失業保険についての質問です。
今まで2年間働いてきた会社を辞め
専門学校に行きます。
失業保険を貰ったら違法になるのでしょうか?
罰金などはあるのでしょうか?
今まで2年間働いてきた会社を辞め
専門学校に行きます。
失業保険を貰ったら違法になるのでしょうか?
罰金などはあるのでしょうか?
先の方が言われるように隠して受給すれば不正受給になります。
勿論、正直に話せば受給は出来ません。
受給するためには就職活動をして認定日に最低2回以上の活動報告をしなければなりません。専門学校に行けばそれは出来ませんよね。
仮にHWを騙して求職活動をするふりをすれば受給は出来るでしょうが密告による発覚が一番多いそうです。
毎日ビクビクして暮らすよりも止めたほうがいでしょうね。
勿論、正直に話せば受給は出来ません。
受給するためには就職活動をして認定日に最低2回以上の活動報告をしなければなりません。専門学校に行けばそれは出来ませんよね。
仮にHWを騙して求職活動をするふりをすれば受給は出来るでしょうが密告による発覚が一番多いそうです。
毎日ビクビクして暮らすよりも止めたほうがいでしょうね。
生活保護受給者、うつ病患者の就職について。
長文になるかもしれません。
私は、13年前にハードな介護職と家庭間の凄まじいいざこざから、パニック症候群を発症しました。毎日飛び降りて死
ぬ事ばかりが頭によぎり、このままでは自分も子供も生きてはいけないと離婚。病気はうつ病へと知らぬ間に移行していきましたが、約五年は必死に仕事を点々としながら(病気が悪化の一途で次第に集中力の低下で罵倒されたり、人の足音に恐怖を感じたりで、仕事の継続が出来なくなっていました)それでも、失業保険をもらいながら職業訓練校でパソコンの検定をギリギリの状態で取ったりしていました。
しかし、力尽き果て、六年前から生活保護を受けてきました。
受給後、半年してから私が余りに顔つきから豹変してしまったのを母が心配して、一般病院に一年入院。
退院してからも、日の光も目に出来なく、トイレ以外何も身の周りの事が出来ない時期が三年は続きました。娘は大事な時期に母親が感情をなくし、ご飯すら作れない有様から、情緒不安が著しくなり、私の首を締める、リストカット、OD、自殺未遂、家出等…本当に地獄でした。
前置きが長くなりましたが、
今は、私も、出来なかった家事も出来るようになり、薬を飲みながらも、段々普通の人と余り変わりなくなりました。(娘…十代…は自立して、他県に住んでます)
娘との壮絶な闘いを目にしながらも、身の回りの世話をして、励ましてくれてきた、高齢の彼は、自分が養うからと、今必死に仕事の研修を頑張ってくれてはいますが、自分も何かしなくちゃ、ムスメも「お母さんの面倒はいずれ私がする!」と言ってくれてても、負の連鎖になってはいけないと思っています。
体調的には、過敏性腸症候群で一日六回程の下痢と、夕方からの首から頭の痛みと強張り、朝起きてから、二時間位の吐き気、時折の自殺未遂…
とは言え、何とか働けないか?と焦るばかり。
でも、この六年のブランク(間に四回就職しましたが、四ヶ月位しか続けられませんでした)、そして履歴書には書ききれない職歴…
今まで、二回も、生活保護者は雇えない、面倒だ、と断られています。
上手く説明する自信はありませんし、どう頭に巡らしても、よい説明が思いつきません。
今、無理に働かなくても、彼が一年以内には何とかしてくれるのは分かっていますが、それを待つのは甘えでしょうね…
履歴書の書き方、面接の上手い切り抜け方とか、何かアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
長文になるかもしれません。
私は、13年前にハードな介護職と家庭間の凄まじいいざこざから、パニック症候群を発症しました。毎日飛び降りて死
ぬ事ばかりが頭によぎり、このままでは自分も子供も生きてはいけないと離婚。病気はうつ病へと知らぬ間に移行していきましたが、約五年は必死に仕事を点々としながら(病気が悪化の一途で次第に集中力の低下で罵倒されたり、人の足音に恐怖を感じたりで、仕事の継続が出来なくなっていました)それでも、失業保険をもらいながら職業訓練校でパソコンの検定をギリギリの状態で取ったりしていました。
しかし、力尽き果て、六年前から生活保護を受けてきました。
受給後、半年してから私が余りに顔つきから豹変してしまったのを母が心配して、一般病院に一年入院。
退院してからも、日の光も目に出来なく、トイレ以外何も身の周りの事が出来ない時期が三年は続きました。娘は大事な時期に母親が感情をなくし、ご飯すら作れない有様から、情緒不安が著しくなり、私の首を締める、リストカット、OD、自殺未遂、家出等…本当に地獄でした。
前置きが長くなりましたが、
今は、私も、出来なかった家事も出来るようになり、薬を飲みながらも、段々普通の人と余り変わりなくなりました。(娘…十代…は自立して、他県に住んでます)
娘との壮絶な闘いを目にしながらも、身の回りの世話をして、励ましてくれてきた、高齢の彼は、自分が養うからと、今必死に仕事の研修を頑張ってくれてはいますが、自分も何かしなくちゃ、ムスメも「お母さんの面倒はいずれ私がする!」と言ってくれてても、負の連鎖になってはいけないと思っています。
体調的には、過敏性腸症候群で一日六回程の下痢と、夕方からの首から頭の痛みと強張り、朝起きてから、二時間位の吐き気、時折の自殺未遂…
とは言え、何とか働けないか?と焦るばかり。
でも、この六年のブランク(間に四回就職しましたが、四ヶ月位しか続けられませんでした)、そして履歴書には書ききれない職歴…
今まで、二回も、生活保護者は雇えない、面倒だ、と断られています。
上手く説明する自信はありませんし、どう頭に巡らしても、よい説明が思いつきません。
今、無理に働かなくても、彼が一年以内には何とかしてくれるのは分かっていますが、それを待つのは甘えでしょうね…
履歴書の書き方、面接の上手い切り抜け方とか、何かアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
私も1ヶ月前、飛び降り自殺をして肋骨を骨折したりボロボロの状態で回答するのもおこがましいのですが・・・
地域の民生委員さんが、障害者(うつ病も)を受け入れてくれる会社があるから、仕事をしてみないか?と言って下さいました。
病気を分かって雇用するので、急に気分が悪くなって欠勤するかもしれないとか、メンタル的に弱いからその点も留意してくれると思います。
パソコンの資格は有利だと思います。
いきなりフルタイムじゃなくても、じわじわ働ける会社が見つかるといいですね。
「障害者雇用」があるか、聞いてみたらいいと思います。民生委員さんは、専門家さんへの橋渡しをしてくれるはずです。
私も、怪我と気持ちが回復したら、トライしたいと思っています。
一緒に乗り越えませんか?
補足を読んで、民生委員らしからぬ言動に驚きました。(秘密厳守でしょう?)
心身にムチ打って働く必要はないと思いますが、足を運ぶのは辛いでしょうからTELで「障害者雇用を募集している会社はないか?」
と、ハローワークに聞くという手もあると思います。
あと、給金は安いですが、「自立支援センター」で作業(休んでも怒られません)も出来ます。
病院に通っているとの事。「自立支援医療受給者証」は持っていますか?精神科の医療費が1割で済みます。
履歴書は、書く欄に限りがあるので、退社のみ書きました。大事なのは、今働きたいという意欲だと思うので。
経験を積んでいる人のほうが何も知らない人よりいい場合もあります。
生活保護については、指摘されたら「生活保護を脱したいので仕事をしたいのです。」というのはどうでしょうか。
地域の民生委員さんが、障害者(うつ病も)を受け入れてくれる会社があるから、仕事をしてみないか?と言って下さいました。
病気を分かって雇用するので、急に気分が悪くなって欠勤するかもしれないとか、メンタル的に弱いからその点も留意してくれると思います。
パソコンの資格は有利だと思います。
いきなりフルタイムじゃなくても、じわじわ働ける会社が見つかるといいですね。
「障害者雇用」があるか、聞いてみたらいいと思います。民生委員さんは、専門家さんへの橋渡しをしてくれるはずです。
私も、怪我と気持ちが回復したら、トライしたいと思っています。
一緒に乗り越えませんか?
補足を読んで、民生委員らしからぬ言動に驚きました。(秘密厳守でしょう?)
心身にムチ打って働く必要はないと思いますが、足を運ぶのは辛いでしょうからTELで「障害者雇用を募集している会社はないか?」
と、ハローワークに聞くという手もあると思います。
あと、給金は安いですが、「自立支援センター」で作業(休んでも怒られません)も出来ます。
病院に通っているとの事。「自立支援医療受給者証」は持っていますか?精神科の医療費が1割で済みます。
履歴書は、書く欄に限りがあるので、退社のみ書きました。大事なのは、今働きたいという意欲だと思うので。
経験を積んでいる人のほうが何も知らない人よりいい場合もあります。
生活保護については、指摘されたら「生活保護を脱したいので仕事をしたいのです。」というのはどうでしょうか。
失業保険についてお聞きしたいです
失業保険を受給するためには求職活動を最低二回は活動をしなければならないということでした
具体的にどんな活動をしたらよいか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
失業保険を受給するためには求職活動を最低二回は活動をしなければならないということでした
具体的にどんな活動をしたらよいか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
なんだかなぁ~って回答もありますね(笑)
どこまで雇用保険の事を知っての回答なのか・・・
受給期間延長後の受給であれば、受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日・・・と言う流れになります。
初回認定日の時は説明会への参加が求職活動1回としてカウントされ、その1回のみで受給は出来ます。
2回目以降の認定日には、認定日~認定日前日までの28日間に2回以上の求職活動が必要になります。
求職活動については、「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子を貰いませんでしたか?その中に詳しく書かれています。
但しハローワークでの求人検索1回だけで求職活動1回としてカウントするハローワークもありますが、ハローワークごと(自治体)に認定基準がマチマチなんです。
例えば大阪の場合はハローワークのPCで求人検索を行い帰りに受付でアンケート用紙を貰い、必要事項を記入し認定日に失業認定申告書と一緒に提出すればOKなんです。(日付の違うアンケート用紙2枚以上あればOKなんです)
他の自治体では、受付で雇用保険受給資格者証や失業認定申告書にハンコを貰う事でOKな所や、職業相談窓口で職業相談をしたり、求人への応募・面接までしなければいけない所もあるようです。
詳しくは説明会で説明されると思います、よく聞いておいてください。
他の回答の中に手当がスズメの涙程度とありますが、そんな事はありませんよ、離職前6ヶ月間の平均賃金の50%~80%あります、雇用保険受給資格者証(説明会の日に渡されるでしょう)に基本手当日額と言うものが記載されています、初回認定日は待期満了の翌日~認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額の支給になります。
尚、早期に一定の要件を満たす再就職が出来れば再就職手当の受給も可能になります。
支度金3万円なんてデタラメな情報には惑わされないでくださいね。
支度金や祝金なんてものありませんのでご注意を、あるのは就職促進給付として再就職手当又は就業手当です。
どこまで雇用保険の事を知っての回答なのか・・・
受給期間延長後の受給であれば、受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日・・・と言う流れになります。
初回認定日の時は説明会への参加が求職活動1回としてカウントされ、その1回のみで受給は出来ます。
2回目以降の認定日には、認定日~認定日前日までの28日間に2回以上の求職活動が必要になります。
求職活動については、「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子を貰いませんでしたか?その中に詳しく書かれています。
但しハローワークでの求人検索1回だけで求職活動1回としてカウントするハローワークもありますが、ハローワークごと(自治体)に認定基準がマチマチなんです。
例えば大阪の場合はハローワークのPCで求人検索を行い帰りに受付でアンケート用紙を貰い、必要事項を記入し認定日に失業認定申告書と一緒に提出すればOKなんです。(日付の違うアンケート用紙2枚以上あればOKなんです)
他の自治体では、受付で雇用保険受給資格者証や失業認定申告書にハンコを貰う事でOKな所や、職業相談窓口で職業相談をしたり、求人への応募・面接までしなければいけない所もあるようです。
詳しくは説明会で説明されると思います、よく聞いておいてください。
他の回答の中に手当がスズメの涙程度とありますが、そんな事はありませんよ、離職前6ヶ月間の平均賃金の50%~80%あります、雇用保険受給資格者証(説明会の日に渡されるでしょう)に基本手当日額と言うものが記載されています、初回認定日は待期満了の翌日~認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額の支給になります。
尚、早期に一定の要件を満たす再就職が出来れば再就職手当の受給も可能になります。
支度金3万円なんてデタラメな情報には惑わされないでくださいね。
支度金や祝金なんてものありませんのでご注意を、あるのは就職促進給付として再就職手当又は就業手当です。
失業保険給付について質問です。
退職後、今年の7月まで失業保険をもらっていました。(全額給付)
その後、再度同じ会社でお世話になる事になり、すぐに復職致しました。
が。
拠点を他県に移管する事となり今年いっぱい、もしくは1月末までで解雇となります。
保険加入期間は4ヵ月ないし5ヵ月です。
会社都合での退職となりますが…
この場合、私には失業保険の受給資格はあるんでしょうか?
保険加入期間が半年未満である事と、すでに失業保険を満額給付されているので気になっています。
ハローワークで伺えば良い事なんですが…分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
退職後、今年の7月まで失業保険をもらっていました。(全額給付)
その後、再度同じ会社でお世話になる事になり、すぐに復職致しました。
が。
拠点を他県に移管する事となり今年いっぱい、もしくは1月末までで解雇となります。
保険加入期間は4ヵ月ないし5ヵ月です。
会社都合での退職となりますが…
この場合、私には失業保険の受給資格はあるんでしょうか?
保険加入期間が半年未満である事と、すでに失業保険を満額給付されているので気になっています。
ハローワークで伺えば良い事なんですが…分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
失業手当が満額支給されていることはかまいませんが、そこで雇用保険加入期間はリセットとなります。つまり再就職してからの期間のみで考えます。会社都合であっても最低6か月の加入期間がないと、1日でも欠けていると資格はありません。
失業保険受給中のものです。2型金曜日です。2月24日時点、残日数54日(このうち失業中に5日間バイト申告済み。)バイトしてなかった場合の本来残日数は、49日で本来4月20日で支給終了です。認定日
があと3月23日、4月20日とありますが5日の繰り越し分てどうなりますかね。現失業中に、夫の海外赴任帯同する事に、。4月27日に出国。繰り越し5日間の為に延長申請するのも手間と時間が、、。ご教授お願いいたします。
があと3月23日、4月20日とありますが5日の繰り越し分てどうなりますかね。現失業中に、夫の海外赴任帯同する事に、。4月27日に出国。繰り越し5日間の為に延長申請するのも手間と時間が、、。ご教授お願いいたします。
2月24日で支給残日数が54日、3月23日の認定日で支給残は26日の予定(働いた日がないとして)、4月20日に26日分の認定がされ終了になります。
失業保険について
失業保険についてなんですがうつ病で仕事を退職し実家に帰ることになりました。
そこで失業保険なんですが離職票や失業保険の申請を他県のハローワークに提出しても大丈夫なんでしょうか?
回答お願いします。
失業保険についてなんですがうつ病で仕事を退職し実家に帰ることになりました。
そこで失業保険なんですが離職票や失業保険の申請を他県のハローワークに提出しても大丈夫なんでしょうか?
回答お願いします。
他県のーーて、住まわれるご実家の近く
という意味ですよね。お近くのハロワへ申請に行って
下さい。会社の近くでなく、家の近くの。
という意味ですよね。お近くのハロワへ申請に行って
下さい。会社の近くでなく、家の近くの。
関連する情報