来年の2月に主人が会社を退職します。
で、4月から私が働き主人を扶養に入れるつもり(既に内定してます)なのですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
3月は保険やら年金やらはどうしたらよいでしょうか?
それと、現在主人の住民票は愛知県にあるのですが、勤務先は品川です。
この場合どこの職安に行けばいいのでしょうか?
で、4月から私が働き主人を扶養に入れるつもり(既に内定してます)なのですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
3月は保険やら年金やらはどうしたらよいでしょうか?
それと、現在主人の住民票は愛知県にあるのですが、勤務先は品川です。
この場合どこの職安に行けばいいのでしょうか?
回答にはならないと思いますが。
雇用保険の加入期間や年齢がわからないので正確には言えませんが、10年未満の加入ならば90日分の給付ですが、
前職の給料の2ヵ月分の給料には到底ならない金額で、求職申し込みをしてから約4ヶ月後から給付され、終わるのは約7ヵ月後です。
住民税と国民年金保険料を払えば食費にもなるかはわかりません。
雇用保険の給付を受けることを考えることより再就職した方がよいと思います。
それでも、住民票のある管轄のハローワークに求職申し込みはしておきましょう、再就職手当ての可能性もあります。
国民年金になり健康保険は任意継続をお勧めします。
雇用保険の加入期間や年齢がわからないので正確には言えませんが、10年未満の加入ならば90日分の給付ですが、
前職の給料の2ヵ月分の給料には到底ならない金額で、求職申し込みをしてから約4ヶ月後から給付され、終わるのは約7ヵ月後です。
住民税と国民年金保険料を払えば食費にもなるかはわかりません。
雇用保険の給付を受けることを考えることより再就職した方がよいと思います。
それでも、住民票のある管轄のハローワークに求職申し込みはしておきましょう、再就職手当ての可能性もあります。
国民年金になり健康保険は任意継続をお勧めします。
失業保険についてお聞きしたいのですが。。。
失業保険の受給額が、幾ら以上になったら、旦那の扶養から抜けなくてはならないのですか?
旦那の年収の半分(賞与抜き)でイイんでしょうか?
失業保険の受給額が、幾ら以上になったら、旦那の扶養から抜けなくてはならないのですか?
旦那の年収の半分(賞与抜き)でイイんでしょうか?
失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の場合は、健康保険の被扶養者の認定を受けることができません。
どなたか教えて下さい!
昨年10月15日で仕事を退職し、失業保険をもらうため夫の扶養には入らず現在国保に入っています。
今年の4月には扶養に入る予定です。
市民税の申告案内が来たので
今日市役所に行ったのですが、前会社の源泉徴収票も一緒に提出しないと、来年の税金が高くなると言われました。
これは扶養に入っても…なのでしょうか?
市役所の方には4月に扶養に入ることを伝え忘れてしまいました。
源泉徴収票をもらうためだけにあまり前の会社の連絡したくなくて…。
よろしくお願いします!
昨年10月15日で仕事を退職し、失業保険をもらうため夫の扶養には入らず現在国保に入っています。
今年の4月には扶養に入る予定です。
市民税の申告案内が来たので
今日市役所に行ったのですが、前会社の源泉徴収票も一緒に提出しないと、来年の税金が高くなると言われました。
これは扶養に入っても…なのでしょうか?
市役所の方には4月に扶養に入ることを伝え忘れてしまいました。
源泉徴収票をもらうためだけにあまり前の会社の連絡したくなくて…。
よろしくお願いします!
>これは扶養に入っても…なのでしょうか?
関係ありません。
質問者様が昨年10月まで働いて得た所得に対してかかる税金なので、
扶養に入っていようが、いないことは関係なく課税されます。
昨年10月15日で退職をされたのであれば、確定申告をすれば還付金があるのではないですか?
確定申告をすれば、市民税の申告は連動されています。
関係ありません。
質問者様が昨年10月まで働いて得た所得に対してかかる税金なので、
扶養に入っていようが、いないことは関係なく課税されます。
昨年10月15日で退職をされたのであれば、確定申告をすれば還付金があるのではないですか?
確定申告をすれば、市民税の申告は連動されています。
関連する情報