退職後の失業保険と健康保険について質問です。

2月15日付で前職を結婚退職しました。
今は有給休暇中です。

但し、4月からはパート程度の仕事をしようと考えていて、既に決まりました。
月収13万2000円になる予定です。
この場合、4月までの健康保険は、任意継続にすべきでしょうか。
夫の扶養に入ろうかと考えていたのですが、私の年収を考えると無理ですよね?
今ちょうど歯の治療中なので、保険についてどうしたらいいのか困っています。

また、失業保険の受給資格はありますか?
もう仕事が決まったので、もらえないのかなぁと思っているんですが。
もし資格があれば、その手続方法についても、教えて下さい。
健康保険は任意継続がいいと思います。
失業手当はもう次が決まっているのなら出ません。雇用保険者証を次の職場に提出してください。
昨年の1月から失業になり、2月から失業保険を、頂きながら就職活動をしましたが、仕事が見つからず、9月まで失業保険を頂きました。それから、失業保険が切れてから、アルバイトをしながら就職活動しましたが、なかなか就職に、ありつけず今年から、自分で仕事を始めたのですが、世の中、確定申告と言っていますが、なにを、どうすればよいのか分かりません。だれか、詳しい人教えていただけませんでしょうか?お願いいたします。
失業保険の受給金額は,大小に関わらず非課税なので、確定申告の対象になりません。

問題はアルバイト料です、そのアルバイトの収入が、どれ位の金額か書き込んでくれないと、回答に困ります。

困ったー困ったーコマドリ姉妹。
結婚し、旦那は自営業で私は専業主婦となりました。国民健康保険、国民年金に加入となるのは分かるのですが...。私に収入がないので、保険・年金を2人分と考えると金額が大きくなり心配です。同じ条件(夫・自
営、妻・無職)の方に「妻も扶養に入れてる」と聞いたのですが、国保には扶養という概念はないですよね?私たちの場合でも、保険料や納税額が免除・軽減される方法はありますか?また、23年3月末に離職したのですが、失業保険はどのような場合でも受けられますでしょうか?無知ですいません。
国民年金の免除・減額申請は、昨年度の収入をもとに審査されます。
昨年度の収入がわりと少ないようでしたら、一応、市役所の年金窓口に申請してみたらどうでしょうか?

国民健康保険の減免は、収入が大幅にへって、生活すること自体が苦しくなった場合に申請可能です。

失業保険は、ハローワークへ出向いて、求職活動をしていないともらえません。
失業保険について。

父が失業保険を30年間かけつづけていて、昨年に病気のために退職しました。
失業保険を申請中に死亡した場合は、やはりもらえないのでしょうか。
傷病手当は受給されたのですね。もし受給されていないのであれば、失業手当じゃなく、傷病手当を受給される事になります。これは健康保険から支給されるものです。基礎報酬の約65%ぐらいで1日算出されます。失業手当は業務復帰が固まらないと、受給は不可能ですし、ダブル受給は返還を請求されたり、不正受給とみなされ三倍返しとなります。
関連する情報

一覧

ホーム