子連れ同棲生活費の分担について質問します。
現在、お互い子連れで同棲 をしてます。
私の年齢は40台、彼女は30台です。
彼女には、全く生活費を出してもらってないです。
同棲して2ヶ
月ほどたちますが、金銭感覚の違いなどにより別居する方向で話しをしてたのですが、生活費を折半する約束により今も同棲を継続してます。
しかし、1ヶ月経過して生活費の折半の精算をしてもらう話しを何度
しても精算する様子がありません。
彼女は、普通自動車にのり、携帯電話も三台もち(一台は最近解約)、エステに行ったりしてます。
現在、会社を辞め失業保険をもらってる状態です。
私自身は、もちろん携帯電話は一台、車は軽自動車であり、生活は切り詰めてるつもりです。
来月から給与カットもあり、更に生活は切り詰めていく必要があると考えてます。
子供の将来のことも考えて早めに別れてしまう方がいいか悩んでます。
現在、お互い子連れで同棲 をしてます。
私の年齢は40台、彼女は30台です。
彼女には、全く生活費を出してもらってないです。
同棲して2ヶ
月ほどたちますが、金銭感覚の違いなどにより別居する方向で話しをしてたのですが、生活費を折半する約束により今も同棲を継続してます。
しかし、1ヶ月経過して生活費の折半の精算をしてもらう話しを何度
しても精算する様子がありません。
彼女は、普通自動車にのり、携帯電話も三台もち(一台は最近解約)、エステに行ったりしてます。
現在、会社を辞め失業保険をもらってる状態です。
私自身は、もちろん携帯電話は一台、車は軽自動車であり、生活は切り詰めてるつもりです。
来月から給与カットもあり、更に生活は切り詰めていく必要があると考えてます。
子供の将来のことも考えて早めに別れてしまう方がいいか悩んでます。
私は子供もおりませんし、離婚などの経験もありませんが…
その女性は働く気も無ければ、節約する気もないと思います。
ご質問者さまの優しさに付け入っているように感じます。
その様なことをすれば、本当の幸せを逃すのは判っているでしょうに…
シングルなのに学習能力の無い残念な女性だなぁと感じました。
お子さんの身近に金銭感覚のおかしい人がいれば、影響を受ける可能性は高いです。
ご質問者さまの中で、ご自身のお子様と彼女+連れ子、どちらが大切ですか?
それを考えれば、答えはすぐに出てくるのでは?
その女性は働く気も無ければ、節約する気もないと思います。
ご質問者さまの優しさに付け入っているように感じます。
その様なことをすれば、本当の幸せを逃すのは判っているでしょうに…
シングルなのに学習能力の無い残念な女性だなぁと感じました。
お子さんの身近に金銭感覚のおかしい人がいれば、影響を受ける可能性は高いです。
ご質問者さまの中で、ご自身のお子様と彼女+連れ子、どちらが大切ですか?
それを考えれば、答えはすぐに出てくるのでは?
一月末で派遣先から解雇されたのですが、未だに離職票など失業保険の手続きに必要なものが送られてこないんです。
今はこんな状況だから届くのな2~3週間かかると言われたのですが、未だに来ません。
会社に電話をして催促したのですが…
手続きが遅れてもちゃんと2月1日からの失業保険が発生するからと言われました。
手続きが3月になっても大丈夫なんでしょうか?それともハローワークに相談した方がいいんでしょうか?
長々とすいません。どなたか詳しい方よろしくお願いします。
今はこんな状況だから届くのな2~3週間かかると言われたのですが、未だに来ません。
会社に電話をして催促したのですが…
手続きが遅れてもちゃんと2月1日からの失業保険が発生するからと言われました。
手続きが3月になっても大丈夫なんでしょうか?それともハローワークに相談した方がいいんでしょうか?
長々とすいません。どなたか詳しい方よろしくお願いします。
派遣会社ってどこも似たような事するんですね・・・
>手続きが遅れてもちゃんと2月1日からの失業保険が発生するからと言われました。
その通りですが、手続き終了して所定の日数待機して・・・・って事になるのですぐさま書類もらってハローワークに行っていたら2月の半ばから受給開始になるものが3月からって事になりますよ。
(給付日数や金額は変わりません)
しかも、解雇なのに一ヶ月伸ばして(その間に仕事の紹介はありましたか?あってもし断っていたら自己都合とかにされそうですよ)引き続き就業の意思が無いって事にされかねませんよ?
ハローワークにはもういきましたか?
先に求職の登録して、失業保険の手続きもしましょう。
で、給付窓口の担当さんに直接電話してもらってすぐに出してもらいましょう(そこまでやってやっと書類来ました・・・・)
派遣先に解雇された時はまだ契約残ってましたか?
一ヶ月前に通知されましたか?
今年に入ってから一月一杯で・・・とか言われてないですか?
一つでも心当りがあったら、即労働局へ。
違法行為なので、ちゃんと保障して貰いましょう。
ハローワークが指導してる、離職票を出す日数ってのにもオーバーしてそう・・・
いきなり労働局も有りかもしれませんよ。
>手続きが遅れてもちゃんと2月1日からの失業保険が発生するからと言われました。
その通りですが、手続き終了して所定の日数待機して・・・・って事になるのですぐさま書類もらってハローワークに行っていたら2月の半ばから受給開始になるものが3月からって事になりますよ。
(給付日数や金額は変わりません)
しかも、解雇なのに一ヶ月伸ばして(その間に仕事の紹介はありましたか?あってもし断っていたら自己都合とかにされそうですよ)引き続き就業の意思が無いって事にされかねませんよ?
ハローワークにはもういきましたか?
先に求職の登録して、失業保険の手続きもしましょう。
で、給付窓口の担当さんに直接電話してもらってすぐに出してもらいましょう(そこまでやってやっと書類来ました・・・・)
派遣先に解雇された時はまだ契約残ってましたか?
一ヶ月前に通知されましたか?
今年に入ってから一月一杯で・・・とか言われてないですか?
一つでも心当りがあったら、即労働局へ。
違法行為なので、ちゃんと保障して貰いましょう。
ハローワークが指導してる、離職票を出す日数ってのにもオーバーしてそう・・・
いきなり労働局も有りかもしれませんよ。
友人の話です。今年の1月から雇用保険に加入したのですが、会社の経営状態が悪化し、いつ倒産してもおかしくない状況です。今退職しても雇用保険加入期間が1年未満なので失業保険受給資格もありません。
他の同僚が会社都合で退職扱いにしてもらえないか交渉したところ断られたそうです。
退職後は職業訓練校でスキルアップしてから再就職をしようと考えているらしく、今の時点(雇用保険加入1年未満)で自己都合で退職して職業訓練校に入った場合、基本手当などの給付金の受給資格はあるのでしょうか。自分で調べてみたそうですがよくわからなかったらしく、相談されたので何か力になれればと私も色々と調べたのですが詳細が明記されたものを探せませんでした。お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
他の同僚が会社都合で退職扱いにしてもらえないか交渉したところ断られたそうです。
退職後は職業訓練校でスキルアップしてから再就職をしようと考えているらしく、今の時点(雇用保険加入1年未満)で自己都合で退職して職業訓練校に入った場合、基本手当などの給付金の受給資格はあるのでしょうか。自分で調べてみたそうですがよくわからなかったらしく、相談されたので何か力になれればと私も色々と調べたのですが詳細が明記されたものを探せませんでした。お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
①会社の状態が、破産状態寸前の程度により、特定受給資格者になる可能性があります。
他、賃金がきちんと支給されていない場合、その程度により、特定受給資格者になります。
②特定受給資格者の場合、6ヶ月の加入でも、失業給付の給付を受けられます。
③1年未満でしたら、年齢を問わず給付日数は90日。
④基本手当受給中に、職業訓練校に入っても、変わらず受給できます。
訓練校の申し込みは、毎月あります。
特定受給資格者の条件に該当するかは、会社の管轄ハローワークにご確認ください。
他、賃金がきちんと支給されていない場合、その程度により、特定受給資格者になります。
②特定受給資格者の場合、6ヶ月の加入でも、失業給付の給付を受けられます。
③1年未満でしたら、年齢を問わず給付日数は90日。
④基本手当受給中に、職業訓練校に入っても、変わらず受給できます。
訓練校の申し込みは、毎月あります。
特定受給資格者の条件に該当するかは、会社の管轄ハローワークにご確認ください。
12月1日に転職しまして研修期間の2週間がたつところです。保険証は発行されております。
前職は8年ほど勤めて、先月の11月30日で退職しております。
ここで、色々なことがございまして、離職を考えております。
現在の職を辞めますと失業保険はもらえるのでしょうか?
また、どのような手続きでもらえるのでしょうか?
自分勝手な離職となりますが、
大変不安を感じております。
ご回答宜しくお願いいたします。
前職は8年ほど勤めて、先月の11月30日で退職しております。
ここで、色々なことがございまして、離職を考えております。
現在の職を辞めますと失業保険はもらえるのでしょうか?
また、どのような手続きでもらえるのでしょうか?
自分勝手な離職となりますが、
大変不安を感じております。
ご回答宜しくお願いいたします。
失業保険は前職の勤めた年数により支払い期間、収入により金額が変わります。
またいわゆるクビなのか自主退職なのかにより支払い開始日が変わります。
健康保険ではなく、雇用保険の加入により失業保険が支払われます。
健康保険に加入しているなら雇用保険にも加入しているでしょうから失業保険は出ないでしょう。
基本的に辞めてから新しく職についたら失業保険は出ません。
仮に雇用保険に加入していないとしても、収入が発生しますから失業保険は無理だと思います。
またいわゆるクビなのか自主退職なのかにより支払い開始日が変わります。
健康保険ではなく、雇用保険の加入により失業保険が支払われます。
健康保険に加入しているなら雇用保険にも加入しているでしょうから失業保険は出ないでしょう。
基本的に辞めてから新しく職についたら失業保険は出ません。
仮に雇用保険に加入していないとしても、収入が発生しますから失業保険は無理だと思います。
失業保険の需給について(出産後)
友人のことなのですが、
今年の2月に妊娠中の体調不良で会社を辞め、7月に子供を出産しました。
ハローワークに需給資格の延長申請をしていないのですが、産後8週経ったらハローワーク求職に行くつもりのようです。
この場合、9月末にハローワークに申請したとしたら、3ヶ月後の12月末から需給できるのでしょうか。
また、12月末から需給した場合、ちゃんと3ヶ月分をもらうことはできるのでしょうか。
(以前の職場では1年半働いていました。年齢は32才です)
お分かりになる方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
友人のことなのですが、
今年の2月に妊娠中の体調不良で会社を辞め、7月に子供を出産しました。
ハローワークに需給資格の延長申請をしていないのですが、産後8週経ったらハローワーク求職に行くつもりのようです。
この場合、9月末にハローワークに申請したとしたら、3ヶ月後の12月末から需給できるのでしょうか。
また、12月末から需給した場合、ちゃんと3ヶ月分をもらうことはできるのでしょうか。
(以前の職場では1年半働いていました。年齢は32才です)
お分かりになる方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
受給資格要件を満たしているのなら、ハローワークで手続きし、受給資格確認を受ければ、7日の待期+3ヶ月の給付制限後に支給が開始されます。
働けるかどうか=子供を預ける先があるかどうかを問われるでしょうが。
受給資格があるのは離職から1年間です。
1年たった時点で打ちきりになります。
離職が2月末日なら、2月末日までで打ちきりです。
需給→受給
需給資格の延長→受給期間の延長
働けるかどうか=子供を預ける先があるかどうかを問われるでしょうが。
受給資格があるのは離職から1年間です。
1年たった時点で打ちきりになります。
離職が2月末日なら、2月末日までで打ちきりです。
需給→受給
需給資格の延長→受給期間の延長
失業保険の給付中も
アルバイトができるとききました。4時間以上だと働いたとみなされ1日分として日数から
引かれてなくなってしまう?それとも先送りになって決められた日数はもらえる?どちらでしょうか
アルバイトができるとききました。4時間以上だと働いたとみなされ1日分として日数から
引かれてなくなってしまう?それとも先送りになって決められた日数はもらえる?どちらでしょうか
アルバイトの規定を貼っておきますので参考に。
受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報