専従者届けの取り消しはできますか?
先月3月に、主人が開業届けを出し、開業しました。
私は体調不良で3月に勤め先を退職、失業保険の手続きを始めています。
しかし、その後、開業の
際、私を専従者として届けをだしたことがわかり、このままでは失業保険の手続きしてはいけないのではと思い、質問させていただきました。
私たちとしては、収入が不安定なこともあり、専従者届けを取り消して、失業の状態で手当や再就職に向けての訓練を受けたいと思うのですが、
取り消すことは可能なのでしょうか。
また、届けをだしても、給与の支払い、受け取りがなければ、専従者ではなく配偶者控除になると聞いたことがあるのですが、それはほんとうでしょうか。
もし、そうであれば、受け取らずに失業状態でいることはできるでしょうか。
お知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
先月3月に、主人が開業届けを出し、開業しました。
私は体調不良で3月に勤め先を退職、失業保険の手続きを始めています。
しかし、その後、開業の
際、私を専従者として届けをだしたことがわかり、このままでは失業保険の手続きしてはいけないのではと思い、質問させていただきました。
私たちとしては、収入が不安定なこともあり、専従者届けを取り消して、失業の状態で手当や再就職に向けての訓練を受けたいと思うのですが、
取り消すことは可能なのでしょうか。
また、届けをだしても、給与の支払い、受け取りがなければ、専従者ではなく配偶者控除になると聞いたことがあるのですが、それはほんとうでしょうか。
もし、そうであれば、受け取らずに失業状態でいることはできるでしょうか。
お知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
専従者の届出を出しても、おっしゃるように給与の支払いをしなければいいです。
給与の支払いを必ずしなければならない、ということではありません。
取り消す必要はありません。
ハローワークに通い、手続きを進めてよろしいかと思います。
ただし、受給している間は健康保険は自分で加入しなければなりません。
税金面での扶養はOKです。
失業保険の受給期間が終了した時点で、ご主人の事業の方の余裕があれば、専従者としての給与を受ければいいし、
そのまま求職の状態で扶養(配偶者)としてもいいかと思います。
補足につきまして
給与の支払いがないのですから、何もしなくていいです。
専従者給与の変更届も必要ありません。
後日、源泉徴収税の納付について税務署から催促があるかもしれません。
その時はの徴収高計算書に(納付額を計算して納付する用紙・開業届を出したなら税務署から送付されます)支払額も徴収額も0と書いて、税務署に提出すればいいです。
給与の支払いを必ずしなければならない、ということではありません。
取り消す必要はありません。
ハローワークに通い、手続きを進めてよろしいかと思います。
ただし、受給している間は健康保険は自分で加入しなければなりません。
税金面での扶養はOKです。
失業保険の受給期間が終了した時点で、ご主人の事業の方の余裕があれば、専従者としての給与を受ければいいし、
そのまま求職の状態で扶養(配偶者)としてもいいかと思います。
補足につきまして
給与の支払いがないのですから、何もしなくていいです。
専従者給与の変更届も必要ありません。
後日、源泉徴収税の納付について税務署から催促があるかもしれません。
その時はの徴収高計算書に(納付額を計算して納付する用紙・開業届を出したなら税務署から送付されます)支払額も徴収額も0と書いて、税務署に提出すればいいです。
失業保険の記録って、失効してからも記録が残ってるのですか?
知り合いに聞かれたのですが、六ヶ月申請しなければ受給資格が
失効するぐらいしか知識がありません。
取り合えず知りたいことは
①何回支払えば受給資格が発生するのか
②六ヶ月で受給資格が失効するのは未払い期間が六ヶ月あると
受給資格が失効するのか申請資格が失効するのか。
③掛け捨て保険であるのか?再度支払いを開始した場合以前に
支払った保険料が何らかの影響をするのか?
④影響するなら、何処かに記録が残っているのか?
本人は十年ほど正社員として勤務していたのですが、その後、自称旅人で
アルバイトで資金を貯めては世界中のヘンピな場所に旅する生活で
この八年程国民健康保険以外は年金も半額免除申請、当然アルバイト
なので失業保険は支払っていません。
以上宜しくお願いいたします。
知り合いに聞かれたのですが、六ヶ月申請しなければ受給資格が
失効するぐらいしか知識がありません。
取り合えず知りたいことは
①何回支払えば受給資格が発生するのか
②六ヶ月で受給資格が失効するのは未払い期間が六ヶ月あると
受給資格が失効するのか申請資格が失効するのか。
③掛け捨て保険であるのか?再度支払いを開始した場合以前に
支払った保険料が何らかの影響をするのか?
④影響するなら、何処かに記録が残っているのか?
本人は十年ほど正社員として勤務していたのですが、その後、自称旅人で
アルバイトで資金を貯めては世界中のヘンピな場所に旅する生活で
この八年程国民健康保険以外は年金も半額免除申請、当然アルバイト
なので失業保険は支払っていません。
以上宜しくお願いいたします。
私が思うには、基本失業保険は、半年以上就労し、会社が掛けますよね、
そして、自己退職時には、据え置き待機期間が3ヶ月あり、その後に支給開始です。勤続年数に適した年数です、解雇時は即,支給です
1、半年以上就労です、
2、自己事情にて、行けないのは、なしです、入院はいけます、
毎月就労意思の確認があり、働く気がない人には支給されません。
一応、失業保険は会社が掛けていますが、失業時にはそれ以上の金額が支給されるんですよ、トータルでは、。
3、政府が厚生労働省が、社保庁にて、全国の保険金から分担して
その適した分の支給になる、
4、毎回就職してから、離職時で、リセットされます。
就職就労の意思の表しを就活で示し、就職して、また6ヶ月以上働いたら資格がいただけます、だから40年働いた方は、240日以上もらえたかな?
6ヶ月で、自己退職では、3ヶ月待機で、3ヶ月支給ですかね。
記録はあるが、関係ないですね。
国民保険の会社に行けばないかもしれませんね。
こんなもんで、ガンバって働いてください。
そして、自己退職時には、据え置き待機期間が3ヶ月あり、その後に支給開始です。勤続年数に適した年数です、解雇時は即,支給です
1、半年以上就労です、
2、自己事情にて、行けないのは、なしです、入院はいけます、
毎月就労意思の確認があり、働く気がない人には支給されません。
一応、失業保険は会社が掛けていますが、失業時にはそれ以上の金額が支給されるんですよ、トータルでは、。
3、政府が厚生労働省が、社保庁にて、全国の保険金から分担して
その適した分の支給になる、
4、毎回就職してから、離職時で、リセットされます。
就職就労の意思の表しを就活で示し、就職して、また6ヶ月以上働いたら資格がいただけます、だから40年働いた方は、240日以上もらえたかな?
6ヶ月で、自己退職では、3ヶ月待機で、3ヶ月支給ですかね。
記録はあるが、関係ないですね。
国民保険の会社に行けばないかもしれませんね。
こんなもんで、ガンバって働いてください。
失業保険について教えてくださぃ!7月4日で五年勤めた会社から解雇を言われ、やめました。まだ有給が8月5日までは残っています。
今、結婚していてこれからは旦那の扶養に入り、働かないつもりなんですが…。失業保険はもらいたいと思っています。そうゆう場合は、離職届けを持って、他の会社の面接などしないといけないんですよね?
それと、ハローワークで募集している仕事先から選んで面接しないといけないのですか?
知り合いなどのところに面接等行くのはだめなんですか?
今、結婚していてこれからは旦那の扶養に入り、働かないつもりなんですが…。失業保険はもらいたいと思っています。そうゆう場合は、離職届けを持って、他の会社の面接などしないといけないんですよね?
それと、ハローワークで募集している仕事先から選んで面接しないといけないのですか?
知り合いなどのところに面接等行くのはだめなんですか?
みなさんが言っている通り、働く気があって就職活動をしている人に金銭的支
援をしてくれるのが失業保険です。
なので、働かないつもりなのであれば失業保険をもらうことはできません。
あと、旦那様の扶養に入るとのことですが、失業保険をもらっている間は扶養に
入ることはできません。
ちなみに、ハローワークの求職活動はなにも面接まで行かなくても大丈夫です。
セミナーに参加したり、ハローワークの職員に職業相談をしたりと、色々と求職活動
の手段はあります。
そこらへんのことは、ハローワークによって違うところもあるようなので、ハローワークに
出向いて説明会を受けるのが早いと思います。
そのときにくれぐれも働く意思がないことを言わないように。。。
援をしてくれるのが失業保険です。
なので、働かないつもりなのであれば失業保険をもらうことはできません。
あと、旦那様の扶養に入るとのことですが、失業保険をもらっている間は扶養に
入ることはできません。
ちなみに、ハローワークの求職活動はなにも面接まで行かなくても大丈夫です。
セミナーに参加したり、ハローワークの職員に職業相談をしたりと、色々と求職活動
の手段はあります。
そこらへんのことは、ハローワークによって違うところもあるようなので、ハローワークに
出向いて説明会を受けるのが早いと思います。
そのときにくれぐれも働く意思がないことを言わないように。。。
今度、勤めている会社(部署)が分離し法人登記することになりました。
そのため「将来の厚生年金の給付額や仮に退職し、失業保険を受け取るときなどの条件悪化する」と、友人に言われましたが本当でしょうか?
会社が大きくなることは嬉しいことですが、他の人から見れば(例えば金融機関からの借り入れ)勤めている会社が変わって、別の会社に勤めたとしかみられないと思います。また失業保険を受け取る場合は10年以上(?)勤めた会社を退職する場合は早く(または)通常より多く給付金が受けられるという噂を聞いたこともあります。正直、心配です。よろしくお願いいたします。
そのため「将来の厚生年金の給付額や仮に退職し、失業保険を受け取るときなどの条件悪化する」と、友人に言われましたが本当でしょうか?
会社が大きくなることは嬉しいことですが、他の人から見れば(例えば金融機関からの借り入れ)勤めている会社が変わって、別の会社に勤めたとしかみられないと思います。また失業保険を受け取る場合は10年以上(?)勤めた会社を退職する場合は早く(または)通常より多く給付金が受けられるという噂を聞いたこともあります。正直、心配です。よろしくお願いいたします。
分離した新法人での給与額によりますので、分離したから将来の年金額が少なくなるとか、雇用保険の給付が少なくなる事はありません。
分離した新法人での給与が、現在の給与より大幅に減額されるのであれば、厚生年金保険は票塾報酬月額が低下する事になりますし、新しい法人の少なくなった給与で6箇月以上勤務されるのであれば、雇用保険の基本手当の額も減額にはなります。
しかし、上記に該当しないのであれば、聞いた噂は単なる素人話ですから、受け流してください。
分離した新法人での給与が、現在の給与より大幅に減額されるのであれば、厚生年金保険は票塾報酬月額が低下する事になりますし、新しい法人の少なくなった給与で6箇月以上勤務されるのであれば、雇用保険の基本手当の額も減額にはなります。
しかし、上記に該当しないのであれば、聞いた噂は単なる素人話ですから、受け流してください。
失業保険→扶養に戻るには
失業保険を受けていますが最後の認定日が10月3日です。
主人の扶養に戻るのは9月中にできるのでしょうか?それとも10月3日以降ですか?
あと、支給額は受給者証に記入されていますが、まだ通帳登録?していないので振り込まれていません。
振り込まれるまで扶養に戻れないのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険を受けていますが最後の認定日が10月3日です。
主人の扶養に戻るのは9月中にできるのでしょうか?それとも10月3日以降ですか?
あと、支給額は受給者証に記入されていますが、まだ通帳登録?していないので振り込まれていません。
振り込まれるまで扶養に戻れないのでしょうか?
よろしくお願いします。
基本手当の支給が9月中に終わるとは、確定していませんよ?
条件を満たした日、1日ごとに支給なんだから。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
被扶養者になれる日は、手当の支給対象になった最終日(所定給付日数が0になった日)ですが、手続きは、受給終了の証明がある雇用保険受給資格者証が必要でしょう。
※被扶養者の認定日は、さかのぼった日付になるはず。
条件を満たした日、1日ごとに支給なんだから。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
被扶養者になれる日は、手当の支給対象になった最終日(所定給付日数が0になった日)ですが、手続きは、受給終了の証明がある雇用保険受給資格者証が必要でしょう。
※被扶養者の認定日は、さかのぼった日付になるはず。
うつ病で休職満了し、退職しました。障害手帳と年金の申請を考えています。
しかし降りるかどうか分からない年金を当てに出来ないため、失業保険を貰いながら、
今の体調でも出来る仕事を探そうかと考えています。
ハローワークでは、主治医の意見書を提出すれば、就職困難者になるかもしれないと言うようなことを言われました。
これに該当すれば、通常より長く失業給付が受けられると言われたので、該当すればありがたいのですが、
主治医の先生には、とりあえず「もう少し回復するまで休んだ方がいい」と言われました。
ただそのもう少しがいつ来るのか分からないですし、このままだと社会復帰できないんじゃないかという焦りもあります。
求職活動と、短時間勤務くらいであれば、多少無理すれば、何とかこなせるのではないかと思っていますが、
実際、それは体調が比較的いいときの基準で、悪い時は難しいかなとも思います。
障害年金は下りても3級くらいだと思いますし、それだけでは暮らしていけないと思います。
(まだ出していないので、何とも言えませんが)
障害年金申請と失業給付を同時にしても問題ないのでしょうか?また併給も可能なのでしょうか?
障害年金は就労制限や就労不可を証明する必要があり、失業給付は就労可能の証明がいるようなので、
矛盾するような気がします。(障害年金3級であれば働いている方もいるようなので、矛盾しないのかもしれませんが)
しかし降りるかどうか分からない年金を当てに出来ないため、失業保険を貰いながら、
今の体調でも出来る仕事を探そうかと考えています。
ハローワークでは、主治医の意見書を提出すれば、就職困難者になるかもしれないと言うようなことを言われました。
これに該当すれば、通常より長く失業給付が受けられると言われたので、該当すればありがたいのですが、
主治医の先生には、とりあえず「もう少し回復するまで休んだ方がいい」と言われました。
ただそのもう少しがいつ来るのか分からないですし、このままだと社会復帰できないんじゃないかという焦りもあります。
求職活動と、短時間勤務くらいであれば、多少無理すれば、何とかこなせるのではないかと思っていますが、
実際、それは体調が比較的いいときの基準で、悪い時は難しいかなとも思います。
障害年金は下りても3級くらいだと思いますし、それだけでは暮らしていけないと思います。
(まだ出していないので、何とも言えませんが)
障害年金申請と失業給付を同時にしても問題ないのでしょうか?また併給も可能なのでしょうか?
障害年金は就労制限や就労不可を証明する必要があり、失業給付は就労可能の証明がいるようなので、
矛盾するような気がします。(障害年金3級であれば働いている方もいるようなので、矛盾しないのかもしれませんが)
基本的には、主治医の診断書というよりも、精神福祉手帳で給付日数が長くなります(その他手帳も同様)。
手帳がない状態での医師の診断書ですと、やむを得ない自己都合扱いにはなるが給付日数は変わらない気がします。
…あくまでも私の住んでいるところではですが。。。
それに関しては、ハローワークの職員さんにもう一度確認された方が良いかと思います。
>障害年金申請と失業給付を同時にしても問題ないのでしょうか?また併給も可能なのでしょうか?
→可能です。
> 障害年金は就労制限や就労不可を証明する必要があり、失業給付は就労可能の証明がいるようなので、
矛盾するような気がします。(障害年金3級であれば働いている方もいるようなので、矛盾しないのかもしれませんが)
→障害年金は級を指定して申請するものではないので、特に問題はありません。
ただし、医師の診断書が矛盾するのはよろしくないですよね。
なので一番良いのは、今は失業給付受給の延長と障害年金の申請をし、少し休んで医師のOKが出たら失業給付の延長解除をされるのが一番良いのかなと思います。
金銭面や、社会復帰への不安はよく分かります。
ただ、知り合いには上記の理由から無理をし、さらに悪化した方が多くいます。
なので、よく自分と、そしてあなたの主治医と相談し行動されるのが良いと思います。
手帳がない状態での医師の診断書ですと、やむを得ない自己都合扱いにはなるが給付日数は変わらない気がします。
…あくまでも私の住んでいるところではですが。。。
それに関しては、ハローワークの職員さんにもう一度確認された方が良いかと思います。
>障害年金申請と失業給付を同時にしても問題ないのでしょうか?また併給も可能なのでしょうか?
→可能です。
> 障害年金は就労制限や就労不可を証明する必要があり、失業給付は就労可能の証明がいるようなので、
矛盾するような気がします。(障害年金3級であれば働いている方もいるようなので、矛盾しないのかもしれませんが)
→障害年金は級を指定して申請するものではないので、特に問題はありません。
ただし、医師の診断書が矛盾するのはよろしくないですよね。
なので一番良いのは、今は失業給付受給の延長と障害年金の申請をし、少し休んで医師のOKが出たら失業給付の延長解除をされるのが一番良いのかなと思います。
金銭面や、社会復帰への不安はよく分かります。
ただ、知り合いには上記の理由から無理をし、さらに悪化した方が多くいます。
なので、よく自分と、そしてあなたの主治医と相談し行動されるのが良いと思います。
関連する情報