国民年金の変更について。
今年の3月に結婚を機に会社を退職し、パートを探すために職を探しています。4月から失業保険をもらいました。正確には受給期間は7月から11月まで。失業保険をもら
っている間は旦那の保険の扶養には入れないと聞いたので国民保険を払っていました。そして失業保険の受給が終わったので旦那の保険の扶養に入れてもらうため旦那の会社にお願いして扶養に入れてもらい、新しい保険証も届きました。
すると先日年金機構から「配偶者の会社から年金第三号への変更の申し出がありましたが、失業保険をもらっていた期間、年金第一号に該当するのに届け出出ていないので書類を提出してください」と書面が届きました。それは変更しなければならないようなので変更しますが、本題はここからです。長くてすみません。
旦那の会社には保険の扶養の変更をお願いしたのに、なぜ年金機構から連絡が来るのでしょう。保険と年金はペアなんですか?
それと、失業保険受給中の年金第一号の支払いはあるのでしょうか?
今年の3月に結婚を機に会社を退職し、パートを探すために職を探しています。4月から失業保険をもらいました。正確には受給期間は7月から11月まで。失業保険をもら
っている間は旦那の保険の扶養には入れないと聞いたので国民保険を払っていました。そして失業保険の受給が終わったので旦那の保険の扶養に入れてもらうため旦那の会社にお願いして扶養に入れてもらい、新しい保険証も届きました。
すると先日年金機構から「配偶者の会社から年金第三号への変更の申し出がありましたが、失業保険をもらっていた期間、年金第一号に該当するのに届け出出ていないので書類を提出してください」と書面が届きました。それは変更しなければならないようなので変更しますが、本題はここからです。長くてすみません。
旦那の会社には保険の扶養の変更をお願いしたのに、なぜ年金機構から連絡が来るのでしょう。保険と年金はペアなんですか?
それと、失業保険受給中の年金第一号の支払いはあるのでしょうか?
>旦那の会社には保険の扶養の変更をお願いしたのに、なぜ年金機構から連絡が来るのでしょう。保険と年金はペアなんですか?
多くの健保ではセットになっています。
ですから健康保険の被扶養者異動届も複写になっていて3ページ目が第3号被保険者への変更届になって、健康保険の扶養を申請すれば同時に第3号被保険者の変更届になるようになっています。
>それと、失業保険受給中の年金第一号の支払いはあるのでしょうか?
当然あります。
それから国民健康保険及び国民年金の第1号被保険者の際の保険料は夫の控除対象になりますから、夫の年末調整で申告すればたいした金額ではないですが税金が戻ってきます。
年末調整にはもう遅ければ確定申告をすることになります。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは
1.源泉徴収票
2.国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
3.印鑑
4.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然夫の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
ざっとこんなものでしょうか。
多くの健保ではセットになっています。
ですから健康保険の被扶養者異動届も複写になっていて3ページ目が第3号被保険者への変更届になって、健康保険の扶養を申請すれば同時に第3号被保険者の変更届になるようになっています。
>それと、失業保険受給中の年金第一号の支払いはあるのでしょうか?
当然あります。
それから国民健康保険及び国民年金の第1号被保険者の際の保険料は夫の控除対象になりますから、夫の年末調整で申告すればたいした金額ではないですが税金が戻ってきます。
年末調整にはもう遅ければ確定申告をすることになります。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは
1.源泉徴収票
2.国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
3.印鑑
4.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然夫の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
ざっとこんなものでしょうか。
確定申告についてお伺いいたします。
妻が今年の2月に退職し、3月に自分と結婚をしております。
失業保険に加入している間は、国民年金、国民健康保険に加入しています。
8月~3カ月間失業保険をもらっています。
確定申告をした方がよいのか教えてください。
妻が今年の2月に退職し、3月に自分と結婚をしております。
失業保険に加入している間は、国民年金、国民健康保険に加入しています。
8月~3カ月間失業保険をもらっています。
確定申告をした方がよいのか教えてください。
誰が確定申告をするという話なのか、何を申告しようとしているのか、質問文の事実関係のうちどこがポイントだと思っているのか、明確に書いてないので分かりませんが、一般論として。
奧さんに、給与から源泉徴収された所得税があるなら確定申告をした方がよいでしょうね。
支払った国民年金保険料・国民健康保険料/税は、「社会保険料控除」の額として申告可能です。
支払った人しか申告できません。
恐らく、奧さんは国民健康保険料/税・国民年金保険料を加えずとも、所得税が全額還付になるのでは?
質問者が申告できるのは、現金(納付書)で支払ったか、質問者の口座からの引き落としの場合です。
※
質問者が厚生年金保険に加入で、あなたの“扶養”になったとしても、奧さんは国民年金のままです。「厚生年金保険に加入」というのは誤解です。健康保険とは違います。
国民年金保険料を払わなくて良いだけ。
loveornathingさん
「今年」だから「23年分」ですよ?
奧さんに、給与から源泉徴収された所得税があるなら確定申告をした方がよいでしょうね。
支払った国民年金保険料・国民健康保険料/税は、「社会保険料控除」の額として申告可能です。
支払った人しか申告できません。
恐らく、奧さんは国民健康保険料/税・国民年金保険料を加えずとも、所得税が全額還付になるのでは?
質問者が申告できるのは、現金(納付書)で支払ったか、質問者の口座からの引き落としの場合です。
※
質問者が厚生年金保険に加入で、あなたの“扶養”になったとしても、奧さんは国民年金のままです。「厚生年金保険に加入」というのは誤解です。健康保険とは違います。
国民年金保険料を払わなくて良いだけ。
loveornathingさん
「今年」だから「23年分」ですよ?
教えてください。
自己都合で会社をやめました。9月末でないと失業保険の受給は始まりません。その間、税金等が払えないので郵便局でバイトすることに決まりました。
週5日の1日5時間で、雇用保険に加入が義務付けられています。
9月末から問題なく保険をもらうには、いつやめればいいか、退職証明があればよいと聞いた事がありますが、そのあたりを教えてください。
ちなみに5月に退職しまして就活中でしたが、3社おちてしまい、とりあえずバイトしながらなにかあればまた受けるつもりです…
自己都合で会社をやめました。9月末でないと失業保険の受給は始まりません。その間、税金等が払えないので郵便局でバイトすることに決まりました。
週5日の1日5時間で、雇用保険に加入が義務付けられています。
9月末から問題なく保険をもらうには、いつやめればいいか、退職証明があればよいと聞いた事がありますが、そのあたりを教えてください。
ちなみに5月に退職しまして就活中でしたが、3社おちてしまい、とりあえずバイトしながらなにかあればまた受けるつもりです…
週25時間になりますから一旦就職したことになります。(週20時間以下なら就職にはならない)
あなたは自己都合退職したので給付制限3ヶ月がついていると思います。
その間にアルバイトをすることは可能すが、一旦就職して失業給付が始まる9月末で一旦やめることが必要です。
そのときに離職証明書をもらってHWに手提出してください。そうすれば通常通り給付は受けられます。
給付中にアルバイトをしたいのなら週20時間以下に抑えることです。そうすればやった日にち分の基本手当は繰越になりますがあとでもらえます。
あなたは自己都合退職したので給付制限3ヶ月がついていると思います。
その間にアルバイトをすることは可能すが、一旦就職して失業給付が始まる9月末で一旦やめることが必要です。
そのときに離職証明書をもらってHWに手提出してください。そうすれば通常通り給付は受けられます。
給付中にアルバイトをしたいのなら週20時間以下に抑えることです。そうすればやった日にち分の基本手当は繰越になりますがあとでもらえます。
こんばんは、私は今失業中なのですが
今月末にはじめての失業保険が入ります。
給付の最初の月は14日分くらいだったかと思いますが
12月1日から職業訓練校に通っています。
給付額はどの程度かわるのでしょうか?
今月末にはじめての失業保険が入ります。
給付の最初の月は14日分くらいだったかと思いますが
12月1日から職業訓練校に通っています。
給付額はどの程度かわるのでしょうか?
12月初め~月末までの日数×基本手当+受講した日数×(受講手当700円+通所手当)です。
今日口座の確認をしたところ、私のところでは入金されてましたよ。まだでしたら来週早々に入ると思いますよ♪
あ、雇用保険からの職業訓練ですよね?求職者支援訓練でしたら受講手当や通所手当はありませんので
今まで通りの日数分×基本手当です。
たまに公共職業訓練でなく、特例的に求職者支援訓練を受けてる方もいるので。
今日口座の確認をしたところ、私のところでは入金されてましたよ。まだでしたら来週早々に入ると思いますよ♪
あ、雇用保険からの職業訓練ですよね?求職者支援訓練でしたら受講手当や通所手当はありませんので
今まで通りの日数分×基本手当です。
たまに公共職業訓練でなく、特例的に求職者支援訓練を受けてる方もいるので。
失業保険をもらいたい、けれど・・・
今年1月末に前職を(会社都合で)退職し、2月上旬から新しい会社に契約社員として勤め始めました。しかし、約1ヶ月通った頃、新しく入ったばかりの会社が突然休業してしまいました。(入社したばかりだというのに。)
ほんの数週間とはいえ、新しい会社に働いてしまったので、もう私は失業保険の受給資格は消滅してしまったのですよね?その数週間分の給料もちゃんともらえるかも怪しい状況なうえ、もらえたとしても勤務期間が短かったため小額ですし、これからまた仕事を探すのにもお金が必要だし、かなり辛いです。こうなると知っていれば、大人しく失業保険を受給していれば…と仕方のないことですが、後悔してしまいます。
社会人になって10年以上たっていますが、あまり会社を辞めた経験がなく、ハローワークの公式ページなど見てもいまいちよく理解できません。
何か方法はないでしょうか…宜しくお願い致します。
今年1月末に前職を(会社都合で)退職し、2月上旬から新しい会社に契約社員として勤め始めました。しかし、約1ヶ月通った頃、新しく入ったばかりの会社が突然休業してしまいました。(入社したばかりだというのに。)
ほんの数週間とはいえ、新しい会社に働いてしまったので、もう私は失業保険の受給資格は消滅してしまったのですよね?その数週間分の給料もちゃんともらえるかも怪しい状況なうえ、もらえたとしても勤務期間が短かったため小額ですし、これからまた仕事を探すのにもお金が必要だし、かなり辛いです。こうなると知っていれば、大人しく失業保険を受給していれば…と仕方のないことですが、後悔してしまいます。
社会人になって10年以上たっていますが、あまり会社を辞めた経験がなく、ハローワークの公式ページなど見てもいまいちよく理解できません。
何か方法はないでしょうか…宜しくお願い致します。
今年1月に退職された会社(A社とします)では6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
2月上旬から会社(B社としますで雇用保険に加入していたのであれば、雇用保険受給申請にAB両社の離職票が必要になります。
B社でまだ雇用保険未加入であればA社の離職票だけで可能です。
※離職票がなければ受給手続きは進みませんので早急に離職票の発行をA社(B社)に求めてください。
受給手続きに必要なもの(下記)を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きを行ってください。
○必要なもの
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
2月上旬から会社(B社としますで雇用保険に加入していたのであれば、雇用保険受給申請にAB両社の離職票が必要になります。
B社でまだ雇用保険未加入であればA社の離職票だけで可能です。
※離職票がなければ受給手続きは進みませんので早急に離職票の発行をA社(B社)に求めてください。
受給手続きに必要なもの(下記)を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きを行ってください。
○必要なもの
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
関連する情報