夫の転職による引っ越しのため、妻が退職した場合の失業保険の受給について教えてください。
来年の春から夫が再就職するため、現在住んでいる大阪府吹田市から奈良県奈良市に引っ越す予定です。
奈良から大阪へ通われている方は多いそうですが、私は通勤に一時間以上かかりそうなので、私は引っ越しにともない
会社を辞める予定にしています。
この場合、失業保険はすぐ受給されるのでしょうか?
「特定理由離職者」というのがあります。
次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者というのがあって、その中で要件として考えられるものは「配偶者の再就職に伴う別居の回避」と言うものがありますが1時間くらいの通勤時間では通勤困難とは認められないと思います。(通常は2時間以上)したがって一般退職者となりますから、給付は3ヶ月の給付制限がつきます。
扶養控除と失業保険について。
現在働いている職場を12月で退職予定です。結婚していて、去年は110万ほどの年収でした。
現在、給料は12~15万前後で、このままだと今年は扶養控除額を 超 えてしまうので今から調整して日数を減らしてもらおうと思っていますが、オーナーはこのまま働いて 退職したあと 失業保険が支給されるだろうから、その方がいいんじゃないかと言っていました。
主人は厚生年金なので、扶養控除額を超えると私一人 一年間国民年金に代わらなければならず、手続きも面倒だと思いますので、超えないように働きたいのですが、失業保険をもらったとしても、国民年金、健康保険を自ら負担していくとなると、一体、どちらの選択をした方がいいのかわかりません。

税金などの事に疎く、色々みてもいまいち、わかりませんでした。

詳しい方、お力添えいただければ、と思います。
ぜーーーったい扶養範囲内で抑えた方がいいです

似た状況をくぐってきましたが 複雑で上手く説明できません 様々なところに影響するので 働き損だったと悔やんでも遅いです
教えてください。私は一昨年退職し失業保険も一年間受給したのですが、いまだ就職できず現在も失業中です。
この度子供の高専の学費免除申請で無職の証明がいると言われました。民生委員の方に証明をして貰うようになっていますが、民生委員の方は私が失業していることは全く知らないと思います。知らないのに証明は出せないと思うのですがどうでしょうか。変に証明をお願いして町内に噂が広まらないか心配です。それでも民生委員の方に証明をお願いするしかないのでしょうか。同じような経験のある方、是非教えてください。よろしくお願いします。〆切があるので急いでいます。
民生委員の証明ですか?
課税証明(非課税証明)で学費免除の手続きは出来ると思いますよ。
市町村役所で、課税証明を発行してもらえば、それで手続き出来ると思うのですが。
失業保険の受給について
2月20日付で自己都合により前職を退職しました。
本日(3月12日)離職票が手元に届きましたので、3月15日にハローワークへ行く予定ですが、
今後、認定日はいつ頃・全部で何回ありますか?

窓口で聞くのが1番良いとは思いますが、4月26日に外せない用事を
入れてしまっていて(法事などではありません)、
認定日と重ならないかが心配です。

宜しくお願いします。
「初回認定日」というのが自己都合・会社都合でも
ハローワークに手続きに行った日の20日前後にあります。
その後、自己都合退職の方は「給付制限」で次の認定日は3ヶ月後になります。
ですので4月26日は大丈夫だと思います。

認定日に行けない場合は事前に連絡すれば変更を認めてくれるようですが、
・就職した時(短期のバイトも可)。
・就職のための面接や就職のための資格試験など。
・本人の病気、怪我、結婚、その他同居の親族の看護、親族の危篤状態または死亡。

と、結構厳しく、診断書や面接証明書等の書類も必要なようです。

回数については「雇用保険」の被保険者であった年数で違ってきます。
3か月の給付制限後の認定日以降は基本的に4週間ごとに認定日があります。
国民健康保険の加入について
5月の中ごろに退職し、
病院にかからなければ、国民健康保険に加入しなくてもいいと本日まで誤解していたため
健康保険の手続きを放置したままで、5月から今まで未納でした。
(督促等はきていません。)

①再就職がきまり、正社員なのでそちらで健康保険に加入するだろうし、
 もういいかと思っていたのですが、
 その場合も5~8月分の請求が後から来て健康保険を納付しないといけないのでしょうか。
 (国民年金は請求書が来ると思いますし、払うつもりでいます。)

②現在7月20日から失業保険の受給を受けているため親の扶養にも入れませんが、
 どうしても納付しないといけないのであれば、無収入の6月だけでも親の扶養に入った計算をしてもらえるのでしょうか。(5月は収入が税込12万ほどで、7月8月は失業保険を受けているので入れないですよね?)


入社日が来々週からスタートと延びて、本日からあと10日無保険になってしまいます。
ですが、歯が痛むので明日病院に行きたいのです。
5~8月の保険料を支払うより
無保険の10割で診察を受けて、このまま国民健康保険の滞納分の支払いをしない方が安いのですが、後々請求されるのであれば保険料を支払い適用したいと思います。。。





回答お願いします。
建前上は法律違反ですが、このまま入社されるまで健康保険の手続を放置されては如何でしょうか。国民健康保険の掛け金の額は今お支払いになっても、後日お支払いになっても金額に変わりは無いですし、数ヶ月分の掛け金だけを積極的に徴収する市町村も少ないと思いますので、請求が万一来たら支払えば良いでしょう。
診察についてですが、健康保険は原則として月単位での加入になりますので、病院に行かれたら受付で「都合で保険証を持っていないので10割で支払うから、健康保険証が来たら精算してほしい。」と申し出てください。今月分は就職される会社の健康保険が使えます。月末までに再度病院に行って精算してください。月末までに精算できなくても10割の支払いで済みますし、精算できれば支払いは3割になります。病院の支払いは月ごとに健康保険に請求しますので来月になってからでは精算に応じる所は少ないと思います。また、完全に無保険の場合は自由診療になって健康保険を使った場合とは異なった診療料金を請求されることも有ります。(10割ではなく20割など)
退職後の仕事と失業保険についての質問です。
私は来年の10月に沖縄に嫁ぐ予定の為、来年の3月に退職したいと考えています。(勤務年数は2年)

上司に相談したところ、結婚ということで『会社都合』にしていただけるとのことでした。
9月ギリギリまで今の仕事すればよいのですが、結婚や引越しの準備などの為、きりのいい3月に退職し、その後は派遣かアルバイトで働こうと考えています。
沖縄へ引越しが済んだ後に正式に就職活動をするつもりですので、10月(もしくは9月)から失業保険をもらいたいのです。

そこで質問ですが、
①前職を辞めて、申請のためハローワークに行くまでに仕事をしても通常通りの失業保険はもらえるのでしょうか?
②①でいう仕事とは「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」かつ「1日4時間以内」でないといけないのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。
もらえません。辞めて離職俵をハロワに提出後10日。その後,支給開始。あと,バイトのようなことですが,本来は内職などの名目で1日3000円以下なら平気。仕事先で給与で頂くバイトはアウト。バイトした分は貰えず後回しです。
関連する情報

一覧

ホーム