職業訓練校の試験勉強
7月から職業訓練校に行きたいのですが(失業保険とかのやつ)入るためには試験があるらしいのです。どのような問題がでるのでしょう。学科試験・適性検査があるようなのですが、学科試験とはどのくらいの勉強をしておけばよいのでしょう。受けたことのある方など、ご存知の方、ぜひ教えてください。
東京都の場合は
・学力検査(国語・数学)高校一年生までに学んだ程度
・筆記試験(国語・数学)中学三年生までに学んだ程度 になっています。

筆記試験を受けましたが、国語は簡単な漢字と文章題
数学ではプラスマイナスの足し算やかけ算、分数、ルート49はいくつ?みたいな
もしかしたら小学生レベル?って思うような内容でした。

1度目に落ち、2度目に受かりました。
筆記試験はどちらとも同じくらいの点数だったので
それほど重要視されてないような気がします。

それより面接が重視されている気がしました。
1度目はあまりアピールできなかったのですが、2度目はめちゃくちゃアピールしまくりました。
どれだけやりたいかとか、すごく勉強したいとか、長めにしゃべりました。
その結果、受かったという気がします。
2年間勤めた会社を自己都合で退職したのですが、失業保険の基本手当ての金額の計算方法で質問です。
離職日の直前6ヶ月に支払われた金額を180で割った額に50%掛けて基本手当てを計算するとよくネット等に書いてあるのですが、退職する2ヶ月前に病気で入院し、まるまる1ヶ月収入がなかったのですが、こうなると計算方法はどうなるのでしょうか?離職直前の6ヶ月の賃金の総額は入院していたので、実質5ヶ月分になるのですが、これに180で割る計算方法になってしまうと、手当てが少なくなってしまいます。
この金額によってはすぐに就職しようと思っていますので教えてください。
自己都合で辞めてたら給付制限もあるし、一応手続きをしておけばいいですよ。手続きすれば自分がいくら貰えるのかちゃんと計算して出してくれますから。
給付制限期間中に仕事が決まれば、手続きしてても次に繰り越せますし、失業保険をもらってる間に仕事が決まっても、再就職支援金(?)というような形でもらえます。
その場合金額は安くなりますが、働いて給料も貰って支援金ももらってなので、そっちのほうがいいんじゃないかなぁ。ちなみに、私はだいたい月20万~30万の間(残業がいろいろで)の給料で、失業給付金は大体月に15万くらいになるような計算でした。結局2日分くらいもらって、仕事が決まったので支援金をもらったのですが、月5~6万くらいでした。なかなか仕事もないので、次を見つけるつもりでがんばったほうがいいですよ!
年末調整や確定申告について教えて下さい。3年弱勤めていた会社を5月1日付けで退職しました。
現在(5/31)は無職ですが、来月から約5ヶ月、失業保険の給付を受けながら職安の訓練を受ける予定です。終了後、年内に再就職できなかった場合、前職の収入と給付される失業保険金が今年の収入になるのですが、年末調整や確定申告は自分で手続きしに行かなければならないでしょうか?その場合、必要な書類と手続きの仕方も教えて頂きたいです。いつ何処に手続きしに行ったらいいかも解りません。また、年内に再就職が決まった場合、再就職先で必要になる書類も知りたいです。その場合は新しい会社で手続きして頂けるのでしょうか。分からないことだらけですが、必要書類があれば今のうちに前職に請求しておきたいのでよろしくお願いします。
失業保険の給付金は、申告の対象にはなりませんので、今年中に就職先が見つからなかった場合、前職の収入とその他アルバイト等の
収入があれば、その合計額を確定申告する事になります。
その際には源泉徴収票が必要です。
来年の2月中旬から3月中旬が確定申告時期となりますが、期日過ぎるとかなり税務署は混み合います。
期日前の方が税務署職員も丁寧に対応してくれますし、必要な用紙なども全て揃っています。
記入の仕方も教えてくれますよ。

今年中に再就職出来た場合には、年金手帳・雇用保険被保険者証・源泉徴収票の3つは最低限必要となりますので、今のうちに
準備された方がいいと思います。
職業訓練について質問です。
私は7月~12月まで職業訓練に通っています。
ですが、10月くらいから祖父の具合が悪くなり、
あまり学校に行けなくなってしまいました。
8割の出席日数まで足りていません。

失業保険をもらっているので、給付金とは関係が無いので、
学校には行けるときに通っています。

このまま卒業はできても、修了書はもらえないのでしょうか?

祖父の具合も落ち着いてきたので、
ハローワークに就職活動のために行った時に、
3月から、次のステップに進むための訓練をハローワークで
進められたのですが、今回の出席日数が足りなくて修了書がもらえなかった場合、
次の訓練を受けるのに障害になったりするのでしょうか??

わかる方いらっしゃったら教えてください。
私も過去3回ほど職業訓練を受講し、修了書をもらいましたが、次の訓練を受けるときに提出したことなど一度もありませんし、過去の訓練受講歴(訓練を受けたことがあるか、あるとしたらどの学校の何科だったか)も自己申告でしたから、過去の出席率等次回の訓練時には何の関係もないことだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム