失業保険についてお尋ねします。会社都合で1ヶ月間失業しますが、その後の就業先が決まりそうです。対象になるのかどうか、また賢いもらい方はあるのでしょうか?
事由は会社都合で、会社を辞めることになりました。まだ退職はしていませんが、次の就職活動中です。
退職後に次のところが決まりそうな感じなのですが、退職日から正式な再就職までちょうど1ヶ月程度空く予定です。(若干の調整は可能です) また、次のところは派遣会社で、契約は3ヶ月単位で更新になる見込みです。(実際には派遣先からは私を直接指名での請け負い契約になり、仕事は長期であります)
長年勤めた会社なので330日の給付期間がありますが、このような場合、1ヶ月間の空白期間は失業保険の対象になるのでしょうか? また就業した場合、一時金とかはもらえるのでしょうか?
ネットで色々調べていますが、情報が多すぎて、また初めての経験でよくわかりません。ハローワークに相談にも行ってませんが、給付しない方向で説明されそうな気がします。
上記について何か良い情報など、ありましたら、お教えいただければと思い投稿しました。よろしくお願いします。
330日の支給があるのは、45歳以上60歳未満で雇用保険被保険者期間が20年以上の方ですが、間違いないですか?

雇用保険受給には、離職後に離職票等の申請書類をハローワークに提出し認定されれば受給が可能となります。
申請手続きから7日間の待機期間を経て8日目からが支給対象(会社都合離職の場合)になります。

待機期間終了後であれば就職が決まれば、就職日前日までの基本手当日額及び再就職手当(要申請)の受給が可能になります。
但し、再就職手当の受給には1年以上の雇用が見込まれ雇用保険加入が支給要件になり、これ以外の場合は就業手当の申請・受給となります。
失業保険から給付金をいただいています。このお金には税金はかからないのですか?又、このお金は、所得となりますか?
masami55masamiさん

雇用保険からでる失業給付は非課税ですよ。

ですが 扶養には入れないなどありますので
扶養がらみについて気になることなどあったら 再質問されるとよいかと。
訓練校について
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいです。
現在はまだ派遣で仕事ができています。この仕事を早く切り上げて、訓練校に移りたいのですが、訓練校には筆記と面接の試験があり、落とされることも少なくないと聞いたため、仕事をさくっと辞めて、試験を受けることに躊躇しています。


派遣の仕事をつづけながら、職業訓練校の試験を受けることはできないのでしょうか?
※なお、基金訓練には通うつもりはありません。仕事以外に勉強をしなければいけない事情があり、お金をもらいながら、就職の勉強がしたいと考えています。
大変失礼ですが基本的な考えが間違っています。内容的には質問者の気持ちは理解できますが制度として違います。失業保険がもらえるのであれば雇用保険の被保険者ですので、訓練は公共職業訓練になります。ちなみに基金訓練の新規開講は終了しましたので現在実施中の訓練が修了すれば廃止になります。それに変わる認定職業訓練は雇用保険受給資格者は今のところ受講資格が無いようです。回答ですが言い尽くされていますが職業訓練は貴方が希望しただけで応募、受講できるものでは有りません。ハローワークに求職登録して、就職相談をして再就職の為に訓練が必要だと認められ訓練指示がでなければ雇用保険の恩典のある訓練は受講できません。離職前に求職登録や就職相談は可能ですし受講指示が出れば公共職業訓練に応募して選考を受けることも可能です。ただ気をつけなてはいけないのが訓練開始日までに離職が完了(正式な失業者)していなければなりません。書類の発行や手続で2~3週間の日数が必要になります。逆算して退職してください。詳しい事はハローワークと相談して確認してください。
結婚を機に退職、県外へ。失業保険(受給制限のありorなし)をもらうか、夫の扶養に入るか悩んでいます。
この3月31日に結婚を機に退職しました。就職は県外に出てており、地元に戻り夫と暮らすため「特定受給資格者(3ヶ月給付制限免除)」対象とのことで選択を迫られています。

そこで、国民年金及び健康保険の関係で非常に悩んでいます。ただし任意継続は期日的にできません。

選択肢として下記の2通りになります

①失業保険受給手続きをする(3か月間受給がないため夫の扶養に入る)
②失業保険受給手続きをする(特定受給資格者として)

まずいろんな条件として、
・今年の6月から仕事を始めたい
・側近6か月間の総支給額合計が約180万


どちらが賢い選択になるんでしょうか?
4月分の健康保険はあと数日なのでなくてもかまいません。

ご教授よろしくお願い致します。
>①失業保険受給手続きをする(3か月間受給がないため夫の扶養に入る)
>②失業保険受給手続きをする(特定受給資格者として)

意味がわかりません。①失業手当を受給するならおそらく扶養にはなれないでしょう。②手続きをするということは特定受給となるということです。

本当は社保は継続にして失業手当を受け取りながら仕事を探すのが一番いいのですが。
選択肢としては、国保に加入する(4月分も加入は必須となります。いらないというわけにはいけません)、失業手当を受け取る。
失業手当を放棄して扶養に入る。ただし、1年以内の雇用保険の再加入であれば前職分の期間はつながります。ただし次に退職したときに給付制限無しというのはチャラです。

補足について;給付制限があるということですか?だとするとその間扶養になれるということは会社に確認済みということですね。
どちらが得かというよりも、あなた自身がどうしたいかとしか言えません。条件によっては再就職手当の対象になる可能性もありますので、なんとも言い難いです。
失業保険についてお尋ねしたいのですが。
友人が来月から失業保険をもらえる予定なのですが(自己都合退職のため今月で待機期間終了)、妊娠をしてしまいました。延長
を申し込もうか考えたそうですが、旦那の仕事の都合(自営)で
出産後は半年後から働くことが決まってるそうです。お腹が目立たなければ、わからないかなと思ってるそうですが(もちろんいけないこととはわかってるそうです)、失業保険をもらうことは実際可能ですか。
目立ってお腹が大きくならなければわからないのが実情です。
実際大きなお腹で受給申請している人を見たことがありますが「延長した方が・・」と薦められてたのに対し「私が働かなくてはうちは食べていけないんです!」と言い放って押し切っておられましたから、妊婦は受給できない決まりはないはずです。
賛否両論あるでしょうが、これまでちゃんと保険料を納めてきたわけですから貰ってもいい・・と私は思います。
無保険の母を扶養に入れるか、保険適用価格で医療を受けさせたい。
世帯主 父 57歳 年収 700万
無保険 母 62歳 年収 0万 年金月額5万弱
世帯主 私 30歳 年収 400万 扶養家族あり別居

長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

まず、母が専業主婦をしていた頃は父の第3者被保険者として加入していましたが、
母がパートに出て年収が150万を超えたことをきっかけに扶養から外れ
60歳になるまで職場の社会保険に加入しておりました。

その母が一昨年、解雇され失業保険を貰い切った後、60歳を迎えたのを機に年金の受け取りを開始してました。

両親の仲は冷め切っておりいつ離婚してもおかしくない状況でしたが、
母が会社を解雇されたあと、父の扶養に入っているものだとばかり思っていたのですが、
父は扶養の件は放置し、母も扶養加入の打診をすることなく拒絶し、国民健康保険も未払いの状況でした。

私は、住民票を実家から移さずに一人暮らしをしておりましたが、
半年ぶりに実家に帰省し、母の前歯が全て抜けていることに気付き
理由を聞くと、数ヶ月前激しく転んださいに顔面から落ちて、
差し歯を含め8本くらい抜けてしまったらしいのですが、
保険に入っていないから、病院には行かなかったと言うのです。

父が仕事から帰ってきて、なぜ保険に入れてないのかと問いただしましたが、
上記のような理由で、父だけでなく、無保険の母すらも加入を拒み、
口を出すなの1点張りで到底説得できるものではありませんでした。

なので、母の歯の治療を無理やりにでも受けて貰うためと、
今後もっと大きな怪我をしたときに無保険だと心配ですし、多大な医療費が掛かってしまうので
後期高齢者医療制度が適用される76歳までは、私の保険に入れようと調べ始めたのですが、
煩雑な情報と、私の理解力不足でなかなか進展せず、またどこかのサイトで、
現状、両親が離婚しておらず父が世帯主として生計をたてている家庭では、
子供の保険に加入させることはできないと記載があったところもあり、
私がどのような手順で調べていけばよいのか、どこか相談窓口があるのか、
また的確なアドバイス等がありましたら教えていただきたく質問させて頂きました。

稚拙な文章で申し訳ありませんが、御教授くださいますようお願い致します。
〉現状では質問者さんがお母様の国保を負担してさしあげるしかないかと。
同感ですね。
なお、制度的には、すでに市町村の国民健康保険に加入していて、単に届け出をしていないだけです。



〉父の第3者被保険者として加入していましたが
「第3号被保険者」のつもりでしょうが、それは年金の制度です。
健康保険は「被扶養者」です。

なお、後期高齢者医療制度の対象になるのは75歳からです。
関連する情報

一覧

ホーム