失業保険給付90日終了後の延長についてなんですが、一度面接を受ければ延長と言う話をきいたのですがネットでの応募で不採用となった場合でも給付延長になりますか?
わかるかたいたら教えて下さい
よろしくお願いします
わかるかたいたら教えて下さい
よろしくお願いします
ネットでの応募で面接まで受けられたのでしょうか?
それであれば認定日にその面接を受けた事、不採用になった事を失業認定申告書に書いて提出していますよね。
それをハローワークが積極的な求職活動と判断するかどうかです。
尚、自己都合退職者には個別延長はありません、貴方は会社都合での離職でしょうか?
また、最終の認定日が終了していればそれ以降に延長はありません。
それであれば認定日にその面接を受けた事、不採用になった事を失業認定申告書に書いて提出していますよね。
それをハローワークが積極的な求職活動と判断するかどうかです。
尚、自己都合退職者には個別延長はありません、貴方は会社都合での離職でしょうか?
また、最終の認定日が終了していればそれ以降に延長はありません。
扶養について教えてください。私は20代前半なのですが
1ヶ月ほど前に父が仕事を退職し次の仕事が見つかるまで父と母そそして妹を私の扶養に入れてほしいと言われ会社に頼んで書類を書いて送るまでしました。
なのですが今日連絡がきて『保険証が作れないと』言われました。
理由が父が失業保険をもらう予定だからと。これは父だけ作ってもらえないのでしょうか?それとも家族皆作ってもらえないのでしょうか?
あとどぉしたら家族全員作ってもらえるのですか?わかるかたお願いします(>_<)
1ヶ月ほど前に父が仕事を退職し次の仕事が見つかるまで父と母そそして妹を私の扶養に入れてほしいと言われ会社に頼んで書類を書いて送るまでしました。
なのですが今日連絡がきて『保険証が作れないと』言われました。
理由が父が失業保険をもらう予定だからと。これは父だけ作ってもらえないのでしょうか?それとも家族皆作ってもらえないのでしょうか?
あとどぉしたら家族全員作ってもらえるのですか?わかるかたお願いします(>_<)
失業給付を受ける本人(お父さん)のみ、扶養に入ることが出来ません。
その場合は、お父さんは任意継続するか、国保に加入することになります。
ただし任意継続は、退職後20日以内に手続きをしないと加入できないので、もう1ヶ月たっているのなら無理ですね(><)
国保となります。
その場合は、お父さんは任意継続するか、国保に加入することになります。
ただし任意継続は、退職後20日以内に手続きをしないと加入できないので、もう1ヶ月たっているのなら無理ですね(><)
国保となります。
現在、失業保険給付中なのですが次回認定日11月1日が最後の認定日になります。
私は11月1日から就職(正社員)する予定なのですが、最後の認定日の際、事業者の就業証明書は必要になりますか?
受給期間は10月25までになります。仕事の休憩中に認定の手続きをしようと思ってます。
私は11月1日から就職(正社員)する予定なのですが、最後の認定日の際、事業者の就業証明書は必要になりますか?
受給期間は10月25までになります。仕事の休憩中に認定の手続きをしようと思ってます。
就職日11月1日まで、かなり時間がありますね、就職先の採用証明があれば、認定日前に手続きは出来ますので、採用証明を書いてもらえばいいでしょう。
ハローワークへの届のタイミングは就職日前日がいいのですが、土日があるので、10月29日(金)がいいでしょう。(それより前でも可能です)
10月25日までの基本手当が支給されます。
ハローワークへの届のタイミングは就職日前日がいいのですが、土日があるので、10月29日(金)がいいでしょう。(それより前でも可能です)
10月25日までの基本手当が支給されます。
失業保険について、教えていただけますか??
現在、育児休暇中です。7月に育児休暇の延長期間が終了します。
保育園に入園できていないのですが、退職の話がでた場合について、下記質問を教えてください。
①入園できていないので、働けないのですが、会社都合の退職にならなかった場合、自己都合退職になりますよね?その場合、失業保険は3ヶ月待機期間があるとのことですが、支給期間は待機3ヶ月以降からどれくらいですか?また、支給の金額の算出方法もわかるとありがたいです。2000年12月から働いております。
②待機3ヶ月+支給期間は、働けないのでしょうか?
(上の息子が保育園に入園しているので…やめてしまうと、退園の可能性があるので)
③今の会社には10年以上勤めております。たしか失業保険は勤務年数によって支給金額がかわっていたと思いますが、もし、すぐ再就職が決まった場合、以前の勤務した年数はリセットされてしまうのでしょうか?
また失業保険の申請は退職後どれくらいまで猶予があるのでしょうか?
現在、育児休暇中です。7月に育児休暇の延長期間が終了します。
保育園に入園できていないのですが、退職の話がでた場合について、下記質問を教えてください。
①入園できていないので、働けないのですが、会社都合の退職にならなかった場合、自己都合退職になりますよね?その場合、失業保険は3ヶ月待機期間があるとのことですが、支給期間は待機3ヶ月以降からどれくらいですか?また、支給の金額の算出方法もわかるとありがたいです。2000年12月から働いております。
②待機3ヶ月+支給期間は、働けないのでしょうか?
(上の息子が保育園に入園しているので…やめてしまうと、退園の可能性があるので)
③今の会社には10年以上勤めております。たしか失業保険は勤務年数によって支給金額がかわっていたと思いますが、もし、すぐ再就職が決まった場合、以前の勤務した年数はリセットされてしまうのでしょうか?
また失業保険の申請は退職後どれくらいまで猶予があるのでしょうか?
yoru0122さんへ
①について
基本、働くことが出来ない場合は受給できませんが、働くことが出来るとして回答します。
給付制限が終わったあとの支給期間は貴方がどれくらいの日数支給されるかというと10年以上20年未満で自己都合なら120日です。自己都合退職では申請から3ヶ月半~4ヶ月近くかかって受給開始になります。
支給金額は貴方の収入が分かりませんから回答できませんが、以下のような内容です。
過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)÷180日=平均賃金日額⇒これの50%~80%の範囲ですが賃金が安い人は80%に近くなります。
②について
給付制限期間3ヶ月(待機ではない)や受給中でもアルバイトはできます(最後に規制を貼っておきます)
③について
10年勤めた会社を退職してHWに申請して受給を受ければその期間はリセットされますから次の会社からはゼロからの期間でスタートになります。
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間で、その間に申請~受給完了をしないと期間が過ぎればその分は無効になります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
①について
基本、働くことが出来ない場合は受給できませんが、働くことが出来るとして回答します。
給付制限が終わったあとの支給期間は貴方がどれくらいの日数支給されるかというと10年以上20年未満で自己都合なら120日です。自己都合退職では申請から3ヶ月半~4ヶ月近くかかって受給開始になります。
支給金額は貴方の収入が分かりませんから回答できませんが、以下のような内容です。
過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)÷180日=平均賃金日額⇒これの50%~80%の範囲ですが賃金が安い人は80%に近くなります。
②について
給付制限期間3ヶ月(待機ではない)や受給中でもアルバイトはできます(最後に規制を貼っておきます)
③について
10年勤めた会社を退職してHWに申請して受給を受ければその期間はリセットされますから次の会社からはゼロからの期間でスタートになります。
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間で、その間に申請~受給完了をしないと期間が過ぎればその分は無効になります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
来年の1月末あたりで今の職場を退職して失業保険の手続きをしようと思っています。
現在は愛知県在住で2月の頭に鹿児島県に引っ越し予定。
鹿児島に帰ったら親の扶養にいれてもらって再就職手当をもらうのを目標に仕事を探そうと思うのですが退職したら、失業保険の手続きを先にすればいいのか扶養に入るのを先にすればいいかわかりません!
鹿児島に帰ったら収入は8万くらいになると思います。扶養は社会保険の方に入ろうと思っています。
鹿児島に帰る前にすべての手続きを愛知県でしたほうがいいのでしょうか?引っ越しの日取りなども決めないといけないのでどれからすればいいかわかりません!よろしくお願いします!
現在は愛知県在住で2月の頭に鹿児島県に引っ越し予定。
鹿児島に帰ったら親の扶養にいれてもらって再就職手当をもらうのを目標に仕事を探そうと思うのですが退職したら、失業保険の手続きを先にすればいいのか扶養に入るのを先にすればいいかわかりません!
鹿児島に帰ったら収入は8万くらいになると思います。扶養は社会保険の方に入ろうと思っています。
鹿児島に帰る前にすべての手続きを愛知県でしたほうがいいのでしょうか?引っ越しの日取りなども決めないといけないのでどれからすればいいかわかりません!よろしくお願いします!
失業手当を受給するなら日額によって扶養になれない場合があります。現在フルタイムで働いているならまず受給中には扶養にはなれませんよ。
その後、扶養の規定内での就職が決まれば扶養になれるかもしれません。
その他、成人した子の扶養の条件などは親の所属する保険組合によって異なりますので、親に会社で聞いてきてもらうしかありません。
その後、扶養の規定内での就職が決まれば扶養になれるかもしれません。
その他、成人した子の扶養の条件などは親の所属する保険組合によって異なりますので、親に会社で聞いてきてもらうしかありません。
関連する情報