主人が勤めている店が閉店することになり転職をしなければならなくなりました。 この情勢の影響で職がなかなか見つかりません。雇われの身分だったので自己退職ではありません。国民年金に加入している主人は
失業保険を申請することはできるのでしょうか? 雇用保険は払っていなかったようなのですが。
私自身も厚生年金にはいって働いていますが、とても収入が低く家族を養えるほどではありません。
お知恵をかしてください。
失業保険を申請することはできるのでしょうか? 雇用保険は払っていなかったようなのですが。
私自身も厚生年金にはいって働いていますが、とても収入が低く家族を養えるほどではありません。
お知恵をかしてください。
会社都合で退職する場合は最低でも6ヶ月以上雇用保険の被保険者でなければ資格がありません。
ですから雇用保険に未加入であれば支給されません。
ですから雇用保険に未加入であれば支給されません。
年金の免除手続きをしていのですが・・・
去年の12月に退職しました。仕事がなかなか決まらないので免除手続きをしたいのですが、離職票や源泉徴収が必要になってくるのでしょうか?
前の会社は社会保険のない会社で私は国民年金として自分で支払っていました。当然、失業保険もないので何か証明になるのが必要になってくるのでしょうか?
正直、悪い退職の仕方でしたので前の会社には関わりたくないし去年のことなので今更、離職票を取りにいきづらいです。
去年の12月に退職しました。仕事がなかなか決まらないので免除手続きをしたいのですが、離職票や源泉徴収が必要になってくるのでしょうか?
前の会社は社会保険のない会社で私は国民年金として自分で支払っていました。当然、失業保険もないので何か証明になるのが必要になってくるのでしょうか?
正直、悪い退職の仕方でしたので前の会社には関わりたくないし去年のことなので今更、離職票を取りにいきづらいです。
平成24年6月分までの免除申請は昨日(7月31日)で終了しました。平成24年7月分からの免除申請は今受付していますので市町村役場か年金事務所に行かれてください。
離職票があれば本人の前年度所得をゼロとして審査してくれるので免除希望には有利なのですが、取り寄せが困難ならば職安へ行き雇用保険の喪失証明を発行して貰えるか確認しましょう。
離職票の取り寄せは自分で行うものですがそもそも雇用保険をかけている会社は離職者へ会社から送付するのが規則です。
職安から離職票を質問者様へ送付するように連絡してもらいましょう。
離職票があれば本人の前年度所得をゼロとして審査してくれるので免除希望には有利なのですが、取り寄せが困難ならば職安へ行き雇用保険の喪失証明を発行して貰えるか確認しましょう。
離職票の取り寄せは自分で行うものですがそもそも雇用保険をかけている会社は離職者へ会社から送付するのが規則です。
職安から離職票を質問者様へ送付するように連絡してもらいましょう。
★失業保険をもらう前の給付制限中やもらい始めたばかりの時に仕事が早く見つかった場合、条件を満たしていれば早期就職手当をもらえますがこれはハローワークを通して就職した場合
だけなのでしょうか?
自分で派遣会社などの紹介で就職をした場合はもらえないのですか?
★教育訓練校に行くことになった時に失業保険をもらいながらやると思うのですが、この時はアルバイトをしたらダメなの?
ちなみに教育訓練校を行く前の待機中もダメなの?
★教育訓練給付を終了した後に就職活動をする場合、必ずしもハローワークを通して就職しなければならないのでしょうか?
派遣先で自分で就職してもぃぃの?
だけなのでしょうか?
自分で派遣会社などの紹介で就職をした場合はもらえないのですか?
★教育訓練校に行くことになった時に失業保険をもらいながらやると思うのですが、この時はアルバイトをしたらダメなの?
ちなみに教育訓練校を行く前の待機中もダメなの?
★教育訓練給付を終了した後に就職活動をする場合、必ずしもハローワークを通して就職しなければならないのでしょうか?
派遣先で自分で就職してもぃぃの?
1)自己都合でやめた場合は、ハローワークに届けてから1ヶ月以内はハローワークの紹介で無ければいけません。
会社都合の場合は自分で見つけてもかまいません。
2)アルバイトをしたらだめなのではなく、アルバイトをしたら失業手当が減額されます。
3)自分で探し当てもOKです。
会社都合の場合は自分で見つけてもかまいません。
2)アルバイトをしたらだめなのではなく、アルバイトをしたら失業手当が減額されます。
3)自分で探し当てもOKです。
失業保険の求職活動の内容について質問です。
来月はじめに1回目の認定日があるのですが、
・職業相談・紹介をしてもらい履歴書を送って連絡まち
・セミナーに1回
で、2回求職活動をしました。3ヵ月後の給付の為、
あともう1回求職活動をしないといけないのですが、
この場合、もう一度ハローワークで職業相談・紹介をしてもらうと
3回目の求職活動にカウントされますか?
それとも他の求職活動をしなければならないんでしょうか?
色々と調べたのですが、よく分からず、
求職活動をいまいち理解しきれずにおります。
どなたかご教授よろしくお願いいたします。
来月はじめに1回目の認定日があるのですが、
・職業相談・紹介をしてもらい履歴書を送って連絡まち
・セミナーに1回
で、2回求職活動をしました。3ヵ月後の給付の為、
あともう1回求職活動をしないといけないのですが、
この場合、もう一度ハローワークで職業相談・紹介をしてもらうと
3回目の求職活動にカウントされますか?
それとも他の求職活動をしなければならないんでしょうか?
色々と調べたのですが、よく分からず、
求職活動をいまいち理解しきれずにおります。
どなたかご教授よろしくお願いいたします。
種類を問わず活動実績が合計3回です。
「資格者証」の裏面にゴム印が3つ貯まればOKです。同じ日に2つの活動をした場合のカウントの仕方はわかりません。
「資格者証」の裏面にゴム印が3つ貯まればOKです。同じ日に2つの活動をした場合のカウントの仕方はわかりません。
失業保険の給付についてなのですが、以下のご質問がございます。
2007年7月末
嘱託社員として働いていたA社が経営難からの人員削減で、「会社都合」として離職。
2007年12月末
2007年7月中に急いで派遣に登録し、8月から派遣として働き、12月末に期間満了のため離職。
上記の場合、2008年1月からすぐに失業保険はもらえるので
しょうか? (待機期間3ヶ月なしで)
ちなみに、派遣先から1月の更新も頂いておりましたが、
あくまで派遣として働くつもりはなかったので、
当初の12月末までの期間満了で、更新は断っています。
"基本手当を受けられる期間は、原則として離職の翌日から1年間"とあるので、嘱託社員を会社都合にて離職した
2007年8月から1年間は退職時に失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて頂ければと思います。
2007年7月末
嘱託社員として働いていたA社が経営難からの人員削減で、「会社都合」として離職。
2007年12月末
2007年7月中に急いで派遣に登録し、8月から派遣として働き、12月末に期間満了のため離職。
上記の場合、2008年1月からすぐに失業保険はもらえるので
しょうか? (待機期間3ヶ月なしで)
ちなみに、派遣先から1月の更新も頂いておりましたが、
あくまで派遣として働くつもりはなかったので、
当初の12月末までの期間満了で、更新は断っています。
"基本手当を受けられる期間は、原則として離職の翌日から1年間"とあるので、嘱託社員を会社都合にて離職した
2007年8月から1年間は退職時に失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて頂ければと思います。
A社に何ヶ月勤務していたかが重要な鍵になります。
書いてないからそもそも給付の対象になっているのかどうかさえ判然としませんが、なっていると仮定して、、、
なおかつ、派遣に登録する際に被保険者証を提出し、雇用保険の番号が継続されていると仮定して、、、(ここは後からでも手続きできたとは思うけど、、)
派遣の場合は失業給付の扱いが若干違います。
期間満了後、契約が更新されない場合は1ヶ月の制限で失業給付が受給できます。
本人の意思で更新しない場合にどうなるのかは、ちょいと不明ですが、、、
なお、3ヶ月の受給制限はハロワでの手続き後から計算されますので、A社の雇用保険だけから受給を考えているなら1月からもらう事はできないと思いますよ。
書いてないからそもそも給付の対象になっているのかどうかさえ判然としませんが、なっていると仮定して、、、
なおかつ、派遣に登録する際に被保険者証を提出し、雇用保険の番号が継続されていると仮定して、、、(ここは後からでも手続きできたとは思うけど、、)
派遣の場合は失業給付の扱いが若干違います。
期間満了後、契約が更新されない場合は1ヶ月の制限で失業給付が受給できます。
本人の意思で更新しない場合にどうなるのかは、ちょいと不明ですが、、、
なお、3ヶ月の受給制限はハロワでの手続き後から計算されますので、A社の雇用保険だけから受給を考えているなら1月からもらう事はできないと思いますよ。
元派遣社員にアパートを社宅として貸していたのですが、解雇したのに未だ退居する気配がなく困っています。失業保険も切れ「お金がない」の一点ばり。会社は家主へ支払いをしていかなければなりません
そういう者が数名いるため、負担が増える一方です。速やかに退居してもらうにはどうすればいいのでしょうか。なにか法的手段はないものでしょうか。
ちなみに、①派遣社員と会社は賃貸契約は結んでおりません。②アパートは全て会社の持ち物ではなく不動産を通して会社名義で借りている物です
そういう者が数名いるため、負担が増える一方です。速やかに退居してもらうにはどうすればいいのでしょうか。なにか法的手段はないものでしょうか。
ちなみに、①派遣社員と会社は賃貸契約は結んでおりません。②アパートは全て会社の持ち物ではなく不動産を通して会社名義で借りている物です
派遣とはいえ、身許引受人、連帯保証人などは契約時に取っているんじゃありませんか?
退去の期限を設定して、そちらに連絡しては如何ですか。
失業保険が切れているということは、これからもズルズルと居座る積りなのでしょうから
期限を切って退去を迫らなければ、いつまで経っても出てくれませんよ。
退去の期限を設定して、そちらに連絡しては如何ですか。
失業保険が切れているということは、これからもズルズルと居座る積りなのでしょうから
期限を切って退去を迫らなければ、いつまで経っても出てくれませんよ。
関連する情報