以前居た会社が雇用保険未加入でした。
その会社を辞めたあと即パートで週3~4の午前中だけの仕事と、再び専門学校に通っていたのですが(未加入ということもあり、
即パートにも入ったので失業保険はもらっていません。)
今度入職することになり、雇用保険被保険者証を持って来てくださいと言われたのですが雇用保険被保険者証がありません。
雇用保険被保険者証が無いと印象が悪くなるのでしょうか。
入職時に伝えればその時点から加入出来ますか。

無知ですみません。
ないから印象が悪くなるという事はないと思います。
持っていても無くしてしまう人はかなり多いですよ。
条件を満たしていれば、入社した時から加入できます。
『今まで雇用保険に加入した事がないので、持っていません』と言えばOK!!
失業保険について
1月25日に自己都合で退職し、現在以前勤めていた会社から離職票が届くのを待っている状態で失業保険の手続きができなく、身動きが取れない状態です。
既に暇をもてあまし、失業保険の申請をしながら職探し・・・と思っていたのですが、三か月も働かないでいるのは流石に耐えられないなぁと思い、ネットでパートですが興味のある会社を見つけました。
そこは4月4日スタートなんですが、一応応募して、もし受かったとして、どうしても勤まらないな!と思った際すぐにやめて、以前の会社分の失業保険を貰うことは可能なんでしょうか?

当初、給付される三ヶ月間は単発バイトをして資格取得に励みながら職を探そう!と思っていたのですが、退職一週間でもう働きたくてしようがありません。
ただ、興味のある会社は時給800円なので何時間働かせてもらえるか、年金もつかないといった点で生活できるか解らないので生活できないようであれば、やめざるおえません。
可能です。
ただし、離職票を提出してはいけません。そして、1月25日から1年以内に手続きしなければなりません。
そして、受給期間も離職日から起算して、1年です。
よって、手続きが遅いと、いくら給付日数が残っていても平成25年1月26日以降はもらえなくなるということです。
☆妊娠による退職☆
出産手当金と失業保険について
詳しい方、教えてください。いろいろ自分なりに調べてみたのですが、自身がなくて。。

昨年の12月1日から仕事を始めましたが、妊娠をしたため産前産後休暇をとった後に退職しようと考えています。
今度の10月から産前休暇に入る予定ですが、ここで退職をしてしまうと、雇用保険加入期間が1年未満のため、出産手当金の対象にはならないので、産後休暇までもらうつもりです。(産後休暇をもらってやめるなんて、と思うかたもいらっしゃるかもしれませんが、会社には同じようなケースの方が何人もいて認めてくれているので特に問題はありません)

退職後は失業保険をもらう予定です。妊娠を理由に退職をした場合は、特定受給資格者として、私のように雇用保険加入期間が1年未満でも、失業保険がもらえると思う(6ヶ月以上あればOKですよね)のですが、産後休暇明けの退職でも特定受給資格者は認められるのでしょうか。
もし、認められなければ、通常通り雇用保険加入期間が1年以上で、また11日以上働いた実績が1年なければいけないという条件になるのでしょうか。
私の場合、昨年の12月入社で来年の1月退社となり、雇用保険加入期間は1年を満たしますが、10月から産休に入るので働いた実績が10ヶ月しかありません。特定受給資格者が認められなければ、雇用保険はもらえないのでしょうか。。

もし産休後の退社で雇用保険がもらえないのであれば、出産手当金をもらわず9月で退社して、特定受給資格者として雇用保険をもらったほうがいいかな、とかいろいろ考えております。

説明が下手で申し訳ございませんが、アドバイスいただけたら幸いです。
出産手当金は、雇用保険から支給されるものではありません、健康保険です、雇用保険とは関係ありません。
雇用保険と関係するのは、育児休業給付金です。


雇用保険の失業給付なら、育児を理由にすれば特定受給資格者(これは会社都合退職)ではありません、特定理由離職者(正当な離職理由がある自己都合退職者)に該当しますので、6ヶ月の被保険者期間で受給資格は得れます、但し、条件があり、受給期間を延長することです、一般的にサイト等で調べますと、離職から30日経過した時点から1ケ月間での申請と書いてありますが、育児等は、直ぐに延長を認めてくれるハローワークが多いです。

会社に言い、離職票の離職理由を、育児にして下さい、その離職票で、まずは延長手続きをすることです。
基本受給期間1年+3年間延長出来ます。

私も説明下手ですので、分からない面があれば補足して下さい、なるべく解りやすく回答するように努めます。
傷病手当と失業保険とでは両方はもらえないのは知っているのですが傷病手当と退職金の場合は両方もらえますか?
働くことができない場合(傷病手当ないし傷病手当金)と、働くことができる場合(雇用保険の基本手当)が、両方同時に発生しない。
だから、両方同時にもらえないのだ、とは理解できますね。

では、退職金を貰う条件と、何が競合するのでしょうか?
何の関係もないと思いますので、もらえるかどうかは、会社の取り決め、制度次第です。
失業保険 不正受給について。
これって不正受給になりますか?


2012年10月
会社を自己都合で退職
失業保険の手続きを行う

2013年2月
入籍

退職する時に結婚する事と、旦那さんの
お店(自営)で働く事が決まっていました。
他で働く意思はなく、仕事を探すフリをして失業保険を受給する事は不正受給になりますか?


(補足として)
今は実家住まいで、旦那さんとは一緒に住んでいません。
現在、名前は全て旧姓を使用しています。
不正です。

そもそも自主退社は失業保険の対象外ちゃうの!?
しかも仕事を探すフリしてって。。。これも不正ちゃ不正でしょ!?
世の多くの方はそれで給付を受けてるのでしょうけど・・・
関連する情報

一覧

ホーム