国民健康保険加入について
ネットなどで調べましたが、何処に相談してよいのか分からないので皆さんの知恵を貸してください。
嫁の健康保険の加入についてなのですが、私の嫁は今月末に妊娠を機に会社を退職します。
今までは社会保険に加入をしていたので、今後は私の扶養にと考えていました。
しかしながら、会社に確認をとったところ、2011年1月から2011年12月の期間に年収130万円を
超えていると今年は加入できないと回答がありました。
嫁は現段階でオーバーしている為、扶養に入れないと思うのですが、『そんなはずはない。扶養に入れる
と友人に聞いた』と言ってきます。
しかしながら情報が中途半端な為、会社へ何と説明したらいいのやら・・・(扶養に入れないと一度
言われている為、はっきりとした説明でないと言いづらいのもありますし、途中で話が分からなくなった
場合の二度手間、三度手間を防ぎたい)
世の奥様、旦那様はどのようにしているのでしょうか?
また、相談窓口をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
出産後に失業保険をもらいたいとの事だったので、その部分もご教授願えればと思います。
ネットなどで調べましたが、何処に相談してよいのか分からないので皆さんの知恵を貸してください。
嫁の健康保険の加入についてなのですが、私の嫁は今月末に妊娠を機に会社を退職します。
今までは社会保険に加入をしていたので、今後は私の扶養にと考えていました。
しかしながら、会社に確認をとったところ、2011年1月から2011年12月の期間に年収130万円を
超えていると今年は加入できないと回答がありました。
嫁は現段階でオーバーしている為、扶養に入れないと思うのですが、『そんなはずはない。扶養に入れる
と友人に聞いた』と言ってきます。
しかしながら情報が中途半端な為、会社へ何と説明したらいいのやら・・・(扶養に入れないと一度
言われている為、はっきりとした説明でないと言いづらいのもありますし、途中で話が分からなくなった
場合の二度手間、三度手間を防ぎたい)
世の奥様、旦那様はどのようにしているのでしょうか?
また、相談窓口をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
出産後に失業保険をもらいたいとの事だったので、その部分もご教授願えればと思います。
扶養に入れない金額が幾らだったか記憶にありませんが、とりあえず市役所の国保の窓口に行けば良いです。
収入の証明も窓口は違いますが、国保の窓口の人が証明の窓口の方に連絡を取ってくれるのでスムーズに事が運びます。
そこできちんと収入の証明をとって扶養に入れるか入れないか、入れない場合はどうするかを確認すればよいでしょう。
収入の証明も窓口は違いますが、国保の窓口の人が証明の窓口の方に連絡を取ってくれるのでスムーズに事が運びます。
そこできちんと収入の証明をとって扶養に入れるか入れないか、入れない場合はどうするかを確認すればよいでしょう。
国民健康保険と失業保険について詳しく教えてください。
正しい解釈が出来ていない部分もあるかも知れませんが、親切な方がいましたらアドバイス頂きたいです。
夫婦そろって会社を退職し、引っ越して、転職する場合、旦那の転職先を優先的に決めてから妻の私も仕事を探そう思っています。旦那も私も、退職してから新しい職場に入社するまでの数週間は国民健康保険・国民年金に加入するつもりでいます。
そこで質問なのですが
、
①国民健康保険等の手続きは引越し先の市役所か、それとも引っ越す前に住んでいた最寄の市役所でしたほうがいいのでしょうか?
②例え数週間でも国民健康保険に加入するとなると1ヶ月分まるまる支払わなければいけないのでしょうか?
③私は旦那の転職先が決まってから職を探そうと思っています。正社員かパートかは分かりませんが、その探している期間は旦那の会社の社会保険・厚生年金に扶養として加入するか、失業保険をもらって職が見つかるまで継続して国民健康保険に加入し続けるか、どちらがいいのでしょうか?
私はすぐにでも働けるように取り組むつもりです。失業保険をもらうまで3ヶ月以上はかかるので必要ないとも思います。しかし、なかなか決まらないという状況も考えられるので失業保険に入っておいた方がいいのか?とも思うのです。その時になって迷って旦那の会社にも迷惑をかけたくなし、失業保険をもらうならなるべく早くハローワークに行かなくては…と考えているのですが…。
私の考え、何か間違っていたら教えてください。
それと初めてのことで分からないことだらけです。
経験した方や詳しい方お願いします。
正しい解釈が出来ていない部分もあるかも知れませんが、親切な方がいましたらアドバイス頂きたいです。
夫婦そろって会社を退職し、引っ越して、転職する場合、旦那の転職先を優先的に決めてから妻の私も仕事を探そう思っています。旦那も私も、退職してから新しい職場に入社するまでの数週間は国民健康保険・国民年金に加入するつもりでいます。
そこで質問なのですが
、
①国民健康保険等の手続きは引越し先の市役所か、それとも引っ越す前に住んでいた最寄の市役所でしたほうがいいのでしょうか?
②例え数週間でも国民健康保険に加入するとなると1ヶ月分まるまる支払わなければいけないのでしょうか?
③私は旦那の転職先が決まってから職を探そうと思っています。正社員かパートかは分かりませんが、その探している期間は旦那の会社の社会保険・厚生年金に扶養として加入するか、失業保険をもらって職が見つかるまで継続して国民健康保険に加入し続けるか、どちらがいいのでしょうか?
私はすぐにでも働けるように取り組むつもりです。失業保険をもらうまで3ヶ月以上はかかるので必要ないとも思います。しかし、なかなか決まらないという状況も考えられるので失業保険に入っておいた方がいいのか?とも思うのです。その時になって迷って旦那の会社にも迷惑をかけたくなし、失業保険をもらうならなるべく早くハローワークに行かなくては…と考えているのですが…。
私の考え、何か間違っていたら教えてください。
それと初めてのことで分からないことだらけです。
経験した方や詳しい方お願いします。
①引っ越し先です。
地域によって保険料は異なります。
②払わないといけません。
③やすい方を選んだ方がいいと思います。
旦那さんの会社には社会保険はなかったのですか?また、任意継続はしないのですか?
国保よりそちらの方がやすいかもしれません。
補足
扶養については保険会社に確認してください。
また、保険料は今までご自分で支払っていた保険料の倍。
つまり、14,000円払っていたら、28,000円になります。
地域によって保険料は異なります。
②払わないといけません。
③やすい方を選んだ方がいいと思います。
旦那さんの会社には社会保険はなかったのですか?また、任意継続はしないのですか?
国保よりそちらの方がやすいかもしれません。
補足
扶養については保険会社に確認してください。
また、保険料は今までご自分で支払っていた保険料の倍。
つまり、14,000円払っていたら、28,000円になります。
再就職手当について質問です。以前働いていた職場を9月いっぱいでリストラされ失業保険の手続きをしました。
会社都合だったので待機の7日もすぎ10月15日から新しい仕事場で働く事になり14日に再就職手当の手続きに行き4日後にハローワークへ行き手続きを済ませました。今の職場ゎ最初に言っていた給料体制や休日も全然違い辞めるか迷っています↓
再就職手当の申請をしてもう少しで2ヶ月なのですがハローワークからの連絡ゎありません。
ハローワークに今の現状を相談するべきですか?
アドバイスお願いします。
会社都合だったので待機の7日もすぎ10月15日から新しい仕事場で働く事になり14日に再就職手当の手続きに行き4日後にハローワークへ行き手続きを済ませました。今の職場ゎ最初に言っていた給料体制や休日も全然違い辞めるか迷っています↓
再就職手当の申請をしてもう少しで2ヶ月なのですがハローワークからの連絡ゎありません。
ハローワークに今の現状を相談するべきですか?
アドバイスお願いします。
再就職手当の支給決定がまだされていないようですね、まだ雇用保険に入っていないのでは?
一度ハローワークへ電話して再就職手当について聞いてみる事でしょう。
その時に現状も通知すればいいでしょう。
【補足】
やはりそうでしたか、雇用保険未加入だと再就職手当の支給はされません。
雇用保険にも加入しない会社であれば辞めた方が得策かもしれませんね。
辞めて再度雇用保険の受給手続きをすれば元の基本手当が受給出来ます。
一度ハローワークへ電話して再就職手当について聞いてみる事でしょう。
その時に現状も通知すればいいでしょう。
【補足】
やはりそうでしたか、雇用保険未加入だと再就職手当の支給はされません。
雇用保険にも加入しない会社であれば辞めた方が得策かもしれませんね。
辞めて再度雇用保険の受給手続きをすれば元の基本手当が受給出来ます。
会社都合を自己都合にされてしまいました。
母はテレホンアポインター業務を14年間
契約社員として働いておりました。
契約がしばらくないと一方的に解雇されるか、上司から退社を促すような執拗な嫌がらせがあり、大多数の方は自己都合で会社から去るというのが慣習になり、ここ数年で、アポインター在籍数がもともといた100人から5人までに減りました。アポインター業務という名目でしたが、実際上司から求められていたのは契約までを電話で取り付ける
営業で、売り上げに繋がらないと、人を人とも思わないような執拗な嫌がらせを受けたと以前からかなりのストレスを抱えながら仕事をしていました。
その中で業績を上げ、過去に何度も会社から賞状を戴いておりました。
仕事内容はとてもキツく、時には上司が電卓を持ってやって来て、皆の前で、時給と売り上げを計算してこれだけはらっているのに何故成果をださないのか、と叱責されることも度々あったようです。退社も考えましたが、自己都合での退社だと失業保険もあまり出ないため、歯を食いしばって、
生活もあるため必死になんとかここまで残りました。ただ、ここ二ヶ月程売り上げが出ず、先月の契約更新の際告げられたのはこれまでの給料の1/4カットの提示でした。 これでは生活が出来ないのと、あまりのカットの大きさにショックを受け、もう精神的にも相当なストレスを抱えていたため、退社を考えるようになりました。総務に掛け合ったところ、契約満了ということであれば、会社都合で退職出来るので、自己都合にはならない。と、話を頂き、それならばということで、その日のうちに退職届けを提出し、退職理由には、契約満了と記載をしました。
14年この会社で勤めた人は社員を含め少数のため、ほかの社員も涙ながらに見送ってくれたそうです。
退職後に家に帰った母は、大変嬉しそうに充実した様子でした。
ところが退職から一週間後、会社総務の初めに相談した人より電話があり、会社は契約更新の意思を示していたので、退職理由は会社都合ではなく、自己都合になります、申し訳ありません。との連絡が入りました。会社都合と自己都合では、今後貰える失業保険が100万円程違ってきますし、今後の生活計画が狂ってしまうので、どうしてよいのか呆然としています。自己都合ならば9月まで在籍してボーナスもあったし、有給も消化出来たのに、と、早過ぎた自分の決断に大変後悔をし、塞ぎこんでしまいました。総務の方の勘違い、ということなのでしょうが、こちらとしては、損失が大き過ぎる為、泣き寝入りも悔しい思いです。ただ会社相手にお金の事でゴタゴタしたくない、会社に戻るのは考えられない、という母の気持ちも汲んで、今後どのようにしたら良いのか、困惑しております。なにかよいアドバイス、お知恵をお借り出来れば大変ありがたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
長文お読みいただきまして、ありがとございました。
母はテレホンアポインター業務を14年間
契約社員として働いておりました。
契約がしばらくないと一方的に解雇されるか、上司から退社を促すような執拗な嫌がらせがあり、大多数の方は自己都合で会社から去るというのが慣習になり、ここ数年で、アポインター在籍数がもともといた100人から5人までに減りました。アポインター業務という名目でしたが、実際上司から求められていたのは契約までを電話で取り付ける
営業で、売り上げに繋がらないと、人を人とも思わないような執拗な嫌がらせを受けたと以前からかなりのストレスを抱えながら仕事をしていました。
その中で業績を上げ、過去に何度も会社から賞状を戴いておりました。
仕事内容はとてもキツく、時には上司が電卓を持ってやって来て、皆の前で、時給と売り上げを計算してこれだけはらっているのに何故成果をださないのか、と叱責されることも度々あったようです。退社も考えましたが、自己都合での退社だと失業保険もあまり出ないため、歯を食いしばって、
生活もあるため必死になんとかここまで残りました。ただ、ここ二ヶ月程売り上げが出ず、先月の契約更新の際告げられたのはこれまでの給料の1/4カットの提示でした。 これでは生活が出来ないのと、あまりのカットの大きさにショックを受け、もう精神的にも相当なストレスを抱えていたため、退社を考えるようになりました。総務に掛け合ったところ、契約満了ということであれば、会社都合で退職出来るので、自己都合にはならない。と、話を頂き、それならばということで、その日のうちに退職届けを提出し、退職理由には、契約満了と記載をしました。
14年この会社で勤めた人は社員を含め少数のため、ほかの社員も涙ながらに見送ってくれたそうです。
退職後に家に帰った母は、大変嬉しそうに充実した様子でした。
ところが退職から一週間後、会社総務の初めに相談した人より電話があり、会社は契約更新の意思を示していたので、退職理由は会社都合ではなく、自己都合になります、申し訳ありません。との連絡が入りました。会社都合と自己都合では、今後貰える失業保険が100万円程違ってきますし、今後の生活計画が狂ってしまうので、どうしてよいのか呆然としています。自己都合ならば9月まで在籍してボーナスもあったし、有給も消化出来たのに、と、早過ぎた自分の決断に大変後悔をし、塞ぎこんでしまいました。総務の方の勘違い、ということなのでしょうが、こちらとしては、損失が大き過ぎる為、泣き寝入りも悔しい思いです。ただ会社相手にお金の事でゴタゴタしたくない、会社に戻るのは考えられない、という母の気持ちも汲んで、今後どのようにしたら良いのか、困惑しております。なにかよいアドバイス、お知恵をお借り出来れば大変ありがたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
長文お読みいただきまして、ありがとございました。
主様のご心配は分かります。
仮に特定理由離職者として認められたとしても、3カ月間の給付制限がなくなるだけですからね。
ここで細かい内容まで把握して回答する事も困難ですから、お近くの労働基準監督署にある、「総合労働相談コーナー」に相談してみてください。
仮に特定理由離職者として認められたとしても、3カ月間の給付制限がなくなるだけですからね。
ここで細かい内容まで把握して回答する事も困難ですから、お近くの労働基準監督署にある、「総合労働相談コーナー」に相談してみてください。
私の感覚がおかしいのでしょうか?
先日、ハローワークに失業保険の申請に行ったのですが、そこでの窓口の対応にびっくりしました。
窓口の職員さんが私に失業保険の受け取りの説明をしている最中に、40代くらいの女性職員が割り込んできたのです。
「○○の登録、どうなってますか?」とか何とか話しかけてきたのですが、普通窓口の対応中に割り込んできたりしないですよね?
他にも職員がいるのに、何でよりによって窓口に出ている人に聞くのか・・・ 意味がわかりません。
さらにびっくりしたのは、その窓口の人が私への説明を中断して、その職員の手伝いを始めたのです。
しかも「失礼します」とか「お待ちください」の一言もなし。
ありえなくないですか?戻ってきたときも「お待たせして申し訳ありません」の謝罪はなかったです。
私は以前銀行で働いていて窓口経験もありますが、銀行員はお客様が最優先で窓口にお客様が来てくださっているのに、そこに割り込んでくる非常識な行員はいませんでした。
私は銀行でしか働いたことがありませんが、私の感覚のほうがおかしいですか?
皆さんはどう思いますか??
あと、もしこれを見たハローワーク勤務の方がいらっしゃいましたらご意見・反論なんでも結構ですのでよろしくお願いします。
それから、私はいわゆる公務員批判をしているつもりはありません。
私の友達に、何人か公務員のコがいますが、みんな仕事に一生懸命です!
ただハローワークはちょっと・・・・何なんだろうと思ってしまいました。
先日、ハローワークに失業保険の申請に行ったのですが、そこでの窓口の対応にびっくりしました。
窓口の職員さんが私に失業保険の受け取りの説明をしている最中に、40代くらいの女性職員が割り込んできたのです。
「○○の登録、どうなってますか?」とか何とか話しかけてきたのですが、普通窓口の対応中に割り込んできたりしないですよね?
他にも職員がいるのに、何でよりによって窓口に出ている人に聞くのか・・・ 意味がわかりません。
さらにびっくりしたのは、その窓口の人が私への説明を中断して、その職員の手伝いを始めたのです。
しかも「失礼します」とか「お待ちください」の一言もなし。
ありえなくないですか?戻ってきたときも「お待たせして申し訳ありません」の謝罪はなかったです。
私は以前銀行で働いていて窓口経験もありますが、銀行員はお客様が最優先で窓口にお客様が来てくださっているのに、そこに割り込んでくる非常識な行員はいませんでした。
私は銀行でしか働いたことがありませんが、私の感覚のほうがおかしいですか?
皆さんはどう思いますか??
あと、もしこれを見たハローワーク勤務の方がいらっしゃいましたらご意見・反論なんでも結構ですのでよろしくお願いします。
それから、私はいわゆる公務員批判をしているつもりはありません。
私の友達に、何人か公務員のコがいますが、みんな仕事に一生懸命です!
ただハローワークはちょっと・・・・何なんだろうと思ってしまいました。
感覚はおかしくはないです。
ただハローワーク全部がそうかと決めるのは疑問です。
各部署の教育や風潮で決まると思います。
私は役所の人は嫌いです、しょっちゅう喧嘩します。
有る意味公的仕事の方はどうしても、教科書通りの対応しかできず、一般の客商売とはイメージが違うと思われます。
一つの洗脳・・・どんな会社にも有ることとは思います。
仕事への感覚のズレと考えるしか無いのでは。
ただし私が同じ状況になれば、怒鳴りつけますがね♪
ただハローワーク全部がそうかと決めるのは疑問です。
各部署の教育や風潮で決まると思います。
私は役所の人は嫌いです、しょっちゅう喧嘩します。
有る意味公的仕事の方はどうしても、教科書通りの対応しかできず、一般の客商売とはイメージが違うと思われます。
一つの洗脳・・・どんな会社にも有ることとは思います。
仕事への感覚のズレと考えるしか無いのでは。
ただし私が同じ状況になれば、怒鳴りつけますがね♪
関連する情報