失業保険延長について。
今月31日で最後の失業保険をもらうのですが、受給資格証明書に求人への応募が二回に満たない場合失業保険を延長して受給することはできません。とありますが、これはハ
ローワークで探した求人を二回受けてないといけないとゆうことですか?それとも、ネットやタウンワークなど自分で見つけた求人でも大丈夫なんですか?
回答お願いしますm(__)m
二回は受給の条件で延長ではないと思いますよ。去年、私も受給しましたが説明会にて受給延長の条件はただ面接を受けに行ってるだけでは認められない。と職員から聞き、職業訓練や相談を積極的に活用してる人が対象と言われました。
二回だけで言うとタウンワークみたいなとこからでも問題ありません。延長についてはハローワークの判断のなるのでハローワークの職員に相談するしかありません。
失業保険・給付について・・・5月末で退職した場合、手続きしてからの給付になりますか?それとも、6月~とかになりますか??((さかのぼる事が可能なのか))
6月に最終給与振込後に書類発行と会社より通知が来ましたがまだ届いてないので申請が出来てません。

ハローワークにて求職活動をしても手続きをしてからでないと意味がないですか?

退職理由は自己都合(引越による通勤不可)の場合にはどのような対応がされますか??
20年ほど、企業で総務(給与、社保)を担当していました。離職票は退職日翌日から10日以内に管轄ハローワークに手続きにいかなくてはならないという決まりになっています。催促しても(または催促しずらい)場合は、ご自身のハローワークに電話(今は本人確認などの保護法があるため出向かなくてはならないかもしれませんが)して、提出されているかどうかの確認をとってみることはできます。
もしかして退職日から給与締めまでに日数がありようでしたら、源泉徴収票も一緒に送るつもりであなたに対する全ての支払し処理が終了してからと考えているのかもしれませんが、金額は確定されていますので、離職票は作成できるはずです。

私自身も3月末で某国家機関にバイトしておりましたが、書類がきたのがGWちょっと前で、ハローワークに出向いて確認したら、その場で連絡を取ってくれて仮で手続きしてくれました。その後、ハローワークからの注意で2~3日で離職票がきました。

それでも送ってくれないようなら、労働局の雇用・失業相談窓口がありますので、そこから指導してもらうという手もあります。
いずれにしても1年以上、雇用保険に加入しているのなら失業給付金は受け取れます。また、自己都合退社の場合は待機三カ月ありますので、退職者にとっては生活の問題がありますよね。
はやく書類がきて、給付されるよう、祈っております。
会社が倒産しました。失業保険について教えて下さい。

男性32歳、勤続年数6年、今までの給料は以下の通りです。
基本給875.000円→税金等控除を除いて手取り702.000円、扶養3人です。
(役員等ではありません)
通常の失業保険は手続きしてから3ヶ月後ぐらいから振り込まれると思うのですが、
会社が倒産した場合はたしかすぐにもらえますよね?

・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?

全く無知なもので色々具体的に教えてもらえると助かります。
宜しくお願い致します。
>・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
7日間の待機期間の後、失業給付金の受給期間が開始します。

>・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
受給金額は下記の計算となります。

給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)

30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円

貴方の場合は、1日あたり「7,030円」となります。

>・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
32歳で6年の加入期間なら「180日」の受給となります。
失業保険の支給に関しての質問です。
2/15から8/13まで6ヶ月の間、職業訓練校に通うことになりました。失業保険の支給開始が3/26から90日間あります 計算すると6/23で支給が終わります。 2ヶ月ほど収入が0になってしまいます アルバイトはせずに訓練校に集中しいたいんですが 給付期間を延長する制度なんかあるんですか?ご存知の方教えて下さい 宜しくお願いします。
給付期間の延長はありません。

職業支援給付金というものがあり年収財産800万円以上ないかとか申請しますつまり現状の貯金いくらあるかとかがカギになっ

てきますが、貯金、財産などない方なら職業支援給付金月家庭持ちで12万円+交通費2Km以上が給付されます。

独身の場合は10万円+交通費2Km以上だと給付されます。ハローワークで先に確認とっておいた方がよいですよ。
急な採用
失業してから初めて今日面接に行きました。(ハローワークの紹介で)

11月に自己都合で辞め、まだ一度も失業保険をもらっていませんが
3ヵ月後にもらえるまで貯金で食いつなぎ、今後のことはゆっくり考えようと思っていました。

今日面接に行った会社は営業事務の正社員を募集しており、条件も割りと良いのですが
先ほど電話があって『明後日から来てください』と言われました。

合格して嬉しい気持ちと、もう少しゆっくりしたかったなと言う気持ちと両方ありましたが
とりあえず急だと思いながらも「大丈夫です。宜しくお願いします。」と答えてしまいました。


ここで私は「来月からお願いします」と言えた状況だったと思いますか?
言ったら合格はなかったと思いますか?

くだらない質問ですが回答お願いします。
「給与の締め日」が25日なのでしょうか。
「勝手を申し上げるようですが2月1日付でお願いできませんでしょうか」
これでも合格でしたね。
失業保険の受給について詳しい方是非、回答お願いします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。

【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。

【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?


ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
A社は、まだハローワークに離職の届けを出していないのではないでしょうか?離職票がなくても、ハローワークで、仕事は探せます。
①国民健康保険に加入するか、任意継続して、今の保険を続けるか?
任意継続するには期限があります。退職した翌日から、20日以内に手続きしなければなりません。とすると、選択肢は国民健康保険に加入するしかありません。退職する意志を伝えるのが遅かったのか、地震が影響しているのかわかりませんが、書類が遅すぎます。
②失業手当については、手当ての支給額からアルバイトの支給額を引いた差額(だいたいですが・・・)もらえると思います。
③自己都合の退職のため、失業手当が支給されるまで、3カ月の待機期間があります。それからの支給になります。支給期間は3カ月だと思います。
④雇用保険は、雇ってくれる会社が加入してくれる制度です。
6カ月以上、雇用保険に加入していないと失業保険は支給されません。
パートでもアルバイトでも社会保険に入れるのが基本でした。

離職票がなくても、ハローワークで相談できます。税金は払っているのですから、おおいばりで相談に行っていいと思います。

それでは、がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム