失業保険の受給資格について。

派遣社員です。
6月末に契約満了で退職します。

同じ派遣先に1年4ヶ月。

その間、条件の良かった派遣会社に乗り替え、今の派遣会社には6月末で6ヶ月です。(前の派遣会社は10ヶ月)

派遣会社が変わったため、失業保険はもらえないと思っていたのですが、友人に聞いたら、前の分も足せるからもらえるはずだと言われました。

本当にもらえるのでしょうか?
失業日から遡って2年間のうちの12ヶ月と11日雇用保険に加入していれば支給対象です。
多少のブランクが有っても貰えます。

派遣先は関係有りません、関係するのは派遣元です少し勉強した方がいいと思います。

派遣先が違っていても派遣元が一緒で12ヶ月と11日雇用保険に加入していれば会社都合の場合は1週間の待機期間後の日付から認定日を経て直ぐに貰えます。(おおむね1ヵ月後)
自己都合の場合ペナルティーが3ヶ月+一週間の日付から待機期間後の日付から認定日を経て貰えます(おおむね4ヶ月)
某生命保険会社に半年いたのですが基本給も一桁(万)でそこに活動手当(契約成績報酬.歩合)がのってくるのですが、先月辞めるときに有休があったので使いました。


先月、エリアを主に定期訪
問で回っていたので帰店したときにPCで活動報告を打ち込んでいたので全くしていないというわけでは無かったのですが先日本部から給料明細が来たときに明細を開いた瞬間項目が真っ白で交通費の欄だけ記載がありました。


同封していた紙には不明な点は営業所に連絡してと書いてはありました。


採用者に連絡を取ると1件も契約取れてないからじゃない?と言われましたが活動も、出勤日数も足りてるはずと言ってうやむやで…。

誕生月で見直しが近い人への本部からの書類で契約確認のアポも入れて直接会って活動してたのに基本給もないのかと怒りに震えました。
拘束時間とか皆無だし

有休も9分の7日は使いましたが出勤と同じ扱いになると思っていたので毎日出勤してる計算では基本給の最低出勤日数の18日はこえているんですが有休は普通の休み(病欠など)とおなじなのでしょうか?
例え一桁の基本給でもそれにみあった拘束時間分だけでも生活には変えられないので…。


私自身が20代の独身(兄弟はいない)で貯金も前職がアルバイトだったため貯金は出来ておらず、病気で障害認定を受けた60代後半の親がいるので10万あるか無いかの報酬で教育もされずほったらかしにされ嫌な思いしてたので転職を考えて退職しましたが年金もらってる親にも生活費のお金を出してもらうわけにもいかず悩んでいます。


所長からは失業保険も出ないと聞いています




今はまだ求職中ではありますが職安やら労働なんとかっていう機関に相談した方がいいとは思うのですが自分から元職場の営業所に連絡しても正当だと言われそうで極力連絡したくありません。

そういう機関にも詳しくないのですが日テレ系のドラマで見ていただけで取り扱いしているのかわかっていません



歩合、ノルマ職や同業のかたは退職後の賃金は保証されていたのでしょうか…?

長い質問内容ですがよろしくお願いします
半年間しかいないので失業保険はもらえません。
あなた様は、普通の会社員と勘違いされていらっしゃるように思いますが、生命保険の営業職員は個人事業主です。
怒りに震えると言われても、規定で支払っただけでしょう。最賃法の適用にならない条件の活動であったのでしょう。あなた様の理屈は、普通の会社員に適用される理屈であり、会社側からすれば屁理屈です。労働基準監督署に行かれても痛くも痒くもありません。
失業保険の給付について
失業保険について質問です。
過去、3か所で雇用保険をかけてました。

①正社員(期間11カ月)

②バイト(期間9カ月)

③バイト(期間3カ月)

※③のバイトは採用時点から三月末までの契約でした。


この場合、自己都合による退職ではないので
すぐ給付を受けられますか?

あと、給付を受けるとしたら③のバイトの収入を参考に
給付額が決まるのでしょうか??
12ヶ月雇用保険期間が必要だという回答がありますが自己都合ではないということ(会社都合)なら6ヶ月あれば受給資格は得られます。バイト②と③の離職票があればいいです。
ただし、退職日から過去に1ヶ月ごとに遡って11日以上勤務日がある月が6ヶ月以上あることが必要です。もし②と③を足しても不足なら①の離職票も必要です。そんなことはないとは思いますが。
雇用保険は直近の退職理由が採用されますから③が会社都合ならそこから6ヶ月前までの平均賃金で計算されます。(50%~80%の範囲内)
正社員のころよりかなり少なくなるでしょうが仕方がありませんね。
貴方の場合は会社都合ですから、申請から7日間は待期期間でそれを過ぎれば支給対象期間に入ります。
受給開始は申請から約1ヶ月後になります。
失業保険をもらうには最低何ヶ月雇用保険を掛けていなければ受給手当をもらうことができませんか? ちなみに私は今月で6ヶ月です。
最低でも6ヶ月は必要ですが、条件があります。

原則として離職の日前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あり、かつ、被保険者期間が満12ヶ月以上あること。
ただし、倒産・解雇等により離職した方や、労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者の方、正当な理由のある自己都合により退職した方、65歳以上で退職した方は、離職の日前1年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あり、かつ、被保険者期間が満6ヶ月以上あれば、受給資格要件を満たします。

ちなみに自己都合退職は給付制限(3ヶ月間)がありますのでご注意ください。
詳しくは職安のHPで確認できます。
確定申告について。
昨年10月に仕事を退職し、現在無職(失業保険もらってる)です。社会人になってからずっと会社の年末調整があったためはじめて確定申告に行くことになり
ましたが、わからないことだらけです…
・いつやればいいの?
・何か郵送されてくるの?
・なにか用意しなきゃいけないものは?
・確定申告するとなにか変わるの?

私は自分の母(特別障害者)を自分の扶養に入れています。既婚者ですが主人の扶養には入っていません。

無知なわたしにいろいろと教えてください!
中途退職ですので、ほとんどの場合、払い過ぎた所得税が戻ってきます。

自営業者などがする確定申告は、2月16日~3月15日ですが、あなたのように還付を目的とする申告は、すでに受け付けています。

今のうちの方が、空いていて教えてもらいやすいと思います。

持参するものは、源泉徴収票、印鑑、還付口座のメモです。生命保険、国民年金や国民健康保険を払ったのなら、証明書も(国保は金額がわかれば不要)。

書類が郵送されてくるわけではないので、税務署で書類をもらって記入、あるいは入力します。

何が変わるか? たぶん所得税が還付されますよ。

ついでに書くと、所得税は、収入から経費を引いた「所得」から、各種控除を引いて課税対象を計算し、税率をかけて求めます。

経費なんてわからないので、給与をもらっている人は自動的に式をあてはめます(給与所得控除)。各種控除とは、払った社会保険料(社会保険料控除)、だれもが受けられる基礎控除、扶養親族がいれば扶養控除など。

仮にあなたの所得が少なくて、控除しきれないとしたら、当然所得税はゼロになりますが、マイナス部分は放棄することになります。

それなら、お母さんを旦那さんの扶養に入れる、あるいは国民年金や国民健康保険は旦那さんの社会保険料控除に入れる方が、家族全体として有利になります。

また、仮にあなたよりも旦那さんの税率が高ければ、マイナスになるかどうかにかかわらず、旦那さんの扶養にした方が有利になります。

それなら、旦那さんも確定申告するといいですね。よろしければ、お母さんの年齢、同居かどうか、旦那さんとあなたの収入をきかせてください。

<補足に対して>
そうですか、無理なら仕方ないですね。
あなたは、この収入でお母さんを扶養にしたら、おそらく所得税ゼロでしょう。これまで源泉徴収された所得税が還付されます。国民年金や国民健康保険を払っていたら、それを旦那さんの社会保険料控除として申告すれば、旦那さんの所得税も還付されます。

*お母さんの年齢や同居かどうかを尋ねたのは、扶養控除と特別障害者控除が受けられますが、さらに同居老親(70歳以上の同居)なら控除が大きくなるので、試算してみようと思ったからです。
関連する情報

一覧

ホーム