失業保険と傷病手当について…。20歳です。
4月いっぱいまで1年5ヶ月ほど働いていましたが病気治療の為退職しました。
今まで失業保険等の事を知らなかったのですが、
ハローワークに行けばそのような手続きを受けられる事を知りました。

ですが、雇用保険は
常に仕事を探しているが見つからない人向けの制度?という記載と、
傷病手当のほうは求職申込み後の病気でないと~というのを見かけました。

ハローワークには何度か行ってカードも作っていますが、
求職申込というのはした事がないような気がします。

『雇用保険は、仕事を探す意思がなければ受け取ることができません。
ですが、病気やケガで、働くつもりはあるけど今は働けれない、
という時にもらえるのが傷病手当です。15日以上働けない
状態にあることを条件に支給されます。
求職活動をしていないので、本来なら雇用保険はもらえないところだけれど、
病気やケガという事情があるので、
この間も給付しましょう、という趣旨のものです。』

というサイトの記載もあったのですが、
・私の場合は、雇用保険ではなく
傷病手当の相談と伝えたほうが正しいのでしょうか?
・また、傷病手当の場合、求職申込後でないとダメなのでしょうか?

分かる方いらしたら宜しくお願い致します。
全国健康保険協会に行くと詳しい説明を聞くことができます。

簡単な説明をすると
仕事中の事故やケガは支給対象ではありません。労災保険に関連する内容です。
それ以外のケガや病気において長期にわたり(3日以上)連続して
会社を欠勤していること、全国健康保険協会発行の保険に1年以上加入されていること(社会保険)
今現在会社に在籍し、保険料を納入されていること、
医師の診断で労働できないことを証明すること、
障害年金や会社から日当が配給されている場合は支給対象から外される場合もあります。また、ハローワークに登録していたら傷病手当はでません。
さらに説明を加えると、ハローワークは病気中の登録はできません。
自営すると失業保険がもらえなくなるらしいですが職業訓練で起業コースを受けるのはいいのですか?もしいいなら嘘はつきたくないのでコース終了後に起業する予定ですと面接とハローワークで言っても問題ないですか?
面接というのは職業訓練入学の面接です。
職業訓練に起業コースなんてあるの?
そんな設定があるなら、起業する人を対象にしたコースなんでしょ?
こんな所で確認するよりは、ハローワークで確認するのが確実だと思うけどね。


>自営すると失業保険がもらえなくなるらしい
もらえるケースもございます。


<補足>
例えば、再就職手当
一般には、会社に再就職(雇われる側の労働者)した方が、給付残日数等の他の要件を満たした際に貰える給付です。
そう思っている人は多く、その認識で間違いはありません。

しかし、この給付は、自営業者、会社を起業した場合にも出ることがあります。
もちろん、要件は他にもありますので、他の要件の満たすことが必要になってきます。

私の記憶違いでなければ、就職手当も出たはずです。


職業訓練に起業コースがあることは知りませんでしたが、
ハローワークが就職活動の1つとして認めてくれるセミナーには、
起業のためのセミナーが存在しています。
(不定期開催だと思いますのでハローワークで確認を)

ぶっちゃけ、会社に再就職をしなくても、独立してお金を稼いで安定した生活が送ってくれるのであれば、
それでいいんです。

運が良ければ、この先、労働者を雇ってくれる状況になれば、それでまた新たな働き口が出来たことになり、
失業者が減ってくれるんです。
国(行政)にすれば、悪い話ではありませんよね?

失業者が自営業者になる、起業することも1つの方法であり、雇用保険では給付を行わないとするような措置は行っておりません。

基本手当の手続きをした際に「受給者のしおり」を貰うと思うのですが・・・・
そこにもちゃんと受給できる事が記載されています。

※最新版は見てはいませんが、数年前には書いてありましたし、実際に受給(合法です)した人も知ってます。



ただ、自営業者や、会社の役員等は、労働者ではないために雇用保険に加入することは出来ません。
従って、給付を受けることも基本的にはありませんので、そこはご注意ください。
私の会社は給料が20日締めの月末払いなんです。

そこで質問です。


実は10月末で退職して失業保険を利用しようと思ってるんですが失業保険って辞めた時から遡って六
ヶ月の給料からの平均で決まると思うんですがこの場合10月21日~10月31日までの約10日間も一ヶ月としてみなされてしまうんですか?


それと毎月残業が45時間以上だと自己都合退職しても会社都合退職者と同じで三ヶ月待たなくてもいいと聞いたのですがこの場合、ラストの10日間も45時間越えないといけないんですか?


詳しい方よろしくお願いします。
算定するのは会社の締日ではなく実働日数で算定するのです。
つまり、10月1日から10月31日を1ヶ月とみなして遡ります。
また、法定労働時間を超える残業が月に45時間超であったことを、何らかの形でハローワークに証明しなければなりません。持参できるものは全て持参しましょう。
失業保険について質問です。15年勤めた会社を自己都合で辞めます。この場合何ヵ月くらい失業保険にお世話になれますか?
120日です。 4ヶ月弱ですね。
離職票を持ってハローワークへ求人の申し込みに行き、待機7日+給付制限3ヶ月のあとで受給です。
ハローワークで貰う病状証明書について
先日、勤めていた会社を退職しました。

辞めた理由としては全般性不安障害が酷くなり
薬を飲んでも症状が改善せず、やむなく退職の決断をしました。

自己都合で退職したことになりますが
ハローワークへ出向いたところ
「雇用保険受給資格決定に係る病状証明書」という用紙を頂き、
これを掛かり付けの医者に記入して貰えば失業保険を受給するに当たり、
給付制限期間を7日間に出来るかもしれないと言われたので
早速医者に記入してもらいました。


その内容としては、「会社を辞めた時にはその仕事を続けることが困難であったが
今は軽作業であれば就労可能である。」といった内容です。

この病状証明書をハローワークへ持って行けばほとんどの場合は
給付制限期間を7日間に出来るのでしょうか…。
全般性不安障害では難しいでしょうか。
貯金はいくらかありますが、一人暮らしをしているので金銭面が不安です。

もしこのような経験ある方がいましたら教えてください。
お願いします。
なります。ほぼ確実に。「ほぼ」というのは私が決めるわけではないから、「ほぼ」と言ってるだけです。

特定理由離職者に相当し、申請日を含めた7日間の待期期間は逃れるすべはないですが、給付制限期間は免除されます。

また、ひどくなったということは、前々から通院などしてらっしゃるのではないかと思います。精神疾患ですから、自立支援医療(精神通院医療)という国の事業と、精神障害者保健福祉手帳、障害年金の申請も可能かと思います。すでにそういった支援を受けておられるのなら、いいんですけど。

手帳を受給申請の際に提示すれば、就職困難者として、被保険者期間が1年未満なら150日、被保険者期間が1年以上で離職時の年齢が45歳未満は300日、45歳以上であれば330日の給付日数となると思います。

就労困難者であれば、障害枠の求人に応募することが可能となると思いますし、もちろん一般求人への応募も可能です。ハローワークで必要であればカウンセリングも受けられます。予約制でもちろん無料…のはずです。

ハローワークは場所、窓口、担当職員によって判断基準や見解、手続きそのもの、提出書類などいろんなことが異なるという不思議なところなので、申請の際に疑問があれば申請時に質問しまくりましょう。また、申請時に受け取るしおり、説明会は寝ないようにしましょう。退屈ですし、結構時間がかかるし、場所によっては飲食禁止なので結構疲れます。

ああ、私もそろそろ出かけて、福祉課で福祉タクシー券もらって、ちょっと聞きたいことを聞いてきて、ハローワークにも行って、相談してこないとなぁ。
関連する情報

一覧

ホーム