特定受給資格者と失業保険と職業訓練校について詳しい方。。。回答お願いしますm(_ _)m
特定受給資格者(結婚に伴う住所の変更のため)の私は職業訓練校に通いたいと思っています。

私の失業保険の給付日数は90日で、最初の認定日が先日でした。最後(3回目)の認定日が8月末になります。

私の受講したいコースは6ヶ月間の受講期間で、訓練開始は10月あたまなのですが、給付制限期間中(8末の最後の認定日まで)に職業訓練校に行き始めないと10月から職業訓練校に通う6ヶ月間は給付金が支給されないのでしょうか?

最後の認定日(8月末)から10月あたままでの約ひと月の間だけ給付金の支給がないというわけではないのですか??



他の人の質問にも似たような例はありましたが、誰か詳しい方がいましたら回答よろしくお願いしますm(_ _)m
失業手当の給付日数が1日でも残っていないと、職業訓練の受講はできません。
給付制限期間中である必要はありません。
というか、特定受給資格者なら給付制限ありませんよね?
質問の内容が少し間違ってないでしょうか?

8月末に最後の認定日があるなら、
10月には失業手当の受給期間は終わっているので、無理です。

あと受講したいからって受講できるとは限りません。
面接等の試験があり、希望の講座によっては、倍率が高い可能性もあります。

積極的な就職活動をしているのに就職先がみつからない状態であるとして、個別延長給付が認められれば、10月まで失業手当の受給がある可能性はありますが。
失業保険について教えて下さい


今月いっぱいで会社を辞めます
(自分の都合で)


今の会社は1994年に入社しました
そして2000年に退職
退職後すぐに同会社の?アルバイトに
なりました
そして2002年に同会社の契約社員に
そして2008年に同会社の社員に戻りました


私の場合 失業保険は何ヵ月 貰えるのでしょうか?


そして 会社から離職証明書を頂きました
ここに記載してある 6ヵ月分の収入をたすと
約150万円になりました。


私の場合 失業保険は幾らぐらい
貰えるのでしょうか?
また この6ヵ月間の収入合計の中には
交通費が含まれているのですが
よいのでしょうか?


あと個人的な事なのですが
私は今、福岡県と埼玉県を行き来していて
半分半分ぐらいの割合で両方に住んでいるのですが
この場合 どちらかでしか給付は受けられないのでしょうか?



ヨロシクお願い致しますm(_ _)m?
単純に雇用保険被保険者期間を計算しますと・・・

入社月を4月・退職月を3月と仮に仮定します。

1994年~2000年(正社員)で6年
2002年~2008年(契約社員)で6年
2008年~2010年(正社員)で2年

と、なります。

ただし、雇用保険被保険者期間では、被保険者として雇用された期間に1年を超える空白期間がある場合、空白以前の期間は通算しませんので、1994年~2000年までの期間は被保険者期間継続とみなされず通算されません。

ですので、2002年~2010年で被保険者期間は8年ということなります。

所定給付日数は、

1年以上5年未満で90日
5年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日

と、なっています。

基本手当日額は、直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%となってます。

質問者さんの場合、直近6ヶ月の合計が約150万円とのことですので、「150万円÷180日≒8333円(賃金日額)」となります。

基本手当日額は、この賃金日額の50%~80%でなので、4166円~6666円になります。

ただし、基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められております。
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円

雇用保険等手続きするハローワークは、住所のあるハローワークとなります。

追記

自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
失業中のバイトについて質問です
会社都合で退職しました。

その退職した会社が、

どうしても一日だけ来て欲しいと言って来ました。

契約と違う事を言って来たので仕事を辞めたのですが・・・。
(契約違反なので、会社都合にしてもらえました)

それが、次に入った人が、わからない事だらけのようで・・・。

手続きが面倒だったり、こちらが不利になるようなら

キッパリと行く事を断ろうかと思っています。

辞めた人間が、行く筋合いが無いと言えば無いし・・・。

でも、行かないと可愛そうかなぁとも思っていて、

かなり迷っています。


5月13日が受給資格決定日です。

23日(月)に7時間半の仕事を頼まれました。

5250円もらえるみたいです。

交通費も750円くれるとの事です。

合計6000円の収入になります。

まだ雇用保険説明会・初回講習も受講していないため

よくわからないのですが、バイトをする時は、

①バイトをした会社から何か証明をもらうのですか?

②自己申告のみですか?

③交通費も収入になるのですか?

④失業保険の日額もまだ知らされてないのですが、

例えば、その日額の3倍の収入があった場合は、

3日分の失業保険がカットされたりするのでしょうか?

ちなみに、前職の収入はずっと毎月85000円でした。

行ったほうがいいですか?行かない方がいいですか?

面倒ですがどうぞお答えお願いします。
番号に従って回答します。
①必要ありません
②自己申告です(ただし嘘をついて発覚すると大きなペナルティーが待っています)
③交通費も含みます
④日額の3倍であれカットはされません。ただし、その1日については基本手当が支給されずに後に繰り越されて最終的にはもらえます。ですから例えば、認定日に28日認定されるところを27日しか認定されません。(1日分は後回し)
私は行ってあげたほうがいいと思います。6000円は副収入ですし。
失業保険についてお聞きします。アパレルの販売職で昨年6月よりバイトで働き、11月より社員になりました。雇用保険、社保、年金は社員になってからかけてもらいました。
この職場が7月末に改装して店舗縮小することになり売上が一番悪い私がクビになります。
解雇なら半年雇用保険をかけていれば貰えると聞きましたが本当ですか?何ヶ月貰えて金額はどれくらいなんでしょうか?
ハローワークに行きたいのですが休みが合わずまだなので先に質問させて頂きました。
何もわからないので教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
解雇ということを前提で書かせてもらいます。

解雇の場合、雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給資格があります。

所定給付日数は「90日」です。

基本手当日額は、離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%です。
失業保険、就職に伴う基本手当てについて。
現在、6月10日の初認定日を終え、5日分の手当てを受給しております。(ちなみに最大90日です)
次の認定日が7月8日なのですが、仮に7月5日から就業開始となった場合、
通常であれば28日分の受給のところ、24日or25日分の失業保険を受給できるのでしょうか?
恥ずかしながら、3ヶ月の待機期間や転職活動に生活費やら活動費やらで貯金も底をついてしまい、このまま就職しても一ヶ月もつかどうかという瀬戸際です。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
6月10日から7月4日までの期間のうち「失業していた日」の分が出ます。

7月4日に採用されるなら、7月2日に職安に出頭しないと。
今年の五月に三年間働いた会社を退職することになりました。

失業保険をもらおうと思うのですがその間アルバイトなどをしてたら失業保険はもらえないのですか?

失業保険をもらっているあ
いだ保険や年金などをはらっていても大丈夫ですか?

また失業保険をもらったりしたら将来損をすることはありますか?

よろしくお願いします。
失業保険をもらいながらのバイトは可能ですが規制がかかります。以下はその規制ですが自治体によって多少違う場合がありますからやる場合にはHWに確認を。(通常は週20時間以内ということになっています)
「受給期間中のバイト・パート」
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で時給800円
の場合で日額が5600円の時、
3時間分の2400円は後に繰り越
される。
4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)
失業保険と年金は2重にはもらえません。どちらかの選択になります。
失業保険をもらって将来損をすることはありませんが、一度でももらってしまうと再度失業してもらうためには、自己都合退職で12ヶ月間、会社都合退職で6ヶ月間の雇用保険被保険者の期間が必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム