保険についての質問です。

今月九月末に自己都合で退職します。失業保険を貰う予定にしており、失業保険給付後は主人の扶養範囲内で働く予定です。

九月までの収入は320万円程です。退職
後、失業保険の待機期間の三ヶ月は主人の扶養(社会保険)に入り、失業保険給付が開始されると、国民健康保険、国民年金に自分で入る予定にしていました。

しかし、主人の会社に失業保険を貰うのであれば、待機期間も扶養には入れないと言われました。失業保険は次も働くことを前提にもらうもので、三ヶ月はそれまでの準備期間なので、扶養に入るということは次も働きませんて言ってるのと同じだから。という理由からです。

私の様な状況で扶養に入れない事はあるのでしょうか?私の職場の税理士さんに問い合わせすると、扶養に入る権利はあるので、入れるはず。との事です。

扶養に入れなければ、健康保険3万円、国民年金1.5万円?を支払わなければならないので、出来れば扶養に入りたいです。

どのようにすれば、扶養に入れますか?それとも、私の考えが間違っているのでしょうか?ご提案、ご指摘お願い致します。
健康保険の扶養ですね。
基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。

>主人の会社に失業保険を貰うのであれば、待機期間も扶養には入れないと言われました。失業保険は次も働くことを前提にもらうもので、三ヶ月はそれまでの準備期間なので、扶養に入るということは次も働きませんて言ってるのと同じだから。

そういう規定の健保は確かにあります。
ただ

>私の様な状況で扶養に入れない事はあるのでしょうか?

かどうかは判りません。
それを言った会社の人は健保の規定を熟知した上でそういっているのか、あるいは素人考えでそう言っているのかわからないからです。
ですからですから夫の健保に確かめなければいけないのです。
健保も同様な回答であれば扶養にはなれません、扶養になるためには失業給付を諦めなければなりません。
もし違うことを言うなら扶養になれる可能性もあります。

>主人の保険が協会けんぽ、組合管掌健康保険組合のどちらなのかは、どのようにすれば分かるのでしょうか?

保険証を見て保険者が「全国健康保険協会 ○○支部」ならば協会けんぽです、協会けんぽであれば確認するまでもなく会社の人は間違っていて貴女の言うことが正しいです。

>また、健保に確認する。というのは、どうしたら宜しいでしょうか?

保険者が「○○健康保険組合」ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をしてその健保の扶養の条件はどういうものかを聞いてください。
夫の扶養にはいりたいのですが・・・
今年の3月まで、派遣として働いておりましたが、退職しました。失業保険を2か月ほど支給を受けましたが、家でじっとしているのは嫌なので、パートで働き始めました。ですが、今の労働条件では、社会保険に入れてもらえないので、夫の扶養に入りたいのですが、わからない事があります。

・年収130万未満の場合扶養に入れるとのことなのですが、前職(派遣の時の3ヶ月間104万円)は、年収に含まれるのでしょうか?7月から、10万くらいの収入で働いているのですが、もし、前職の収入も含まれるとなると、今年は扶養に入れないということなのでしょうか?

・扶養に入れるのは健康保険と年金の両方をさすものなのでしょうか?

・103万以上収入がある場合、所得税は引かれますよね?これは自分で確定申告をするのでしょうか?

・住民税も課税されますか?

以上、わからない事が多く、無知でお恥ずかしい話ですが、宜しくお願いします。
ご主人が【協会けんぽ】の被保険者であれば
申請時に今後1年間の給与収入見込み額が130万円以下(月額108,333円以下)であれば認定されます(申請時以前の収入は関係しません)
被扶養者になると健康保険の被扶養者と国民年金は第3号被保険者です。→夫の保険料に変化はありません。
所得税は勤務先で年末調整をしてくれれば確定申告は不要です。
住民税は多くの自治体で100万円を超えると課税されます。
失業保険受給中は、夫の扶養に入れませんか。
昨年仕事をやめ失業手当を受給しました。期間は11月から12月に約30万円、今年1月に約14万円です。昨年は、やめる前の給料と合わせると年収114万円になってしまいました。
仕事をやめてから、保険は夫の被扶養者となり、失業手当受給中もうっかりそのまま被扶養者のまますごしてしまい、その間、病院にもかかりました。この場合、私自身が国民健康保険に入らなくてはならなかったのでしょうか。病院にかかった費用は、全額自費で払うことになるのでしょうか。どなたか、教えてください。
健康保険により扱いが異なります。
政府管掌健康保険なら失業手当受給開始にさかのぼって被扶養でなくなりますので、国民健康保険を払うことになります。国民年金も払います。
関連する情報

一覧

ホーム