派遣社員(特定派遣という形で派遣元の会社では正社員雇用になってます)で、妊娠8ヶ月です。あと1ヶ月で産休に入ります。

5月いっぱいで前の派遣先を終了しました。現在妊娠していて転勤は無理ということもあって新しい派遣先が見つからず、休業になっています。
産休、育休を経て復帰しようかと考えていましたが、上から育休を明けでも受け入れてくれるところがないだろうと言われました。
だったら、退社しようかと思ったのですが…

この場合、会社都合で退社は可能でしょうか?また、会社都合で退社した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?

よろしくお願いします
会社都合にはしてもらえると思います。
会社がごねても(たぶん、自己都合にしようとするでしょう)、つっぱねて、ハローワークに申請してください。
失業保険ももらえます。しかも、妊娠中であることを申請すれば、受給期間を延長してもらえます。
くわしくは、ハローワークに聞いてください。
失業保険の給付制限期間について
現在、私は都内で働いており、実家に母がおります。
実家は飛行機で帰らなければならない場所です。
父は他界しており、私が母を扶養しています。

このたび、母も高齢になったのと、母が介護をしている
伯母(90歳)のこともあり、退職して実家に戻ることになりました。

この場合、自己都合のための給付制限期間(3ヶ月)が
短縮になることはありますか?

実家のある場所は非常に不景気ですぐに職が見つかるとは
思えず、できるだけ早い給付を希望しています。

どなたかご教示をお願いいたします。
おはようございます。

可能性として。
以下の条文があります。
---------------------------------------------
配偶者、または扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったため退職した場合。

この条件で可能性があります。
「離職票」を会社で作成する時に、退職理由にこの内容を書いて貰いましょう。
最終的に、ハローワークの判断ですが・・・

もう一つ、会社が退職理由を「会社都合」と書いてくれればOKなんですが?

※雇用保険の申請は、住民票のあるハロワとなっております。
失業保険の受給と扶養手続き等について質問です。
同じような質問があるかと思いますがよろしくお願いします。
私は昨年9月末で自己都合(妊娠・出産)により退職、現在失業保険延長期間中です。
A社4年、B社6年、C社1年2ヶ月勤めており、社会保険には加入していました。
子供が12月に生まれ、現在9ヶ月でそろそろ就職活動もかねて受給手続きを考えています。
9月末の退職ですが、12月まで任意継続し、2009年1月から子供と一緒に主人の扶養に入りました。

そこで質問します。

①受給日数は勤続年数によりますが、3社合計年数でいいのですか?ちなみに無職の期間はB社C社間で2ヶ月程度です。
(10年以上で120日とありますが、私の場合どうでしょうか?)

②受給するためには扶養から外れる必要がありますが、どのタイミングで外れたらいいのでしょうか?
ハローワークへ行き、失業認定され、受給される月でしょうか?

③失業保険を受給後、もし就職が見つからない場合、国民年金や国民健康保険を払うのが大変なのでいつ就職が決まるかわからないため、再び扶養に入った方が負担がかからなくてすむでしょうか?
再び扶養に入れてもらうには今年受給するなら103万円を超えるという理由から来年からになりますか?
来年受給すれば来年は扶養に入れないということですか?

④国民年金や国民健康保険についていまいちわからないのですが、前年度の所得によって金額が決まるのでしょうか?
その場合、今年中に手続きをして昨年度の収入から換算された方か、または時期をずらして来年1月以降に扶養を外れたとして、手続きした場合の今年の収入(出産育児一時金+失業保険分)で換算された方かどちらが高く支払わなくて済むのでしょうか?

勘違いもあるかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いします。
正確なところはハローワークで被保険者期間とかを確認してもらって欲しいのですが

失業手当をもらったことがなく、間が1年以内なら雇用保険の被保険者期間は通算できます
なので11年2ヶ月になるでしょう。

扶養について
税扶養は、外れません。失業手当は非課税です(103万の計算には入れなくていいです)
健保の被扶養者は、失業手当を受けられる期間の初日から抜けることになります。月単位ではなくて”その日”からです。
こちらは失業手当は収入に入りますが、失業手当をもらい終わったら、被扶養者になれます。

国民年金は、所得関係なく一律です。
国保は前年度の収入(住民税の課税状況)なので前年度無職だった人は減免されるためけっこう安いです。
この収入は課税収入なので、出産一時金や、出産手当金、失業手当などは含みません。(ただし、自治体によっては減免率に差があることがあるみたいです)
雇用保険、失業保険について。
失業給付は、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要かと思いますが、それは前職から含めて加算できるのでしょうか?
①3年間正社員勤務で雇用保険に加入→②転職で10ヶ月パート勤務→③妊娠により退職

①から②になるときは失業給付受けていません。

上記の場合、②のみだと10ヶ月間なので失業給付には満たないと思いますが、①と②をあわせれば満たしているかと思います。
雇用保険加入期間とは、需給さえ受けていなければ継続できるものなのでしょうか?
離職前の2年間に、通算して12ヶ月以上の被保険者期間ですから、何ヶ所も転職していても構いません。

失業給付を受給すると、それまでの期間はリセットされますから、ゼロからスタートです。

補足拝見:

受給資格がなければ、受給期間の延長も出来ません。

正社員からパートへ転職する間に、まる1年以上の空白がなければ、雇用保険加入期間は通算されています。

3年10ヶ月の加入期間という事になるので、受給資格があります。
失業保険の申し込みに行く予定です。扶養の異動届けは、どのタイミングで会社に提出すればよいのでしょうか。
出産のため退職し、1年が経ったので、また働こうかと思ってます。
会社に連絡をして、ハローワークにいきたいので、離職票を返して欲しいと伝えたところ、「扶養から外れて、保険とかたくさんお金を払わなくちゃいけなくなるけど、いいの?」といわれました。

色々調べましたが、扶養から外れて、自分で健康保険とか払わなくてはならないのは、失業保険の給付が開始してからのようです。

会社の人の言い方では、「今すぐに扶養脱退の手続きをする」ように聞こえてしまうのですが・・。

離職票とともに、「健康保険扶養者異動届」が届いて、「扶養から外れますので、手続きします。保険証添付でおくってください」とメモがありました。
まだ、すぐにハローワークに行かないし(子供が風邪をひいているため)、給付にも日にちがかかると思うのですが、書類はすぐに送るべきでしょうか。
私が、国保加入の手続きをとらなくても、書類を送ったら、すぐに脱退の手続きってできてしまうものなのですか?

会社の人に聞くべきことかもしれませんが、以前その人のミスで、国保を1月分余分に払うハメになってしまったことがあったので、
他の人のお話を聞かせてもらいたくて、よろしくお願いします。

長文失礼しました。
〉失業保険の申し込み
何十年たったら「雇用保険」という名前は定着するのやら。

〉扶養から外れて、自分で健康保険とか払わなくてはならないのは、失業保険の給付が開始してからのようです。
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度の名前ですけどね。

それは、国が運営する健康保険(政府健保)のルールです。
保険証を見てください「健康保険組合」と書いてあるなら、その組合のルールによります。
手当を受けているのに申告しないことが多いんで、「手当が受けられる資格があるのなら被扶養者の資格なし」という扱いにしているところが多いです。
そういうところは、手当の請求ができないように離職票を預かります。

疑問点は、保険証に「保険者」して書いてあるところに直接きいてください。

〉国保加入の手続きをとらなくても、書類を送ったら、すぐに脱退の手続きってできてしまうものなのですか?
被扶養者でなくなってから、その証明を持って国保に加入届を出すのです。逆ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム