現在育休中なのですが、復帰することなく退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
育休前は一年5ヶ月働いてから産休→育休に入りました。その前にも10年働いて退職しましたが、その時は
今の仕事にすぐつくことができたので、失業保険はもらっていません。
何かいいアドバイス等があればお願いします。
もらえますよ。
育児休業終了日に退職して、満額もらって、にっこり辞めていった方を何名も知ってます。

途中でやめちゃうと、給付もストップしますので、終了までは退職しないようにしましょう。
まあ、会社が復帰を望んでいるであれば、しぶるかもしれませんが、会社が払うわけではなく、ハローワークから支給されるものですから、、、
復帰を待ち望んでいる方がいらっしゃるのであれば、そのかたたちえの配慮も必要かと思います。もし、そうするのであれば、できるだけ早く会社には伝えたほうがよいでしょうね。補充人員の関係もありますし。その時点で休業はおしまい!といわれても、まあ、文句は言えませんよね(その場合、給付もそこで終了、退職日まではもらえます)。会社が優しくて、満了まで在籍でいいよ、と言ってくれれば、満額受給できます。


ついでに、基本手当(失業給付)も、次回就活するときにもらえます。退職されたら、ハローワークで受給期間延長の手続きをしてください。通常は1年なのですが、4年まで延長できます。
つまり、お子様が3歳になってから、保育園などに入れた後、就活しても、失業給付がもらえるってことです。

*蛇足
数年前までは、育児休業中は基本手当日額の3割で、復帰して半年後に2割という具合に分割されて支給されたんですが、現在は休業中に5割全部もらえるようになっています。
国保について教えて下さい。

数ヶ月間、国保未加入→国保の手続きをする場合は・・・?
(私)
H24・9月末で退職。実家暮らし
H25・2月結婚、東京へ引っ越し。転入

*雇用保険の手続きをしていた為収入なし

(旦那)
結婚前から国保加入済み


地元で4ヶ月・東京に引っ越して4ヶ月の計8ヶ月無保険でしたが、
失業保険も終了した為、バイトを始めそろそろ国保に入ろうか考えています。


しかし、手続きをしたら無保険の時の分も請求されると思う。と旦那に言われ、
失業保険手続きの為仕事もしていなかったので請求されても
これからの国保支払いと無保険だった分の両方はとても払えません。


国保の手続きに行ったらやっぱり今までの分は請求されるんですか?
先に無保険だった頃の分を支払わないと保険証は発行してもらえませんか?
収入なかったので今までの分は払えません・・は通用しないんですかね?


わかりにくかったらごめんなさい。
無知ですみませんが、詳しい方教えてもらえたら助かります。
お願いします!!
★補足拝見
なるほど。年金は免除手続きされてるのですね。
国保料をどの時点からカウントするかですが、通常は下記のように、無保険期間は存在しないので、貴方が社会保険を資格喪失した日からが、国保加入日になります。
ですので、ご実家での4ヶ月、新住所での4ヶ月。当然国保料が発生します。

教科書的な回答はこうですが、あとは自治体がどう見るかでしょうね。
引っ越しもされてますし、ぶっちゃけ、市町村がどこまで見るかでしょうね。
………………………………
日本は「国民皆保険」ですから、なんらかの保険に加入しなければなりません。ですので制度上、無保険期間とゆうのは存在しませんね。
社会保険でなくなれば、
①ご家族の社会保険の扶養に
②社会保険の任意継続
③国民健康保険

この3択しかありません。
ご実家の時も、どなかの社会保険の扶養になってませんでしたか?雇用保険受給期間があるようですが、受給期間以外も、手続きされてませんか?

あと、結婚、引っ越しをされてますが、現在の住所に住民票は移されてますか?
ご存知のように、国民健康保険は世帯で保険料が決まります。

ご主人は国民健康保険ですから、貴方が住民票を移されると、加入世帯人数が増えますから、当然、国保料が上がりますね。

2月に、貴方が住民票を移されたとして、その時、貴方が国保に加入手続きを取ってなければ、現在の国保料は、ご主人の分だけでしょうか。

いずれにせよ、このまま無保険とゆうことはいけませんし、早急に市町村役所に手続きくださいますよう。

ちなみに、確定申告はされましたか?されてたら、新たな世帯分の国保料に反映されて計算されるでしょう。
住民税も、そろそろ来る頃です。こちらは、昨年1月~12月の収入で決まります。

国保は、無収入でも保険料が発生するものです。減免・分割などもあります。一度市町村役所へお尋ねくださいませ。

ご参考までに。
うつ病になり、前職を退職しました。精神科医からは、条件付で就職活動OKされていたので、失業保険も三ヶ月の待機期間なく受給できましたが・・・受給期間の3ヶ月も残り僅かとなりました。
わが家は、母子家庭です。中学生の子供が二人おり、失業保険も終わってしまう今、早く仕事を見つけなくては!と焦っています。面接もいくつか受けましたが、採用にいたらず・・・。
面接のコツというものが、あるのでしょうか?前職の退職理由は、どう答えるのがベストでしょうか?
また、失業保険が終わってしまった後でも、支援して頂ける制度があれば、教えて下さい。
支援制度は、お金に関して言えば、国の制度してはないです。
むしろ今もらっているのでは?母子家庭にずいぶん暖かくはなっているはずです。
今、優遇制度を何も受けていないということであれば、市役所へご相談ください。市の制度として自治体で何かはありますから。中学生だと少ないかもしれませんが。
退職理由は特に深く聞かれない限り一身上の都合でよいと思います。
医師が就職活動にGOサイン出しているということは働いてよいということなので、働き先を探すしかないですね。障害に近いほどの重症だった時期があった、ということであれば、医師の対応も違っていたでしょうから。

なかなか難しいところですが、ハローワークに十分良く相談してください。
職業訓練を受けたり、その受講手当を受けたりという優遇制度は母子家庭でなくともあり得ますし、母子家庭の母を雇うと企業が少し助成を受けられる制度もあります。

この世の終わりというほど焦る必要もないですし、コツをつかんで就職が勝ち取れるものでもないです。現状を把握し、たくさんの人の助けを借りましょう。
質問者様の幸せを祈ります。
養育費の調停を取り下げました。
モラ元夫への今後の対策などアドバイスお願いします。
現在、協議離婚してしまい、養育費を請求する調停申し立てました。
子供も小さく、福岡から千葉に行くのが困難なので近くの裁判所に申し立てたのですが、
相手が出廷しないということで取り下げるよう裁判所に言われました。

8月から相手は無職。
サラリーマンの年収は700万円くらいでしたが働きたくないといい
辞めました。次に何をするかは決めていないようで、サラリーマンはしないと。
家賃収入で赤字計上のため、収入がマイナスになるため
調停や裁判にしてもお金は取りにくいと言われました。

現在は失業保険を受給していて
来月からは職業訓練に行くそうです。
訓練を休んでミャンマーへ株を買い付けツアーに50万円払って行くそうです。
訓練を休むと受給できなくなるので来月は調停に出廷できないと言ってきました。

7月末に離婚届を提出しましたが、養育費は貰っていません。
誓約書は公正証書にしていなかったので、強制執行もできないし、
金額が確定申告の金額から考えて妥当でないと言い張ります。

2度も誓約書を書いたのに。

相手は2012年1月に2棟目のアパートを建てました。
1棟目は2009年に建っていて、残債もありますが。
昨年建ったぶんの連帯保証人に相手の母親となっています。
3年後に借り換えをすると言っていましたが、
サラリーマンでなくなった相手に可能でしょうか?

財産分与はしていません。私の荷物も昨年中に送ると言っていましたが
未だ、届きません。
私がモニターでもらったダイソンの掃除機も送るのが大きくて送るのが困難と。
家賃収入は青色申告の対象で事業となるなら
彼が得ていた給与や株式(自社株)など私が働いていた収入と合算した
半分は請求できるのでしょうか?
株式を娘に譲渡すると言っていましたが、株価上昇で、
口座開設の手続きを私がしましたが、譲渡しないようです。

彼の性格形成には今まで注意されたことがないからではないかと思うのです。
私への過度な支配干渉とモラルハラスメントの原因に下記がなっているなら
彼の母親へ扶養料請求を考えています。可能でしょうか?
母親の年収は理髪店と家賃収入、投資信託で2000万円はあると聞きました。

●相手方の父は飲酒運転中にパトカーを振り切った。
アルコール依存症のようでした。
昨年肝臓を患ってなくなっています。

●相手方の母は現在も理容師で72歳。
相手が高校時代など学校にもほとんど行かず
毎晩飲酒と喫煙をしていても注意もしていない。
留年を免れるために年度末掃除をしていたそうです。

●神奈川県で勤務していた時は風俗にはまっていたそうです。
自宅に女性二人を呼んだこともあるそうです。


相手は、かなりクレーマーです。
今までに数回、たんたんと良い人を装って金品をもらうのを見てきました。
アパートは自分の働いている親会社で建てましたが、就業中から調停を申し立てました。

先日話した時も、自分の考えを押し付けるような話し方で
ストレスがたまって、体調が悪くなりました。
二度と直接話したくありません。
調停はやめようと思っています。
養育費と私が彼に貸した500万円の返済を希望しています。

弁護士さんにお願いする予定ですが、
弁護士を頼むなんて、こっちも徹底的にやってやるといわれ
親権も争うと。現在1歳の娘と過ごしたのは約4か月。
オムツも1度替えただけ、お風呂の中で遊ぶだけの人に
ちゃんと教育を思春期に受けなかった人に言われたのですが
親権を奪われることはありますか?

長文で、わかりにくい文章ですみません。
よきアドバイスなどよろしくお願い致します。
先に言いにくいことを…勘弁してね。


相手をけちょんけちょんに言う人ほど、相手の金に依存し尚且つもらえない人が多い。


養育費、ちゃんともらえている人ほどあてにはしていなくて、尚且つ離婚しても相手をたてている。これはなぜなんだろう?


調停や審判や裁判で決まった内容の文書や公正証書は、差押えの「権利」を明記するものであり、そんなもんあったところで、差し押さえが出来るものを貴女が見つけられなければ、差し押さえは出来ない。差し押さえ出来なければ「債務名義」なんか宝の持ち腐れ、無用の長物。


アパート持っているなら、入居者を第三債務者として、家賃を差押えすることは出来るが、福岡←→千葉間で絶えず入退去繰り返すアパートの賃借人を把握しようとすれば、赤字となりかねない。


自立は出来ていますか?出来ていてその上で養育費を余禄として取ろうというならかまわないけれど、養育費ないと生活が成り立たないのなら、まずやるべきことは養育費請求より養育費なしでも生活出来るようにすることですよ。



※、親権は、極端な話だが貴女が子を栄養失調で入院させようと、簡単に親権変更を裁判所は認めない。
オメデタで退職、夫の扶養に入れるのでしょうか?
具体的なことを書かせていただきます。
よろしくお願いします。

10月出産予定で7月末に退職予定です。
退職後すぐにでも夫の扶養に入りたいのですが、
今年1月から7月までの収入(給与額面)は300万円くらいあります。

ここでよく分からないのですが、
夫の会社の社会健康保険(政府管掌の協会けんぽ)の扶養に入るには
130万円未満という話をよく聞きます。

この130万円は、1月からの所得のことを言うのか?
今後の見込みのこと(月額にして10万円ちょっと)をいうのか?
それによって扶養に入れるかどうかが変わってくるので
教えてほしいのです。

今後は専業主婦になる予定なので、
今後の見込み所得ならまったくありません。
なので、すぐに扶養に入れるのかな、とも思うのですが
もし入れないのであれば、自分の社会健康保険の任意継続を考えています。


また、出産後、雇用保険(失業保険)をもらう場合、
せこいですが、この受給期間だけ扶養から外してもらうということもできるのかな、と思っています。


年間所得130万円というのが、どういうことなのか
教えてください、よろしくお願いします。
雇用保険の基本手当を受けられる期間は、
離職した日の翌日から起算して1年間で、これを「受給期間」といいます。
実際の給付はこの受給期間中の失業している日について
所定給付日数を限度として支給されます。

この受給期間については、
本人の病気やケガ、妊娠、出産・育児のために
退職後引き続き30日以上職業に就くことができない状態の場合、
受給期間の満了日を延長することができます。
これによって、本来の受給期間(1年)に
職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を
延長させることが可能となります。

延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ
ハローワークに提出してください。

また妊娠、出産、育児等により離職し、受給期間延長措置を受けた場合
「特定理由離職者」に該当するため
7日間の待機期間のあとすぐに
給付期間として計算され3ヵ月給付制限の期間がありません。

働ける状態になったらすぐにハローワークに申し出ればいいのです。

しかしこの失業保険は扶養の計算に含まれます。
社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、
過去の収入実績ではなく、
今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、
社会保険の扶養(被扶養者)になれます。

この収入には、失業給付金も含まれます。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、
3612×30×12=130万円超となるために、
受給期間中は扶養となることが出来ません。
受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。

扶養になれない期間は、
区の国民健康保険に加入し、
年金も国民年金に切り替える必要が有ります。
関連する情報

一覧

ホーム