会社の状況がとても悪く もうすぐ人員削減&減給&社会保険カットとなります。いっそクビにしてもらったほうが 失業保険ももらえるし 職探しに専念できるのですが 今の状態はすごく中途半端です。
給与の見直しで納得がいかずやめる場合も やっぱり自己退社ですよね?
給与の見直しで納得がいかずやめる場合も やっぱり自己退社ですよね?
倒産・解雇等に準ずる「特定受給資格者」には、以下のものがあります。
○事業所において大量雇用変動の場合 (1か月に30人以上の離職を予定) の届出が されたため離職した者
及び当該事業主に雇用される被保険者の3分の1を超える者が 離職したため離職した者
○賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため
離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
該当すれば、いわゆる会社都合退職と同じようになるようですね。
離職票の書かれ方とかもあると思うので、一度ハローワークに聞いてみると良いかと思います。
○事業所において大量雇用変動の場合 (1か月に30人以上の離職を予定) の届出が されたため離職した者
及び当該事業主に雇用される被保険者の3分の1を超える者が 離職したため離職した者
○賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため
離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
該当すれば、いわゆる会社都合退職と同じようになるようですね。
離職票の書かれ方とかもあると思うので、一度ハローワークに聞いてみると良いかと思います。
自己都合により、今月いっぱいで仕事を辞めることにしました。失業保険等について詳しい方、以下の点について、是非 教えて頂けないでしょうか?
自己都合により、今月いっぱいで仕事を辞めることにしました。失業保険等について詳しい方、以下の点について、是非 教えて頂けないでしょうか?
①辞める際に必要な書類なのですが、うちの職場では年金手帳を自分で保管することになっているので、年金手帳は自宅にあるのですが、これは今の職場に持っていって、何か手続きをしてもらわないといけませんか?後、保険証も職場に返さないといけないのでしょうか?(退職後はしばらく父の扶養保険に入れてもらうことになっています。)今は有休消化中なのですが、人間関係に悩んで決めた退職なので、出来るだけ会社に行く日は少なくして、必要な手続き等は1度にまとめておきたくて…。
②退職後、来月1ヶ月だけは月60時間程度のアルバイトが決まっています。失業保険の手続きはそのアルバイトが終わってからの方がよいのでしょうか?
③退職後、1年くらいはアルバイトで生活をして行こうと考えています。そのアルバイトが終わった後に今回の退職時に貰う離職届を持って、失業保険の給付を申請することは出来ますか?退職してから日数が経ち過ぎていたり、退職してからしばらくアルバイトで食いつないでいる場合、そのアルバイトが終わってからでは失業保険の給付金は貰えないのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い致します。
自己都合により、今月いっぱいで仕事を辞めることにしました。失業保険等について詳しい方、以下の点について、是非 教えて頂けないでしょうか?
①辞める際に必要な書類なのですが、うちの職場では年金手帳を自分で保管することになっているので、年金手帳は自宅にあるのですが、これは今の職場に持っていって、何か手続きをしてもらわないといけませんか?後、保険証も職場に返さないといけないのでしょうか?(退職後はしばらく父の扶養保険に入れてもらうことになっています。)今は有休消化中なのですが、人間関係に悩んで決めた退職なので、出来るだけ会社に行く日は少なくして、必要な手続き等は1度にまとめておきたくて…。
②退職後、来月1ヶ月だけは月60時間程度のアルバイトが決まっています。失業保険の手続きはそのアルバイトが終わってからの方がよいのでしょうか?
③退職後、1年くらいはアルバイトで生活をして行こうと考えています。そのアルバイトが終わった後に今回の退職時に貰う離職届を持って、失業保険の給付を申請することは出来ますか?退職してから日数が経ち過ぎていたり、退職してからしばらくアルバイトで食いつないでいる場合、そのアルバイトが終わってからでは失業保険の給付金は貰えないのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い致します。
自己都合の退職で転居されない場合は、手続きから給付まで3ヶ月間の待機期間があります。
その間には最低2回以上の求職活動をしていることが必要です。
退職まで何年勤めていたかによって、最大給付期間が決まってきますが3~6ヶ月程度が多いです。
次のアルバイトが社会保険もカバーしてくれるような職の場合は、継続となるので
バイトを辞めた後で失業給付金の手続きはできますが、1年未満の場合は今回の離職票も必要になってきます。
待機期間・給付期間中に労働に対しての報酬があった場合(町内会活動などであっても)
申告しなくてはならず、その額と日数によって給付金が減額されます。
今まで何年働いてきたか、辞めた月の給料がいくらだったかによって、給付金の額ともらえる期間が決まりますが
3ヶ月の待機期間があるので、退職1週間後にハローワークにまずは相談に行かれるのがいいと思います。
保険証はもちろん退職時には返還しないとなりませんが、社会保険の任意継続という方法もあります。
家族の扶養保険とどちらが安いか調べてみるといいですよ。
その間には最低2回以上の求職活動をしていることが必要です。
退職まで何年勤めていたかによって、最大給付期間が決まってきますが3~6ヶ月程度が多いです。
次のアルバイトが社会保険もカバーしてくれるような職の場合は、継続となるので
バイトを辞めた後で失業給付金の手続きはできますが、1年未満の場合は今回の離職票も必要になってきます。
待機期間・給付期間中に労働に対しての報酬があった場合(町内会活動などであっても)
申告しなくてはならず、その額と日数によって給付金が減額されます。
今まで何年働いてきたか、辞めた月の給料がいくらだったかによって、給付金の額ともらえる期間が決まりますが
3ヶ月の待機期間があるので、退職1週間後にハローワークにまずは相談に行かれるのがいいと思います。
保険証はもちろん退職時には返還しないとなりませんが、社会保険の任意継続という方法もあります。
家族の扶養保険とどちらが安いか調べてみるといいですよ。
今の会社で上司からの嫌がらせとパワハラに悩み自律神経失調症になり 通勤と仕事が辛くなり退職を決意しました。
一応 一身上の都合と言う事で報告しましたが離職票には体調不良の為と理由を記入するつもりです。
しかし 上司は「君のために忠告してあげるけど、そんな理由にしたら病気が治っても失業保険はもらえないよ。だから普通に
自己都合にしておきなさい。」と言われました。離職票の退職理由まで上司に従わなければならないのかと悔しくて仕方がないです。でも 上司の性格を考えると 逆らうのが怖くて・・・私は意気地なしでしょうか?
病院の医師は診断書を書いてくださると言ってくれました。理由によって 給付期間が変わるそうです。
最後に 上司とケンカしても離職票の退職理由は 病気の為と書くべきでしょうか?
一応 一身上の都合と言う事で報告しましたが離職票には体調不良の為と理由を記入するつもりです。
しかし 上司は「君のために忠告してあげるけど、そんな理由にしたら病気が治っても失業保険はもらえないよ。だから普通に
自己都合にしておきなさい。」と言われました。離職票の退職理由まで上司に従わなければならないのかと悔しくて仕方がないです。でも 上司の性格を考えると 逆らうのが怖くて・・・私は意気地なしでしょうか?
病院の医師は診断書を書いてくださると言ってくれました。理由によって 給付期間が変わるそうです。
最後に 上司とケンカしても離職票の退職理由は 病気の為と書くべきでしょうか?
他の方も書いてあるように
パワハラは立派な労働災害です。
労働基準監督署に相談できるので、一度行かれてはいかがでしょうか?
会社を退職するので、何も遠慮することはありません。
逆に、その上司に言いなりになって後悔するよりは
自分自身のために戦ったほうがいいですよ。
自己都合退職の失業手当は、実質4ヶ月後になるのです。
退職に追い込まれるほどの精神的なダメージを負わされたのはその上司が原因です。
そんな理不尽なこと、ないです。
勇気をもって、会社都合で退職できるように戦ったほうがいいと思います。
労働基準監督署をはじめ、各相談機関に相談されると
きっと助けになってくれますよ。
パワハラは立派な労働災害です。
労働基準監督署に相談できるので、一度行かれてはいかがでしょうか?
会社を退職するので、何も遠慮することはありません。
逆に、その上司に言いなりになって後悔するよりは
自分自身のために戦ったほうがいいですよ。
自己都合退職の失業手当は、実質4ヶ月後になるのです。
退職に追い込まれるほどの精神的なダメージを負わされたのはその上司が原因です。
そんな理不尽なこと、ないです。
勇気をもって、会社都合で退職できるように戦ったほうがいいと思います。
労働基準監督署をはじめ、各相談機関に相談されると
きっと助けになってくれますよ。
失業保険について教えてください!!
先月末にて退職したのですが、今の会社での勤続年数が10か月です・・・
その前は6年勤めたのですが、失業保険は受けられますか?
ちなみに、先月やめた会社の離職票は2週間後にもらえるのですが
その前の会社のものはなくしてしまいました・・・
そちらも含めて、ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願いします
先月末にて退職したのですが、今の会社での勤続年数が10か月です・・・
その前は6年勤めたのですが、失業保険は受けられますか?
ちなみに、先月やめた会社の離職票は2週間後にもらえるのですが
その前の会社のものはなくしてしまいました・・・
そちらも含めて、ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願いします
前の方が少々間違ってますので、正しくお答えします
まず、職安に依頼して、6年勤めたときに雇用保険を
納めてあったか調査してもらってください
通常ですと、雇用保険を受けるには離職前2年間に通算して
12ヶ月以上の雇用保険の加入期間がないと受けられません
あなたの今回の退職では、これを満たすことは出来ていません
しかし、これには特例がありまして、離職理由が、解雇、倒産等、
再就職する間もなく、余儀なく離職した者には、
離職前1年間に通算して6ヶ月の、雇用保険の加入期間が
あれば支給します、というものです、(特定受給資格者という)
あなたの場合、直前の離職理由が、この特定受給資格者の
範囲に該当していれば、この特例が採用されるという事です、
直前の会社の離職理由が特定受給資格者の範囲に
該当していなければ、6年勤めた会社の被保険者期間を
通算しないと受けられません、
従って、6年勤めた会社の加入期間が必要になるのです
6年勤めた会社での離職理由での受給手続きは出来ませんよ
従ってこの会社の離職票は必要ありません
直前の会社の離職理由が特定受給資格者の範囲に該当して
いれば、6年勤めた会社での被保険者期間は必要ありません
※雇用保険加入期間を被保険者期間といいます
※失業保険。今は雇用保険といいます
まず、職安に依頼して、6年勤めたときに雇用保険を
納めてあったか調査してもらってください
通常ですと、雇用保険を受けるには離職前2年間に通算して
12ヶ月以上の雇用保険の加入期間がないと受けられません
あなたの今回の退職では、これを満たすことは出来ていません
しかし、これには特例がありまして、離職理由が、解雇、倒産等、
再就職する間もなく、余儀なく離職した者には、
離職前1年間に通算して6ヶ月の、雇用保険の加入期間が
あれば支給します、というものです、(特定受給資格者という)
あなたの場合、直前の離職理由が、この特定受給資格者の
範囲に該当していれば、この特例が採用されるという事です、
直前の会社の離職理由が特定受給資格者の範囲に
該当していなければ、6年勤めた会社の被保険者期間を
通算しないと受けられません、
従って、6年勤めた会社の加入期間が必要になるのです
6年勤めた会社での離職理由での受給手続きは出来ませんよ
従ってこの会社の離職票は必要ありません
直前の会社の離職理由が特定受給資格者の範囲に該当して
いれば、6年勤めた会社での被保険者期間は必要ありません
※雇用保険加入期間を被保険者期間といいます
※失業保険。今は雇用保険といいます
5月末で退職します。会社都合などで失業保険は早めに出ますが
離職票をもって手続きしなくちゃいけないと思いますが
ハローワークには6月1日から何日までの間に行ったほうがいいのでしょうか?
離職票をもって手続きしなくちゃいけないと思いますが
ハローワークには6月1日から何日までの間に行ったほうがいいのでしょうか?
たいていの会社は、退職関係の事務手続きをアウトソーシングするので、離職票が出るのが、退職後2~3週間後になります。
それが出たらすぐ、なるべく早くハローワークに行ってください。
申請した日から一週間ぐらいで、最初の失業給付が下ります。
だから、早ければ早いに越したことはありません。
それが出たらすぐ、なるべく早くハローワークに行ってください。
申請した日から一週間ぐらいで、最初の失業給付が下ります。
だから、早ければ早いに越したことはありません。
関連する情報