二年程前から飲食店で働いている(アルバイトで社会保険に加入してます)んですが、11月で解雇と言われました。
理由は、体調が悪くて10日程休んだからです。
こんな場合でも失業保険って支
?給されますか??
どなたか教えて下さい。
手続きのしかたなども教えて下さい。
補足
当方年齢は22です。
雇用保険の支給額なども詳しく知りたいのですが、過去半年の総支給額はやく90万ですがどのぐらいの額をどのぐらいの期間支給されますか??
それと、いくら支給されるかわからないですが、多分支給額だけじゃとてもじゃないですが生活できないと思うんですが、支給されている期間でも働く事は認められていますか??
理由は、体調が悪くて10日程休んだからです。
こんな場合でも失業保険って支
?給されますか??
どなたか教えて下さい。
手続きのしかたなども教えて下さい。
補足
当方年齢は22です。
雇用保険の支給額なども詳しく知りたいのですが、過去半年の総支給額はやく90万ですがどのぐらいの額をどのぐらいの期間支給されますか??
それと、いくら支給されるかわからないですが、多分支給額だけじゃとてもじゃないですが生活できないと思うんですが、支給されている期間でも働く事は認められていますか??
失業給付の一日あたりの金額(基本手当日額)は、
離職時の年齢と、離職前6ヶ月間の賃金(ボーナスは除く)によって決まります。
賃金日額は、90万÷6ヶ月÷30日=5,000円になります。
基本手当は賃金日額に給付率をかけた金額になります。
30歳未満で5,000円の場合、
4650円以上11,770円以下の枠になり、50%~80%の給付率になります。
11,770円という高額の場合50%の低い給付率になるので
5000円の場合は80%の高い給付率になると思います。
少なくとも基本手当の金額は
3,720円以上で最高で4,000円になると推定します。
離職時の年齢と、離職前6ヶ月間の賃金(ボーナスは除く)によって決まります。
賃金日額は、90万÷6ヶ月÷30日=5,000円になります。
基本手当は賃金日額に給付率をかけた金額になります。
30歳未満で5,000円の場合、
4650円以上11,770円以下の枠になり、50%~80%の給付率になります。
11,770円という高額の場合50%の低い給付率になるので
5000円の場合は80%の高い給付率になると思います。
少なくとも基本手当の金額は
3,720円以上で最高で4,000円になると推定します。
市民税・府民税申告書の失業保険受給について
現在無職・専業主婦です。主人の扶養に入ってます。
昨年失業保険を計70万程受給。その他収入はありませんでした。
市民税・府民税申告書が届いたのですが、
その通り申告して、私個人で市民税・府民税を支払う事になるのでしょうか??
また、主人に70万という金額がバレる事はありますでしょうか??
もし、申告書を提出しないでいるとどうなるでしょうか?
以上3点を教えてください!お願いいたします。
現在無職・専業主婦です。主人の扶養に入ってます。
昨年失業保険を計70万程受給。その他収入はありませんでした。
市民税・府民税申告書が届いたのですが、
その通り申告して、私個人で市民税・府民税を支払う事になるのでしょうか??
また、主人に70万という金額がバレる事はありますでしょうか??
もし、申告書を提出しないでいるとどうなるでしょうか?
以上3点を教えてください!お願いいたします。
失業給付は申告無用です。
0円申告をしましょう。
0円は収入の話です。
記入する欄が有るなら記入してもよいですが、失業給付は国の法律で非課税と決まっていて所得とは判断されないですから大丈夫ですよ。
0円申告をしましょう。
0円は収入の話です。
記入する欄が有るなら記入してもよいですが、失業給付は国の法律で非課税と決まっていて所得とは判断されないですから大丈夫ですよ。
失業保険についてです。
65歳で一応退職し、社会保険から、国民保険に切り替え同じ会社で働いておりました。
今73歳になりましたが、仕事も数が減り辞める方向となっております。
が、65歳からは、その会社でアルバイト的に働いておりました。
65歳時に退職した時には、失業保険を貰っておりません。
今回、退職するに当たり、失業保険はもらえるのでしょうか。
(会社では、失業保険はかけていなかったみたいです)
もし、今回貰えなかった場合、65歳時のときの失業保険はもらえるのでしょうか。
65歳で一応退職し、社会保険から、国民保険に切り替え同じ会社で働いておりました。
今73歳になりましたが、仕事も数が減り辞める方向となっております。
が、65歳からは、その会社でアルバイト的に働いておりました。
65歳時に退職した時には、失業保険を貰っておりません。
今回、退職するに当たり、失業保険はもらえるのでしょうか。
(会社では、失業保険はかけていなかったみたいです)
もし、今回貰えなかった場合、65歳時のときの失業保険はもらえるのでしょうか。
65歳前から雇用保険の被保険者となっていた人が引き続き就労して65歳以上となり離職した場合には「高年齢求職者給付金」として一時金が支給されます。失業給付金とは異なります。
失業保険て
一度貰うと もう貰えないんですか?
3ヶ月前まで約4ヶ月 失業期間受給+訓練校で保険金稼ぎしてました。
そこに訓練校にいた糞ババア(30代)が受給は2度目とか
言ってましたが ガメついなぁと思ってまして(当たり屋みたいな
そのババアみたいな2度受給は本当に可能なんでしょうか?
また12ヶ月失業保険を賭け 仕事を自己都合なり
クビなりなれば 受給可能なんでしょうか?
一度貰うと もう貰えないんですか?
3ヶ月前まで約4ヶ月 失業期間受給+訓練校で保険金稼ぎしてました。
そこに訓練校にいた糞ババア(30代)が受給は2度目とか
言ってましたが ガメついなぁと思ってまして(当たり屋みたいな
そのババアみたいな2度受給は本当に可能なんでしょうか?
また12ヶ月失業保険を賭け 仕事を自己都合なり
クビなりなれば 受給可能なんでしょうか?
保険金稼ぎと言う言葉は適切ではありませんね。
あくまでも国及び自治体、保険加入者のお金の支給を受けるのですから、稼ぐと言う言葉は如何なものか。
一度満了まで受給し切ると、自己都合退職の場合は12ヶ月以上、会社都合等の場合でも6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がなければ雇用保険の受給資格はありません。
【補足】
雇用保険は個人で加入するものでは無くて、会社が労働者個人名で加入するものなので個人では無理です。
雇用保険にはパートやアルバイトで1週間の所定勤務時間が20時間未満の者は適用除外者となり、雇用保険加入しなくてもいいのですが、1週間20時間以上の勤務の場合は、加入しなければいけない事になっているのですが、加入しない会社もありますね。
週に20時間以上の勤務がある場合には会社に加入を促すしかないですね。
あくまでも国及び自治体、保険加入者のお金の支給を受けるのですから、稼ぐと言う言葉は如何なものか。
一度満了まで受給し切ると、自己都合退職の場合は12ヶ月以上、会社都合等の場合でも6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がなければ雇用保険の受給資格はありません。
【補足】
雇用保険は個人で加入するものでは無くて、会社が労働者個人名で加入するものなので個人では無理です。
雇用保険にはパートやアルバイトで1週間の所定勤務時間が20時間未満の者は適用除外者となり、雇用保険加入しなくてもいいのですが、1週間20時間以上の勤務の場合は、加入しなければいけない事になっているのですが、加入しない会社もありますね。
週に20時間以上の勤務がある場合には会社に加入を促すしかないですね。
失業保険受給を中断した場合、親の扶養に入れますか?
失業保険受給を中断した場合、親の扶養に入れますか?
3月で会社を退職しました。
自己都合で辞めて、3ヶ月の給付制限がありました。退職後、国保へ加入しました。
今回1回目の認定日が来て、最初の失業手当を受け取りますが、2回目の認定日より前に
留学することになり、2回目以降は受給を受けるつもりはありません。
・ 昨年の年収は、500万弱
・ 退職までの収入は、90万弱ありました。
・ 失業保険の日額は、5,595円
・ 本来は、90日間の受給資格がありますが、最初の認定日の1週間分しか受給しません。
・ 親は、会社員で社会保険に加入しています。
この場合、失業保険の受給期間が残っていても受け取るつもりがない場合、
親の扶養に入ることはできますか?(海外へ行く場合、住民票も抜いていきます。)
親が国保の場合は、また話が違ってくるのでしょうか?
詳しい方、アドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
失業保険受給を中断した場合、親の扶養に入れますか?
3月で会社を退職しました。
自己都合で辞めて、3ヶ月の給付制限がありました。退職後、国保へ加入しました。
今回1回目の認定日が来て、最初の失業手当を受け取りますが、2回目の認定日より前に
留学することになり、2回目以降は受給を受けるつもりはありません。
・ 昨年の年収は、500万弱
・ 退職までの収入は、90万弱ありました。
・ 失業保険の日額は、5,595円
・ 本来は、90日間の受給資格がありますが、最初の認定日の1週間分しか受給しません。
・ 親は、会社員で社会保険に加入しています。
この場合、失業保険の受給期間が残っていても受け取るつもりがない場合、
親の扶養に入ることはできますか?(海外へ行く場合、住民票も抜いていきます。)
親が国保の場合は、また話が違ってくるのでしょうか?
詳しい方、アドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
「受け取るつもりがない」ことの証明ができません。
認定日に出頭しなくて手当が0になるのは、給与収入がある人が締め切り期間全部を欠勤して給与が0になるのと同じで、たまたまその期間は現実の収入がなかっただけです。
詳細は、親御さんが加入する健康保険の保険者にお尋ねを。
国民健康保険に被扶養者という制度はありません。
認定日に出頭しなくて手当が0になるのは、給与収入がある人が締め切り期間全部を欠勤して給与が0になるのと同じで、たまたまその期間は現実の収入がなかっただけです。
詳細は、親御さんが加入する健康保険の保険者にお尋ねを。
国民健康保険に被扶養者という制度はありません。
関連する情報