失業保険の申請を3月に済ませました。現在妊娠9ヶ月で来月出産予定ですが来月の認定日に受給延長の手続きを取ることになってます。
今まで週4日以内、週20時間未満でアルバイトをしておりそれもすべて申請してあります。
本当は5月で退職する予定でしたが退職せず休業という扱いにしてもらえるそうです。
1・バイト先には失業保険の申請をしてあることを黙っています。
これってまずいですか?
また休業扱いにしてもらえるかもといわれたことをさっきハローワークに電話し確認しましたが働き始めても週4日以内、週20時間未満で働けば申請出来ると言われました。
2・一日4時間勤務だとその日は就職扱いになり基本手当は支給されないとかいてありましたが支給されなかった日数分は後ろへ繰り越されるのでしょうか??
またハローワークに電話して全て一から話すと大変なのでこちらでわかればと思い質問させていただきました。
わかりずらくてすみませんがわかるかた教えて下さい。
今まで週4日以内、週20時間未満でアルバイトをしておりそれもすべて申請してあります。
本当は5月で退職する予定でしたが退職せず休業という扱いにしてもらえるそうです。
1・バイト先には失業保険の申請をしてあることを黙っています。
これってまずいですか?
また休業扱いにしてもらえるかもといわれたことをさっきハローワークに電話し確認しましたが働き始めても週4日以内、週20時間未満で働けば申請出来ると言われました。
2・一日4時間勤務だとその日は就職扱いになり基本手当は支給されないとかいてありましたが支給されなかった日数分は後ろへ繰り越されるのでしょうか??
またハローワークに電話して全て一から話すと大変なのでこちらでわかればと思い質問させていただきました。
わかりずらくてすみませんがわかるかた教えて下さい。
1.バイト先には失業保険の事は言わなくても問題ありません。
2.支給されなかった日数分、後ろへ持ち越され、遅くれて支給されます。
2.支給されなかった日数分、後ろへ持ち越され、遅くれて支給されます。
失業保険にお詳しい方、教えて下さいm(_ _)m
例)5/6が雇用保険説明会、5/13が初回認定日だった場合。
5/6はちゃんと行ったが、5/13は忘れてしまい行かなかった場合は、翌月(6月)に就職した場合、再就職手当というのは頂けないのでしょうか?
説明が下手ですみません。。初回認定日に行かないとその後就職しても手当ての対象にならないのか知りたいです。
※給付制限3ヶ月ありの場合で、認定日には行かなかったが、認定日当日にハローワークに連絡し、翌日以降ハローワークに行った場合です。。
例)5/6が雇用保険説明会、5/13が初回認定日だった場合。
5/6はちゃんと行ったが、5/13は忘れてしまい行かなかった場合は、翌月(6月)に就職した場合、再就職手当というのは頂けないのでしょうか?
説明が下手ですみません。。初回認定日に行かないとその後就職しても手当ての対象にならないのか知りたいです。
※給付制限3ヶ月ありの場合で、認定日には行かなかったが、認定日当日にハローワークに連絡し、翌日以降ハローワークに行った場合です。。
認定日に行けなかったことについて、止むを得ない事情があると、「公共職業安定所長」が認めた場合には、問題がありません。
翌日以降に行って、認定が受けられたのであれば、何の問題もありません。
(補足)
「忘れた」というのでは、止むを得ない事情とは認められません。
絶対に忘れることのないように、カレンダーに赤丸をしておきましょう。
翌日以降に行って、認定が受けられたのであれば、何の問題もありません。
(補足)
「忘れた」というのでは、止むを得ない事情とは認められません。
絶対に忘れることのないように、カレンダーに赤丸をしておきましょう。
退職して失業保険をもらうか、転職するか・・・
今月末で11年勤めた会社を退職します。
今年は2人目を考えているので、このまま失業保険をもらうか、
転職するなら妊娠が判明してもギリギリまで働く気でいます。
転職した場合、転職先での勤務が1年未満ですと育児休業は取れないのでしょうか?
会社によるのでしょうか?
育児休業が取れず、給付金ももらえないのであればこのまま転職せず、子育てが落ち着いてからの方が
いいのかな?と思ったりもします。
いろんなサイトを見ましたが、このあたりがよくわからなくて。
ご指導ください。
今月末で11年勤めた会社を退職します。
今年は2人目を考えているので、このまま失業保険をもらうか、
転職するなら妊娠が判明してもギリギリまで働く気でいます。
転職した場合、転職先での勤務が1年未満ですと育児休業は取れないのでしょうか?
会社によるのでしょうか?
育児休業が取れず、給付金ももらえないのであればこのまま転職せず、子育てが落ち着いてからの方が
いいのかな?と思ったりもします。
いろんなサイトを見ましたが、このあたりがよくわからなくて。
ご指導ください。
まず退職理由を確認したいのですが
妊娠・出産が理由なのですか?
そうであれば、退職後の失業給付金の受給は
厳しいと考えます。失業給付金は働く意思があるけれども
就職できない期間を補償してくれるものですので
妊娠・出産の場合は働く意思が無いと判断されてしまいます。
そうでない場合は、退職後に会社やハローワークで失業給付金
の受給手続きをされたら宜しいかと思います。
転職した場合ですが、育児休業制度については
事業所ごとに就業規則等で規定を設けてあるケース
がありますので、一概には言えませんが
原則としては
1)同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年以上であること
2)子が1歳に達する日(誕生日の前日)を超えて
引き続き雇用が見込まれてること
が条件になります。
2人目のお子様の妊娠時期にもよると思いますが
現段階では再就職後の育児休暇の取得は厳しいかも知れませんね^^;
今、考えられる事で良い条件としましては
退職(妊娠・出産が理由でない場合)→夫の扶養に入る
→失業給付金受給→育児が落ち着いたら再就職・・・の流れが宜しいかと考えますが。
あくまでも私個人の見解ですのでご参考までに^^
失業給付金は受給期間は受給開始から1年間ですが
最長で4年間まで延長できた筈ですのでハローワークの
担当者とも相談されると良いですね(*^^*)
妊娠・出産が理由なのですか?
そうであれば、退職後の失業給付金の受給は
厳しいと考えます。失業給付金は働く意思があるけれども
就職できない期間を補償してくれるものですので
妊娠・出産の場合は働く意思が無いと判断されてしまいます。
そうでない場合は、退職後に会社やハローワークで失業給付金
の受給手続きをされたら宜しいかと思います。
転職した場合ですが、育児休業制度については
事業所ごとに就業規則等で規定を設けてあるケース
がありますので、一概には言えませんが
原則としては
1)同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年以上であること
2)子が1歳に達する日(誕生日の前日)を超えて
引き続き雇用が見込まれてること
が条件になります。
2人目のお子様の妊娠時期にもよると思いますが
現段階では再就職後の育児休暇の取得は厳しいかも知れませんね^^;
今、考えられる事で良い条件としましては
退職(妊娠・出産が理由でない場合)→夫の扶養に入る
→失業給付金受給→育児が落ち着いたら再就職・・・の流れが宜しいかと考えますが。
あくまでも私個人の見解ですのでご参考までに^^
失業給付金は受給期間は受給開始から1年間ですが
最長で4年間まで延長できた筈ですのでハローワークの
担当者とも相談されると良いですね(*^^*)
現在、失業保険を受給しています。保険の支給期間が今月で終わるのでアルバイトを開始したいのですが、希望するアルバイトの開始日が支給期間と4日ほど重なってしまいます。申告すれば問題ないのでしょうか?
短期のアルバイトは申告すれば問題ないと理解したのですが、長期間と予想されるアルバイトを終了間近に開始してもいいのでしょうか?
短期のアルバイトは申告すれば問題ないと理解したのですが、長期間と予想されるアルバイトを終了間近に開始してもいいのでしょうか?
4日重なるということは受給日が残り4日あってそこにアルバイトが何日か入るということですね。
その場合は申告すれば問題はありません。
ただし、1日4時間を超える場合はやったバイト日数だけ受給期間が延びます。つまりその日数分の基本手当は受けられなくて繰越になります。4時間以下の場合は問題ありませんが、日給が基本手当より高い場合は高い分だけは差し引かれます。
その場合は申告すれば問題はありません。
ただし、1日4時間を超える場合はやったバイト日数だけ受給期間が延びます。つまりその日数分の基本手当は受けられなくて繰越になります。4時間以下の場合は問題ありませんが、日給が基本手当より高い場合は高い分だけは差し引かれます。
失業保険について質問です。受給中または受給資格の延長中に引越をした場合はどのような事に気をつければ良いですか??
延長中に引っ越した経験有ですが、引越し先の安定所にいって受付で引っ越したんですがといえば、後はお任せ。
離職票と受給期間繰延証明書(だったかな)さえ持っていけば問題なし。
離職票と受給期間繰延証明書(だったかな)さえ持っていけば問題なし。
子供が1歳になったのでそろそろ職探しをしようと思っています。
ハローワークで失業保険を受け取りつつ、就活をする予定です。
保育園には入れていません。
そこで質問なのですが、就活中は日にちを合わせて一時保育?でいいと思っていますが、就職先が決まったからと言って保育園ってすぐに入れたりするのでしょうか?
前職が飲食店での社員をしていて朝9時から夜は11時30分まで働いていたのでさすがに子供が小さいうちは続けられず妊娠中に退職しました。
就職理由は生活費の為です。旦那もフリーターなのでそろそろ貯金も尽きてきました(- -;)
すぐに見つかるとは思っていません。
1年間じっくり探せる余裕はまだあります。
なので保育園の事もまだ何も調べていません。
後、少なくても2年は今住んでいるアパートで暮らす予定ですが、ある程度お金が貯まれば引っ越しも考えています。
そういった場合は保育園の転校?もできるのでしょうか!?
まだ引っ越す場所の検討すらついていませんし、ハローワークにも行っていませんが、どうしても気になったので質問させていただきました。
回答宜しければお願い致します!!
ハローワークで失業保険を受け取りつつ、就活をする予定です。
保育園には入れていません。
そこで質問なのですが、就活中は日にちを合わせて一時保育?でいいと思っていますが、就職先が決まったからと言って保育園ってすぐに入れたりするのでしょうか?
前職が飲食店での社員をしていて朝9時から夜は11時30分まで働いていたのでさすがに子供が小さいうちは続けられず妊娠中に退職しました。
就職理由は生活費の為です。旦那もフリーターなのでそろそろ貯金も尽きてきました(- -;)
すぐに見つかるとは思っていません。
1年間じっくり探せる余裕はまだあります。
なので保育園の事もまだ何も調べていません。
後、少なくても2年は今住んでいるアパートで暮らす予定ですが、ある程度お金が貯まれば引っ越しも考えています。
そういった場合は保育園の転校?もできるのでしょうか!?
まだ引っ越す場所の検討すらついていませんし、ハローワークにも行っていませんが、どうしても気になったので質問させていただきました。
回答宜しければお願い致します!!
まず市役所に近所の認可保育園が空いてるか聞いてみてください。
空いてるならすぐ入れるし、満員なら待機児童になります。
認可保育園は働いてないと入れませんから、就職して勤め先に勤労(内定)証明書を書いてもらい、
それを提出しないと入れてくれません。
保育園が空いていれば先に保育園に入れてから証明書を提出しても大丈夫ですが。
もし待機児童になれば、空き次第入園になりますのでいつ入れるかわかりません。
先に働き出した場合、最初は無認可の保育園(これは働いてなくてもお金出せば誰でも入れる)に預けて、
認可が空き次第そっちに移ることになります。
引っ越しは同じ市内(区内)なら同じ保育園に通う事もできるし、遠かったら変えることもできますが、
またその転園先の保育園に空きがなければ待機児童になります。
違う市(区)に引っ越せば、当然また役所に行って勤労証明書を提出して空いてる保育園に入るか、
空いてなければ待機児童です。
空いてるならすぐ入れるし、満員なら待機児童になります。
認可保育園は働いてないと入れませんから、就職して勤め先に勤労(内定)証明書を書いてもらい、
それを提出しないと入れてくれません。
保育園が空いていれば先に保育園に入れてから証明書を提出しても大丈夫ですが。
もし待機児童になれば、空き次第入園になりますのでいつ入れるかわかりません。
先に働き出した場合、最初は無認可の保育園(これは働いてなくてもお金出せば誰でも入れる)に預けて、
認可が空き次第そっちに移ることになります。
引っ越しは同じ市内(区内)なら同じ保育園に通う事もできるし、遠かったら変えることもできますが、
またその転園先の保育園に空きがなければ待機児童になります。
違う市(区)に引っ越せば、当然また役所に行って勤労証明書を提出して空いてる保育園に入るか、
空いてなければ待機児童です。
関連する情報