
あなたは、生計が一体となっている範囲で扶養家族にすることができます。
失業保険について教えて下さい。
17年の8月から勤め始めた職場を今年の3月31日付けで仕事を辞めました。17年の7月まで働いていた所は8月からの職場よりお給料が良かったのですが、失業保険とは最近まで働いていた所からの離職証明より計算されるのですよね?
請求期限が1年と聞いたのですが、辞めてから次の仕事をしてしまった場合はそこの職場の離職証明をハローワークに持っていかなきゃ駄目ですか?
無知ですいません。ご存知の方、教えて下さい。
17年の8月から勤め始めた職場を今年の3月31日付けで仕事を辞めました。17年の7月まで働いていた所は8月からの職場よりお給料が良かったのですが、失業保険とは最近まで働いていた所からの離職証明より計算されるのですよね?
請求期限が1年と聞いたのですが、辞めてから次の仕事をしてしまった場合はそこの職場の離職証明をハローワークに持っていかなきゃ駄目ですか?
無知ですいません。ご存知の方、教えて下さい。
17年の7月まで働いていた所をA社、再就職をB社とすると
「失業手当を貰うための要件」が満たされているのであればA・B社どちらでも
申請はできます。
A社を辞めたあと、仕事をしていてもしてなくても給付金額や給付制限には
影響しません。
しかし当然ながらA社の退職日までさかのぼって失業の認定がされるわけではなく
あくまでも「失業している」と申請した日が受付の日となり
そこから待機期間、給付制限の期間が発生します。
A社を自己都合で退職したのであれば、仮に今日申請するとして
「7日間の待機期間+3か月の給付制限」ですから実際もらい始めるのは7月。
この期間にA社の「受給資格1年間」が満了になるので(A社を自己都合で
退職なら)B社で申請したほうがお得だと思いますよ。
私もハロワで「どちらで申請しますか?」と聞かれたので
ご心配なら窓口で相談しても支障ありませんよ。
「失業手当を貰うための要件」が満たされているのであればA・B社どちらでも
申請はできます。
A社を辞めたあと、仕事をしていてもしてなくても給付金額や給付制限には
影響しません。
しかし当然ながらA社の退職日までさかのぼって失業の認定がされるわけではなく
あくまでも「失業している」と申請した日が受付の日となり
そこから待機期間、給付制限の期間が発生します。
A社を自己都合で退職したのであれば、仮に今日申請するとして
「7日間の待機期間+3か月の給付制限」ですから実際もらい始めるのは7月。
この期間にA社の「受給資格1年間」が満了になるので(A社を自己都合で
退職なら)B社で申請したほうがお得だと思いますよ。
私もハロワで「どちらで申請しますか?」と聞かれたので
ご心配なら窓口で相談しても支障ありませんよ。
研修中の失業保険給付について。
11月の中旬まで給付期間が残っていますが、パートが決まり11月1日より雇用契約開始です。
その前に来週2~3回3~4時間の研修があるとのことです。
まだ半月は給付期間が残っていますが、研修で手当をいただくと、その日から給付は止まってしまうのでしょうか?
今は失業手当しか収入がなく,できればぎりぎりまで給付を受けたいのですが・・・。
初めてなのでまったく知識がなく不安です。
11月の中旬まで給付期間が残っていますが、パートが決まり11月1日より雇用契約開始です。
その前に来週2~3回3~4時間の研修があるとのことです。
まだ半月は給付期間が残っていますが、研修で手当をいただくと、その日から給付は止まってしまうのでしょうか?
今は失業手当しか収入がなく,できればぎりぎりまで給付を受けたいのですが・・・。
初めてなのでまったく知識がなく不安です。
4時間以下の場合と4時間以上の場合とで確か条件が変わると思いますが、
お手元の書類にそれを(以上か以下か)記載する欄があると思います。
(ペラペラの薄い紙?で就職活動の状況を報告する紙です)
11月1日の雇用以降はもらえないと思いますが、研修も4時間以内であれば
報告だけで済むと思いますが、
私もよく見てないので
時間があれば報告がてら質問にいかれてはいかがでしょうか?
(確か給付期間内に就職が決まったら就職開始の前日に報告を、とあったような。)
ハロワでもらった冊子に詳しく書いてあるかと思います。
また、研修から就職とみなした場合、給付期間が研修日から1/3くらい残っていれば
再就職手当ても発生する可能性があるので、
(1日以降もらえなくなる給付金と再就職手当てと計算してみては?)
ただいつから研修か、とか詳しい日程は質問者様でないとわからないので
ハロワの方が確実と思いますので、
行かれた方がいいと思います。
(ただ給付金も終わって再就職手当ても出ない可能性もあるので
冊子に「就職が決まった方」という項目があるので見てみるか
あくまでも仮定でハローワークに聞いてみてください)
お手元の書類にそれを(以上か以下か)記載する欄があると思います。
(ペラペラの薄い紙?で就職活動の状況を報告する紙です)
11月1日の雇用以降はもらえないと思いますが、研修も4時間以内であれば
報告だけで済むと思いますが、
私もよく見てないので
時間があれば報告がてら質問にいかれてはいかがでしょうか?
(確か給付期間内に就職が決まったら就職開始の前日に報告を、とあったような。)
ハロワでもらった冊子に詳しく書いてあるかと思います。
また、研修から就職とみなした場合、給付期間が研修日から1/3くらい残っていれば
再就職手当ても発生する可能性があるので、
(1日以降もらえなくなる給付金と再就職手当てと計算してみては?)
ただいつから研修か、とか詳しい日程は質問者様でないとわからないので
ハロワの方が確実と思いますので、
行かれた方がいいと思います。
(ただ給付金も終わって再就職手当ても出ない可能性もあるので
冊子に「就職が決まった方」という項目があるので見てみるか
あくまでも仮定でハローワークに聞いてみてください)
失業保険について質問なんですが・・・。
現在、夫の扶養に入り、夫の健康保険に入っています。
私は自己都合退社なので3ヶ月と7日待機しなければ行けない見たいのですが、その待機期間から自分で社会保険に入らなければ行けないのでしょうか?
現在、夫の扶養に入り、夫の健康保険に入っています。
私は自己都合退社なので3ヶ月と7日待機しなければ行けない見たいのですが、その待機期間から自分で社会保険に入らなければ行けないのでしょうか?
失業保険の給付が日額3,611円以上の場合は、ご主人の扶養に入ることはできなくなりますので、ご自分で国民健康保険と国民年金に加入しなければなりません。ご主人の勤め先によっては、給付が3,611円以内であっても扶養に入ることができない場合もありますので、ご主人の会社に失業給付を受ける場合の扶養についてご相談されたほうがいいと思います。
失業給付の受け取りで扶養から外れることになった場合は、前述の国民健康保険と国民年金の手続きは住所地の市役所で手続きできます。雇用保険受給資格者証が発行されたら(失業給付が始まるときにハローワークから発行される書類です。裏面にご自身の写真が貼られます)その書類を持って手続きに行かれるとスムーズかと思います。
失業給付の受け取りで扶養から外れることになった場合は、前述の国民健康保険と国民年金の手続きは住所地の市役所で手続きできます。雇用保険受給資格者証が発行されたら(失業給付が始まるときにハローワークから発行される書類です。裏面にご自身の写真が貼られます)その書類を持って手続きに行かれるとスムーズかと思います。
雇用保険未加入について
2005年の5月~アルバイトとして勤務し、今月の20日で退職します。
雇用形態→アルバイト
勤務時間→朝9時~夕方5時
カレンダー通りの休日なので、フルタイム勤務です。
業務内容は営業事務で、本社には私と全く同じ業務内容をしている社員がいます。
支社では私が一人でその業務をやっています。
既婚者で今は扶養を外れ、国保に加入中。
月収約13万ほどです。
しかし、健康保険・雇用保険未加入で有給もほとんどなしです。
有給が「ほとんどない」というのは他の支社のアルバイトさんが「有給が全くないのはおかしい」と本社の上層部に直訴してくれて、お盆休みやお正月休み(社員が休みを取るとき)だけもらえました。
でもそれも毎回、こちらから有給で良いか確認をして渋々もらえてるという感じでした。
そのバイトさんも、上からの圧力のせいで辞めてしまいました・・・。
私も「保険に入れて欲しい」と何回かお願いしましたが、「保険にはいれてない」の1点張りでその後、最初は「扶養枠で働いてもいい」というのでそうしようとしたら「今までそういう事例もないし、このまま辞めてもらったほうがお互いのため」と言われ結局扶養にも戻れませんでした。
結局扶養枠内の別の仕事を探すことにして退職することにしましたが、会社が保険未加入・有給無しという事実を隠そうとしているのが見え見えで腹が立つのです。
有給を直訴し辞めたバイトさんの代わりに入れる人のことを、「今度はそういうことにうるさくない人にしろ」と指示を出していました。
会社は中小とはいえ、株式会社です。
今までの給与明細は、全部とってあるのでハローワークや労働基準監督署に行って雇用保険のことだけでも言うことは出来ると思います。でも私はすぐに扶養に入る予定なので、扶養に入ったままだと失業保険はもらえないんですよね?
それだったら、波風を立てないほうがいいんだろうか?と葛藤しています。
皆様でしたらどうしますか?また、無知な部分もあると思いますので得策をご教授願います。
2005年の5月~アルバイトとして勤務し、今月の20日で退職します。
雇用形態→アルバイト
勤務時間→朝9時~夕方5時
カレンダー通りの休日なので、フルタイム勤務です。
業務内容は営業事務で、本社には私と全く同じ業務内容をしている社員がいます。
支社では私が一人でその業務をやっています。
既婚者で今は扶養を外れ、国保に加入中。
月収約13万ほどです。
しかし、健康保険・雇用保険未加入で有給もほとんどなしです。
有給が「ほとんどない」というのは他の支社のアルバイトさんが「有給が全くないのはおかしい」と本社の上層部に直訴してくれて、お盆休みやお正月休み(社員が休みを取るとき)だけもらえました。
でもそれも毎回、こちらから有給で良いか確認をして渋々もらえてるという感じでした。
そのバイトさんも、上からの圧力のせいで辞めてしまいました・・・。
私も「保険に入れて欲しい」と何回かお願いしましたが、「保険にはいれてない」の1点張りでその後、最初は「扶養枠で働いてもいい」というのでそうしようとしたら「今までそういう事例もないし、このまま辞めてもらったほうがお互いのため」と言われ結局扶養にも戻れませんでした。
結局扶養枠内の別の仕事を探すことにして退職することにしましたが、会社が保険未加入・有給無しという事実を隠そうとしているのが見え見えで腹が立つのです。
有給を直訴し辞めたバイトさんの代わりに入れる人のことを、「今度はそういうことにうるさくない人にしろ」と指示を出していました。
会社は中小とはいえ、株式会社です。
今までの給与明細は、全部とってあるのでハローワークや労働基準監督署に行って雇用保険のことだけでも言うことは出来ると思います。でも私はすぐに扶養に入る予定なので、扶養に入ったままだと失業保険はもらえないんですよね?
それだったら、波風を立てないほうがいいんだろうか?と葛藤しています。
皆様でしたらどうしますか?また、無知な部分もあると思いますので得策をご教授願います。
残る社員のためにも社会保険事務所、職安に、加入の指導をさせて下さい。退職するあなただから言えるのではと思います。
関連する情報