4月から、失業保険を受けようと思っているのですが、決められた日に必ず行かないといけないと聞きました。(何パターンかがあり、最初に行った日に教えてもらえると)。
ですが、4月29日から5月2日まで旅行の予約を入れてしまいました。
29日は祝日だからいいのですが、その他の日にかぶらない様にはどうすればいいんでしょうか?最初にハローワークに行って2回目行くのはどれくらい後なんでしょうか?
わかる方、教えてください。
あなたのおっしゃるとおり、認定日は最初に行った日に教えてくれるのだから、それを変えるのは無理です。
その日がいつかはハローワークしか解りません。 一度ハローワークでご相談されてはいかがですか?
2回目の認定も、自己都合か事業所都合で違うと思います。
ちなみにブッキングしてしまってどうしても旅行を優先したいなら、認定日には行かなくても良いですが、その次の認定日まで待たなくてはいけません。つまり、支給が1ヶ月は遅れます。
失業保険に関して質問です。
3か月連続で月に45時間以上の残業をすると、失業保険が即月給付となる事についてですが、これは会社から残業代が支給されていてもいなくても関係ない事でしょうか?
また、私は4月の残業時間が60時間で5,6月でも45時間以上の残業は発生すると思われます。
今月に退職届を出すと、来月末の退職となると思います。会社にはタイムカードがなく、PCで出退勤を打ち込んでいますが、
それをプリントアウトして申請する事は可能でしょうか?
結論から言うと、各ハローワーク、その中でも担当者レベルで違うことを言い出すので、

直接ハローワーク担当者とお話しするべきだと思います。

意地悪言うのではなく、私がそうだったからです。

法の取り方と実務レベルで抜け道が有り過ぎるため、
ここで議論しても明確な回答にはならないかもしれません。

私の場合、即月給付でした。サービス残業が毎月300時間近くある会社で(全く残業、休日手当てが無い)
タイムカードも無い(監督署に見られると困るので作らない)ので、出勤簿を従業員の知らないところで勝手に作り
勝手にサインし、作製している会社でした。

残業代、休日手当ての未払いがあり、通年45時間以上の残業がある状況でした。

そこで、私は個人的にエクセルでタイムカードを作成しました。
もちろん、自分で書き込むだけなので信憑性が無いと言われてもしょうがない物ですが、何も無いよりは、です。
その表と、残業の実態、募集時の告知と業務内容の違い(主に休日、残業について)を説明したところ、
A担当者からは「会社都合ですね、7日待機ですよ」と言われました、
翌週のB担当者は「本人の申請では受け付けられません、結局あなたが自分の意思で辞めたんですよね?自己都合です」との回答、
更にその翌日C担当者から「エクセルの表でも申請できますよ、会社側に事実確認の電話を入れるかもしれませんが、会社都合で通ります」
と、行く度に違う回答が帰ってきました。

結果的には
受給期間の延長&7日待機給付開始 でした。

賃金の未払いが大きく影響したようです。
これにより自己都合退社、では無く「未払いする会社都合」となったからです。
会社都合となることにより「特定受給資格者」となる為、受給期間も延びました。

しかし、Bさんが担当者のままで、「あぁ、そうなんですかぁ~」と私が納得していたら
受給期間延長なしの3ヶ月待機となっていたと思います。

なので、ハローワーク担当者数人に相談をし、話が通りそうな相手に継続して相談するべきだと思います。
現在、転職活動中で失業保険を受給するまでの間アルバイトをしています。
派遣会社に登録をしましたが、その派遣会社に騙され受給資格を失いました。
こういった事件はどのような機関に相談すればよいのですか?
現在、転職活動中で失業保険を受給するまでの間アルバイトをしています。

先日、名古屋の派遣会社に登録をしましたが受給資格を得るため(7日間働かない・週20時間を超える労働をしないなど)離職を申し出たのですが
「労働時間や就職届など必要書類の日付などごまかすから出勤してくれ。」と言われ仕事を続けました。

給与が週払いの仕事でしたが
「労働時間を改ざんするため。」と給与支払いは1ヶ月遅れたりしました。
しかし、労働時間の改ざんが難しいからと、
「就職届の日付を改ざんするから書類をくれ。」
と言われ、就職届を渡しました。

そして後日、受給認定日に向け書類の提出を求めたところ
「そんなことは約束していない。」
と必要書類をいただけませんでした。

結局、失業保険の手続きはできず、予定受給金額の62万円をもらうことができませんでした。

後日、東京本社に問い合わせたところ
「担当者はそんなこと知らないと言っている。今後、誤解を与えないように指導する。教訓とします。」
と、謝りもなく門前払いとなりました。

口車に乗り、不正と知りながら働いてしまった自分にも非があるのでお金が欲しいとは思いませんが悔しくてたまりません。
辞めるはずだったのにこんなことになってしまっのが本当に辛いです。

今後このようなことがこの会社で起きないよう今回の件を相談する機関などご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いします。
労働基準監督署にご相談されてください

あなたの場合、
かなり詳しく署に報告した方がいいでしょう。、
労働時間改ざんなんて、許されるはずがありません

あと、法テラスでは、無料で弁護士さんと相談が出来ます、。
市役所とかにも相談窓口がありますよ。

まずは労働基準監督署ですね。

絶対に勝って欲しいです
そして、その派遣会社を名指しして欲しいです、。
私も愛知県にいて、名古屋の派遣会社も利用しています。
二度と近づかないように、どこの派遣会社か知りたいです、。
自己都合で退職後、失業保険の手続きをしました。しかしながら、認定日に都合でどうしてもハローワークに行く事が出来ない場合、認定日は翌月まで繰越になるのでしょうか?それとも、給付額減少になるのでしょうか?よろしくお願いします。
前もって相談すれば日にちを指定されるのでその日に行かなければなりません。しかし、どうしてもいけない理由とは何でしょうか・・・入院・通院含め病気でしたら事前に診断書が必要になりますし、通常の個人的な理由は受け付けてくれませんよ。結構厳しい決まりになっているので今の時点で分っていればいち早くハローワークに相談しましょう。
妊娠中で失業手当がもらえない間の副業はできますか?
妊娠6か月で、退職することになりました。
実質は、法律違反の妊娠を理由にしたクビですが、戦う気もないです。

妊娠中は失業保険を受給できないということですが、その失業保険がもらえない間、家で行う副業(?)は認められているのでしょうか?

友人から報酬は出すので仕事を手伝ってもらえないか?と言われました。
通常どおり、失業手当を受給している期間であれば、アルバイトは、週20時間以内であればOKとありましたが、
失業手当を受給できない期間は、この条件は該当するのでしょうか?

なお、友人のお手伝いは、2、3か月程度の一時的なもので、継続的なものではありません。
また、正社員を希望していてるので、フリーランス等でやろうとは考えていません。
よろしくお願いいたします。
妊娠中でも雇用保険の失業日当は受給できます、ただし、出産予定日6週前までです、ここまできますと、安定所は求職活動を禁止します、本来は、出産後8週は労基法で禁じられていますが。

アルバイトに関しては妊娠の場合、まず、受給期間を延長するでしょう、延長期間は、仕事は一切認められていません、発覚すると受給期間延長は取り消し、受給不可能になります、発覚することは稀とは思いますが。

アルバイトをすなら、雇用保険の失業日当の申請をせず、アルバイトをして、いよいよ、仕事は無理だと思った時に、延長申請をすべきです。

本来、受給期間の延長は、働けない情況から30日後と一般的にありますが、妊娠の場合は何時でも可能です。
関連する情報

一覧

ホーム