失業保険について。12月1日にハローワークに書類提出しました。
今は待機期間になります。次回ハローワークに行くのは説明会の9日になります。
そこで質問なのですが派遣会社に登録ダケするのでも受給資格は無くなるのでしょうか?
ネットで色々調べましたがなかなか答えにたどり着かず皆さんの知恵を借りたいと思い質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
登録をすることで受給資格はなくならないはずです。
そうでなければ、ハローワークを通じて以外の
就職活動は認められない、ということになりますよね。。

もちろん、派遣会社から仕事の紹介を受けて
仕事の契約を結べば、受給資格はなくなりますが。

実際に、ハローワークだけでは就職先が見つからないから
自身で情報誌を見て 面接に行ったりすることにも
なると思います。面接を受けても必ず採用されると
限りませんし、派遣会社の登録でダメと言うなら
面接すら行けなくなっちゃいます・・・。

頑張っていい就職先が見つかりますように!
61歳の母は正社員で約25年同じ会社で働いています。定年は65歳です。

昨日、9月26日に会社から『10月からパートになって欲しい』と言われたそうです。

前々から経営常態は悪く、今までも解雇になった人達を見てきたので母自身は
『いよいよ自分の番か』と冷静に受け止めています。

そして会社からは『忙しい時は手伝って欲しい。給料は減るが年金が貰えるから大丈夫やろ?』とのこと。
母としては急過ぎるし、年金もそんなに貰えへんし、、と迷っていたら
会社側は『会社としても法に触れて後でもめたくない。だから月曜日は休んでいいからパートへの変更が可能か労基で聞いてきて欲しい』とのこと。
だから母は月曜日に労基に行くようです。

私の見解はこれって単なる会社都合の解雇じゃないの?だとしたら通知が遅過ぎるし、失業保険や退職金の扱いはどうなるん?って思いました。
母はこの歳で働く場所があるだけでも有難いとは言っていますが、
収入が安定しない父を支え、子育てもしながら働いてきた母の権利は確認して欲しいです。

皆様の見解や相談する時のアドバイスなど教えて頂けると嬉しいです。

長文、駄文申し訳ありませんがよろしくお願いします。
おおむね admiralyangwenriさん の回答の通りですが、「会社から『10月からパートになって欲しい』と言われた」というのが、
(1)いったん解雇してパートとして再雇用するということなのか?
(2)正社員からパートに身分を変更したいということなのか?
これを会社に確認する必要があります。おそらく労基署もそう言うでしょう。
(1)なら「解雇の有効性」についての相談になりますから、労基署は管轄外です。(相談を聞いてくれるだけの対応になります)
(2)なら、「労働条件の不利益変更」についての相談になりますから、労基署の管轄です。(会社に対して、指導やあっせんをしてもらうことが可能です)

なお、平成25年4月1日からは、雇用延長に関する協定の有無に関係なく、65歳まで雇用する義務が会社に課せられました。お母様の会社では定年が65歳と定められているのですから、年齢を理由にした途中解雇はできません。(業績不振による解雇であれば、状況次第で合法です)
よって、会社の申し出は(2)である可能性が高いです。この場合、拒否できます。
失業保険は、一年に何度も貰えるのでしょうか??また、再就職手当は?
失業保険の受給、それから再就職手当について質問させて下さい

今年一月に会社都合で退職し、三月に契約社員として新しい会社に再就職しました。
その際に、再就職手当もいただきました
が、その会社も会社都合により、この12月に退職ということになってしまいました…

ショックで落ちついて考える間もなく、慌てて次の会社をさがし、面接を受けたのですが、
そこは契約社員という名目でも時給制で、その時給もそんなに良くありません

どうやら、受かりそうなのですが…

受けておいて失礼ですが、失業保険をいただけるなら、もう少し時間と経済の余裕を持って気持ちにも余裕を持って、探した方がいいのか、とも思います

でも再就職手当がもらえるなら、多少条件が良くなくても、すぐに新しい仕事を始めるのもいいのかな、と思います


質問は

①失業保険とは、この場合もまた貰えるのでしょうか?

②再就職手当は、また貰えるのでしょうか?

優柔不断ですみませんが、なにぶんにも迷うことが多い若者です。
手当はもらえるならなるべく欲しいです。

回答よろしくお願いいたします。
1も2も、もらえないと思うよ。

大事なことだから、こんなところで済まさないでハローワークに行くべきですよ。
10月末で退職します。
会社都合ですのですぐ失業保険がもらえるので、11月位に開校の通所手当がもらえる公共職業訓練を受講したいと思って大阪の職安へ行って話を聞きに行きましたが、OA関係
通所手当は支給される訓練はないとの事でした。

以前はあったはずですが、無くなったのでしょうか?

ご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。
「公共職業訓練」には無い、ということではないでしょうか?


「求職者訓練」の方ならあるが、こちらは、雇用保険受給資格のある方は、申し込みや受講はできますが、各種の手当がでません。


ではないでしょうか?


また、それぞれの訓練は、毎月募集してるわけではありませんから、スケジュールにあってないとか…


3ヶ月に1回くらいの募集や、年に1回しかない訓練もあります。

ご確認くださいね。
無職の旦那様が居た、もしくは居る方ご回答お願いします。

無職5ヶ月の旦那(38歳)と専業主婦(29歳)と4ヶ月の赤ちゃんとで暮らしています。

旦那はどうしても転勤が嫌で、私に相談せず
10月末仕事を辞めてしまいました。
初めは有給もあって、赤ちゃんのお世話を二人で旦那とできる事が嬉しく思っていました。
しかし2ヶ月、3ヶ月経つにつれ、一緒に出かける事を極端に嫌がり、ずっとしていた赤ちゃんの沐浴もしなくなり、起床は毎日バラバラの時間。面接は2週間に1回くらいです。

貯金はギリギリあり、来月あたりには失業保険が入ります。

それでも高い家賃、健保、住民税など赤字になってしまうので私が働きに行きたいのですが、スーパーに買い物に行く時でさえ赤ちゃんを見ていてくれません。
連れてってと。。。
一日中携帯とテレビ、DVDで暇なはずなのに。
ご飯の時間もバラバラなので作り置きし、パンを常に買い置きしています。

年齢や職歴のせいもあり再就職はとても難しいと分かっていますが、せめて家事や育児を手伝ってくれれば私も安心して赤ちゃんを任せて働けるのですが旦那は育児を嫌がります。
嫌いではないけれど、自分の自由が無くなるので嫌みたいです。

離婚はまだ考えていません。
旦那も今の状況が辛くて一日中ぼーっとしているのも分かるので特に焦らせるような事は言わず見守るようにし、私はなるべく旦那を一人にさせようと外出しています。
一緒にいる空気が嫌なのもありますが。

旦那さまが無職になられた、無職だった方は毎日どのように過ごしていましたか?

旦那が嫌がるので旦那の両親、私の両親には話していません。
誰にも相談できない状況で毎日モヤモヤイライラしています(~_~;)

支離滅裂な文章で申し訳ありません。
ご回答宜しくお願い致します。
以前、旦那があまりに過酷な労働状況に体が付いていかなくなり、
退職してしばらく無職の時期がありました。
その当時、子供はいませんでしたが、私のパートの収入で全てやりくりしていました。
「仕事辞めるって言ってきた」と言われた時に、
「辞めてからしばらくのんびりしてもいいけど、今後の生活の事、夫婦の事は考えて行動して欲しい」とだけ言いました。
旦那は最初の2週間は一日中だらだらしたり、パチンコ行ったり、のんびり過ごしていましたが、
それからは職安に毎日のように通い、ネットでも求人を探し、私も知り合いに声を掛けたり調べたりして、
2ヶ月間は短期のアルバイトをして、その後新しい職場に就職しました。

質問文を読ませていただいて思ったのは、
キツイ言い方かもしれませんが…
子供もいるのに、奥さんに相談もないまま、
次の職の目途も立たないまま退職してきた旦那さん自身に危機感が足りないし、
わざわざごはんを作り置きしたり、3カ月も経っているのに何も言わずに見守る奥さんもちょっと旦那さんを甘やかしすぎかなぁ、と。
食事の時間もばらばらで、一日ぼーっと過ごして、子供の世話もせず、
一日中携帯、テレビ、DVD…
何かきっかけが無ければきっとこの状態が長く続くだけですよ。
私自身が無職の時に同じ様な状態でした^^;
働かなきゃなぁ…とは思いつつ、
働かなくても身の回りのことをやってもらえるし、
特にお金にも困らず生活できているし、
それが楽だと思ってしまっていました。

確かに再就職は難しい年齢かもしれませんが、
今現在、自分が働いていなくても普通に生活できているから焦りもないのでは?と思います。

今まで言ってこなかったのであれば、一度、奥様の方から強く言うのも効果的かもしれません。
それが駄目なら、旦那が嫌がるとか関係なしに、ご両親に相談してみるのも手かと思います。
失業保険について。

3/31で任期満了のため職場を退職しました。

失業保険を受給したいのですが、近々隣県に引っ越します。


しかし、住民票、免許証は今の住所から変えません。引っ越し先のアパートも世帯主は私ではありません。

この場合、引っ越し先のハローワークでの手続きは無理ですか?

今、近くのハローワークでの手続きをすれば良いのでしょうが、引っ越し先からは通えません(説明会など)。
住所を変えない理由は何かあるんでしょうか?
引っ越し先の住所があなたであれば公共料金等の領収で確認ということもできるのですが、世帯主があなたでないということになれば、住所の確認のしようがないので手続きできないと思います。
失業保険の手続きをしたいのであれば、住所の変更をすることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム